ブログ

青木中央小学校の活動記録

7月4日(金)の給食

はちみつパン 牛乳 ポークのブラウンソース煮 こふきいも ソーセージとキャベツのスープ

 

今日は「こふきいも」について紹介します。粉吹き芋は、じゃがいもを茹でてから水分を飛ばし、表面にでんぷんを浮き上がらせた料理です。茹でたじゃがいもの水分を飛ばすことで、粉を吹いたような見た目になることからこの名前が付けられました。こふきいもを作る際は、男爵いもなどのほくほくとした食感の品種がおすすめです。しかし、煮崩れしやすいため、給食ではいつもより大きめに切り、ほくほくとした食感をより感じるようにしました。

今日もおいしくいただきます。

5年生算数『小数の倍』

ただいま5年生は小数の倍を勉強中...

何をもとにするか、何倍するかを考えて、式の意味を説明できるように試行錯誤中です。

   

数直線を使って説明すると、「いいと思います!」「同じです!」と友達の意見に反応しています。

 

3年生 書写「お習字」

先週は「二」、今週は「土」を半紙に書きました。横画たて画を意識して、一生懸命書いていました。

名前を書くのに「小筆」を使いましたが、細く小さく書くのがとても難しかったようです。

何回か練習していくうちに、少しずつ上手に書けるようになってきました。

 

 

 

 

 

7月3日(木)の給食

ごはん 牛乳 あじのなんばんづけ けんちん汁 エコふりかけ

 

今日は「南蛮漬け」について紹介します。南蛮漬けは、魚介類や鶏肉などを油で揚げて、ネギや唐辛子などの香味野菜と一緒に甘酢に漬け込んだ料理です。名前の由来は、室町時代から江戸時代にかけて日本にやってきたポルトガルやスペインを指す「南蛮」にちなんでおり、彼らが伝えたとされる油を使った調理法や香辛料が使われていることから名付けられました。

今日もおいしくいただきます。

 

7月2日(水)の給食

ごはん 牛乳 ルーローハン 中華スープ

 

今日は「ルーローハン」について紹介します。魯肉飯(ルーローハン)とは、豚バラ肉を生姜で甘辛く味付けして白米にのせ、煮汁をかけた台湾の料理です。台湾では「滷肉飯」とも書き、「滷」は「醤油などで甘辛く味付けした」という意味があります。肉屋で余った脂身や切り落としなどを煮込んだものがルーローハンの始まりだそうで、その後、白米にかけて食べられるようになりました。本場台湾では、八角や五香粉(ウーシャンフェン)がよく使われます。台湾のスパイスは甘く華やかな香りに、ほんのりと薬膳の風味が感じられるものが多いです。台湾スパイスと醤油ベースの甘辛いたれが染み込んだ豚肉は、ホロホロと柔らかな食感で味も良く、白米との相性が抜群です。

今日もおいしくいただきましょう。

 

お知らせ

いつもPTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

令和6年度 PTA定期総会(書面審議)で承認された川口市立青木中央小学校PTA会則等を掲載いたしました。

ご確認ください。

川口市立青木中央小学校PTA会則.pdf

川口市立青木中央小学校PTA細則.pdf

川口市立青木中央小学校PTA個人情報取扱規則.pdf

副会長・幹事の業務 学年部、事務局、常置部、臨時委員会の業務・留意事項.pdf

 

掲示板

学校からの連絡