ブログ

2024年9月の記事一覧

9月30日の給食

ごはん 牛乳 チンジャオロースー タンファタン

本日は中華料理です。チンジャオロースーのチンジャオは唐辛子やピーマン、スーは細切りを意味しています。本日は、千切りの豚肉とたけのことピーマンを炒めました。タンファタンは、卵が咲いた花のように見えることからその名前がつけられました。本日は鶏肉とわかめを入れ、アレルギー対応で卵抜きを用意しました。

除草作業のご協力をいただきました

施設利用団体様のご協力のもと、敷地内の除草作業を実施いたしました。

運動会前に校庭まわりがさらにきれいになりました。

お休みのところ、お集まりいただきありがとうございました。

引き続きよろしくお願いいたします。

 

5年生 ソーラン節練習

運動会までいよいよ1週間!

5年生のソーラン節も最終段階に突入しました。!

本番に最高の姿を保護者の皆様に見てもらえるよう、一つ一つの動きのクオリティにこだわって練習を重ねています。

ぜひ、当日の子どもたちの姿を楽しみにしていてください!

花丸 4年生 川口市立科学館~プラネタリウム~

川口市立科学館へ行ってきました。

プラネタリウムでは、川口市の星空を観察しました。

夏の大三角を見つけたり、はくちょう座やオリオン座を探したり、みんな興味津々です。

 

そのあとは、友達と展示室を見て、科学の不思議さや面白さを感じたり

 

ミニ実験ショーで、熱気球は温かい空気が集まり上昇することを知ったり

 

わくわくワークでは分光コップを作り、光の進み方を学んだりしました。

 

科学館体験教室を通して理科の楽しさを学ぶことができました。

それだけではなく、「時・礼・場」を意識した行動をとることができ、また一歩大きく成長することができました。

 

 

 

3年 ローマ字の練習が始まりました!

夏休みにキーボー島のタイピング練習をがんばってきた3年生。

いよいよ2学期から「ローマ字」の練習が始まりました。

ローマ字表記は、アルファベットのいくつかを使って書き表しています。

わたしたちの身の回りのものにはローマ字で表すものがいろいろとあります。

ローマ字練習帳を使って、正しくていねいに書いて、覚えていけるように頑張ります。

6年生組体操「Last Message」

いよいよ今日から組体操の通し練習が始まりました。今年の6年生のテーマは「感動」です。技だけでなく、姿や表情、声や雰囲気からも、見ている方へ感動を届けられるように一生懸命練習しています。当日を楽しみにしていただければと思います。

非認知能力を高めて・・・

 昨年度から取り組んでいる校内研修テーマ「Well-beingを目指す非認知能力の育成」を深めるために、算数科の研究授業を行いました。

元岡山大学准教授 中山芳一先生を講師としてお迎えし、県内の小学校からもたくさんの先生方に授業を見ていただきました。

 

先生方も非認知能力を働かせ、熱心に協議をしています。

青木っ子のために引き続き、研究を深めてまいります。

 

9月26日の給食

ごはん 牛乳 さんまのかば焼き もやしの炒め煮 豚汁

本日は秋を代表する秋刀魚をかば焼きにしました。タレが大変美味しく、うなぎのかば焼きかなと思うほどでした。

本日も6年家庭科で取り組んでいる『給食献立』を仕上げ、グループで発表し、友達から意見をもらい、その意見をもとに献立を仕上げました。

一年生 音楽会 学年練習

いよいよ音楽会へ向けて学年練習が始まりました。

今日は、音楽専科の大澤先生に教えていただきました。

一学期から始めた鍵盤ハーモニカも徐々に素敵なハーモニーを奏でるようになってきました。

歌はぐんぐん成長し、いろいろなことができるようになった一年生にぴったりの曲です。

ぜひご期待ください。

2年生 運動会練習

今日の運動会練習の様子です!

今週に入り、涼しくなってきて子供たちも運動しやすそうです。

ダンスの完成度は日に日に高くなっています。

さらに笑顔で踊れるように頑張っていきます!

本番がとても楽しみですね!

みなさんの想いを届けます

JRC委員会からです!

以前行った緑の羽根募金の様子です。

暑い中大きな声を出しながら募金を募っていました。

そして今回集まった金額は、、、20934円でした!

5,6年生が持つ、緑を大切にしたい!という強い思いが全校児童に届いた金額です。

(埼玉県緑化推進委員会を通して寄付いたしました。)

9月24日の給食

わかめうどん 牛乳 さつまいもと大豆のかりんとう

本日は、夏のうどんさっぱりわかめうどんでした。昆布とかつお節で出汁をとり、しょうゆ仕立ての汁に鶏肉・ながねぎ・なると・わかめを入れました。さつまいもと大豆のかりんとうは、さつまいもと大豆を揚げて、黒糖で作ったタレをあえてかりんとう風に作りました。一粒一個をよく噛んで食べるカミカミ献立です。

運動会にむけて..

二回目の運動会全体練習です。

行進、青木っ子体操と「本番のように」行います。

 

応援合戦も本番と同じように。

当日まであと二週間...引き続き体調管理に努めましょう。

1年生 運動会練習頑張っています

来月、入学して初めての運動会に臨む1年生。

非認知能力の向上心(ぐんぐん)を意識して、運動会練習を頑張っています。

表現、玉入れ、徒競走、どの練習にもやる気満々、大きな声と素早い動きで毎回成長が見られます。

元気に練習に参加できるよう、日頃から体調管理のご協力ありがとうございます。

本番まであと2週間、おうちの方に見てもらえる日を心待ちに、さらにレベルアップしていきます。

キラキラ 4年生 運動会に向けて

今年の4年生はフラッグを使った表現に挑戦中。

6色の色とりどりのフラッグを一斉に動かします。

6クラスの動きが揃うと、大きなフラッグの音が校庭いっぱいに広がります。

本番では、子どもたちの堂々とした格好いい姿を見ていただきたいです。 

運動会に向けて、暑さにも負けず練習に励んでいます。

本番に向けて、みんなで心を一つに頑張りましょう!

6年生 学校の周りまで綺麗に

今日は全校で愛校活動を行いました。

6年生は、「チーム力」を発揮し学校の周りの道路や近所の公園をきれいにしました。

 

しっかり後片付けもして、気持ちよく運動会が迎えられそうです!

運動会成功のために。

今日の6時間目は5、6年生による運動会係会議。

高学年が中央小を引っ張ります。

 

当日の成功のためには、今日のような入念な準備が大切です。

ありがとう、5.6 年生!

地域・学校を綺麗に・・

今日は「愛校活動」です。

全校で分担して校庭、校舎周り、近隣の公園の清掃活動を行いました。

短い時間ですが、袋いっぱいに雑草やごみを集めることができました。

気持ちの良い環境で運動会も実施できそうですね。

 

 

9月18日の給食

カレーピラフ 牛乳 ニョッキの豆乳クリームスープ 冷凍みかん

少しスパイシーなカレーピラフが食欲をそそりました。また、運動会練習の後、冷たいみかんは大好評でした。

6年生は、メニューコンクールの献立を仕上げ、次回Formsで学級代表の5献立を選びます。