2024年9月の記事一覧
4年生 図工「光と影から生まれるかたち」
4年生2学期、第1弾の図工は「光と影から生まれるかたち」
子供たちは家や教室から様々な物を持ち寄って影絵を楽しみました。
どの学級の児童も友達と協力し合って、物を組み合わせたり中身を工夫したりして楽しそうに活動していました。
写真の影絵は何に見えますか。ぜひ想像力をはたらかせて考えてみて下さい。
9月17日の給食
コーンラーメン 牛乳 ぎょうざ お月見ゼリー
本日の『中秋の名月』にちなんで、お月見ゼリーが付いた『お月見給食』です。ゼリーのふたは5種類あり、お月見についてコメントが書かれていました。昔、お月見の行事は米の収穫の時期に、豊作をお祝いして行われていました。米といえば、今回の米騒動で改めて主食としての米の大切さを感じました。そして、市場でも新米が出回る季節、一粒一粒を大切に、作った方に感謝の気持ちを込めていただきたいと思います。
運動会全体練習を行いました
今日は朝から運動会運動会全体練習。
気持ち、動きを揃えて行進練習をしました。
「練習は本番のように。本番は練習のように。」
引き続き質を高めてまいりましょう。
2年生 運動会のダンス練習
一生懸命練習しています。とてもかわいいです。
3年生 運動会ダンスの練習
3年生、運動会のダンス練習の様子です。
今日は隊形移動の練習をしました。クラスごとに列をつくり、きれいなウェーブを披露します。
3年生は「そろえる」をテーマに、運動会に向け毎日練習に励んでいます。
あいさつの声をそろえるところから始まり、動きをそろえる、気持ちをそろえることを指導しています。
まだまだ暑い日が続きますが、安全第一で練習をすすめてまいります。
9月12日の給食
ねぎ塩豚丼 牛乳 かきたま汁
真夏の様に暑い日が続いています。青木っ子は、運動会の練習も始まりましたがしっかり給食も食べています。昨日の牛乳の残りは、全校1020本中の4本分800gだけでした。本日は、ごはんの上にねぎ塩豚丼を乗せてもりもり食べていました。かきたま汁はアレルギー対応で卵抜きを用意しました。本日も6年生は家庭科の時間にメニューコンクール給食の献立を考えました。
9月10日の給食
肉吸い風うどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ
肉吸いうどんは新献立です。大阪で生まれた、しょうゆベースのだし汁で煮込んだ料理です。肉吸いの吸いとは、お吸い物の吸いで、肉のお吸い物という意味です。たっぷりの肉で出汁をとった汁は旨味たっぷりで、地粉うどんを美味しくいただきました。本日から、『6年メニューコンクール給食』の献立を家庭科の時間に作りました。
9月9日の給食
ごはん 牛乳 スタミナ焼き肉 わかめスープ
スタミナ焼き肉は、豚ロース肉と豚もも肉を30gずつ使いにんにくしょうがで炒め、にんじん・ながねぎ・にらと一緒に炒め、さとう・酒・しょうゆ・みそ・とうがらしで味付けし、最後に白ごまを振りました。白飯との相性はばっちりで、この暑さの中でも青木っ子はもりもり食べていました。本日は、学校薬剤師の先生による食品衛生定期検査があり、調理従事者の作業前(手洗い後)と調理終了後(配缶前)の手指検査・調理用器具及び原材料の食品検査等をサンコリテープを使って行いました。
4年生 運動会練習開始!!
今日から、運動会の練習が始めました。
本番に向けて、やる気を確認!
子どもたちの気合も十分!
今年の4年生のテーマは「エール」。
たくさんの人に伝わるように、頑張れの気持ちを込めて踊ります。
チーム4年生、暑さに負けず頑張ります。
3年生 2学期がスタートしました!
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
そして、運動会に向けて練習が始まりました。
「そろえる」「大きく」「笑顔で」をスローガンに取り組んでいます。
まだまだ暑い中での練習ですが、子どもたちがメリハリを意識して行動しているため、
充実した練習ができています。
本番に向けて、全力笑顔で駆け抜けていきましょう!