国語「すがたをかえる大豆」の学習で、新井武平商店様にご協力いただき味噌つくりを行いました。
初めに新井武平商店様から味噌つくりの工程の紙芝居やお話をしていただきました。
早速作っていきます。
①ゆでた大豆を細かくします。
②麹と塩を混ぜます。
③細かくした大豆と麹をよく混ぜます。麹は生きているので、優しく混ぜます。
④混ぜたものを丸めて樽に入れます。
教科書に書いてる工程を実際に行うことにより、学習を深めることができました。
出来上がりが楽しみです。
国語「すがたをかえる大豆」の学習で、新井武平商店様にご協力いただき味噌つくりを行いました。
初めに新井武平商店様から味噌つくりの工程の紙芝居やお話をしていただきました。
早速作っていきます。
①ゆでた大豆を細かくします。
②麹と塩を混ぜます。
③細かくした大豆と麹をよく混ぜます。麹は生きているので、優しく混ぜます。
④混ぜたものを丸めて樽に入れます。
教科書に書いてる工程を実際に行うことにより、学習を深めることができました。
出来上がりが楽しみです。
キムチチャーハン 牛乳 いかナゲット 豆乳ごまスープ
今日は「豆乳ごまスープ」に使われている「みそ」について紹介します。
みそは、大豆から作られています。栄養たっぷりの大豆は、別名「大いなる豆」と呼ばれています。
3年生は今、国語の授業で「姿を変える大豆」について学び、大豆がさまざまな食品に加工できることを知りました。
今日は食育の一環として、みそ作り体験を行いました。2月の完成がとても楽しみですね!
ソース焼きうどん 牛乳 川口コロッケ みかん
今日のコロッケに使われているじゃがいもは、川口市で採れたじゃがいもを使用しています。
合唱「小さな勇気」
合奏「名探偵コナン」
画像は11月6日最後の練習の様子です。
これまで163人の声やリズム、気持ちをそろえて発表するために頑張ってきました。
本日はご来校いただきありがとうございました。
これまで頑張ってきたお子様をたくさんを褒めてください。
引き続きよろしくお願いいたします。
1年生の生活科では、秋の材料を集めておもちゃづくりに挑戦しています。
子どもたちが持ってきたのは、どんぐりや落ち葉、松ぼっくり、木の実など様々です。
家から持って来た紙コップと毛糸を使ってけん玉を作っています。
何度か試してみながら、糸の長さは適切か、どうしたら頑丈にできるか、試行錯誤しています。
箱の蓋を利用してどんぐり迷路をつくっている子もいました。
完成が楽しみです。