ブログ

青木中央小学校の活動記録

7月4日(金)の給食

はちみつパン 牛乳 ポークのブラウンソース煮 こふきいも ソーセージとキャベツのスープ

 

今日は「こふきいも」について紹介します。粉吹き芋は、じゃがいもを茹でてから水分を飛ばし、表面にでんぷんを浮き上がらせた料理です。茹でたじゃがいもの水分を飛ばすことで、粉を吹いたような見た目になることからこの名前が付けられました。こふきいもを作る際は、男爵いもなどのほくほくとした食感の品種がおすすめです。しかし、煮崩れしやすいため、給食ではいつもより大きめに切り、ほくほくとした食感をより感じるようにしました。

今日もおいしくいただきます。

5年生算数『小数の倍』

ただいま5年生は小数の倍を勉強中...

何をもとにするか、何倍するかを考えて、式の意味を説明できるように試行錯誤中です。

   

数直線を使って説明すると、「いいと思います!」「同じです!」と友達の意見に反応しています。

 

3年生 書写「お習字」

先週は「二」、今週は「土」を半紙に書きました。横画たて画を意識して、一生懸命書いていました。

名前を書くのに「小筆」を使いましたが、細く小さく書くのがとても難しかったようです。

何回か練習していくうちに、少しずつ上手に書けるようになってきました。

 

 

 

 

 

7月3日(木)の給食

ごはん 牛乳 あじのなんばんづけ けんちん汁 エコふりかけ

 

今日は「南蛮漬け」について紹介します。南蛮漬けは、魚介類や鶏肉などを油で揚げて、ネギや唐辛子などの香味野菜と一緒に甘酢に漬け込んだ料理です。名前の由来は、室町時代から江戸時代にかけて日本にやってきたポルトガルやスペインを指す「南蛮」にちなんでおり、彼らが伝えたとされる油を使った調理法や香辛料が使われていることから名付けられました。

今日もおいしくいただきます。

 

7月2日(水)の給食

ごはん 牛乳 ルーローハン 中華スープ

 

今日は「ルーローハン」について紹介します。魯肉飯(ルーローハン)とは、豚バラ肉を生姜で甘辛く味付けして白米にのせ、煮汁をかけた台湾の料理です。台湾では「滷肉飯」とも書き、「滷」は「醤油などで甘辛く味付けした」という意味があります。肉屋で余った脂身や切り落としなどを煮込んだものがルーローハンの始まりだそうで、その後、白米にかけて食べられるようになりました。本場台湾では、八角や五香粉(ウーシャンフェン)がよく使われます。台湾のスパイスは甘く華やかな香りに、ほんのりと薬膳の風味が感じられるものが多いです。台湾スパイスと醤油ベースの甘辛いたれが染み込んだ豚肉は、ホロホロと柔らかな食感で味も良く、白米との相性が抜群です。

今日もおいしくいただきましょう。

 

6年生 社会科見学

本日は社会科見学で「国会議事堂」と「科学技術館」へ行きました。

社会科の学習で学んだ政治について、実際に話し合いが行われている国会を見ることで、学びが深まりました。テレビで見ている光景を実際に見た子供たちは、目を輝かせていました。

午後は科学技術館で様々な展示や体験を通して、楽しく学ぶ姿が見られました。

前日までの準備や当日のお弁当作りなど、たくさん協力いただきました保護者様に感謝です。

7月1日(火)の給食

関西風肉うどん 牛乳 枝豆のおこのみ揚げ すいか

 

今日はすいかの秘密について紹介します。スイカは甘いので「果物」と考えている人も多いと思いますが、実は農林水産省の「野菜生産出荷統計」で、スイカは「果実的野菜」として分類されています。さらに、スイカよりもさらに甘いイチゴやメロンも「果実的野菜」に分類されています。

スイカの歴史は古く、エジプトにスイカを栽培している4000年前の壁画があるんだとか。日本にスイカがやってきたのは室町時代以降と言われています。そんなスイカには、ビタミンC、カリウム、βカロテン、リコピン、シトルリンなどの栄養素が豊富に含まれています。特にシトルリンは、血流を改善し、むくみや高血圧の予防にも役立つとされています。

今日もおいしくいただきましょう。

6月30日(月)の給食

ごはん 牛乳 肉団子の甘酢あんかけ なすのみそ汁

 

今日は「なす」について紹介します。

なすは90%以上が水分で、紫色の皮には抗酸化作用のあるナスニンという成分が含まれています。また、カリウムや食物繊維も豊富で、生活習慣病予防や便秘改善に役立つと言われています。昔は、なすのへたを黒焼きにして歯槽膿漏の予防に使ったり、へたの汁をイボとりに使ったりしていました。

なすは油との相性が良く、油を吸いやすいので、高温で手早く揚げるのがおすすめです。給食のなすも一度油で炒めて、みそ汁にしました。

今日もおいしくいただきます。

3年生 体育 リングボール

3年生は、体育でリングボールに取り組んでいます。

初めてチームで作戦を選んだり、考えたりする活動に取り組んでいます。

チームごとに作戦ボードを使い、どうすればゴールを入れられるかみんなで意見を出し合います。

ゲームでは、チーム力を発揮してゴールを狙います。

毎試合、白熱した試合を繰り広げています。

「ナイシュー!」「いいね!」「いけいけー!」

友達にかける掛け声があふれています。

このチーム力を、これからも色々な事に生かしていきましょう。

1年生 図画工作科『はじめてのえのぐ』

 

 待ちに待っていた絵の具セットを使う時がきました。

どの子もとても楽しみにしていた様子♪ 

 

今回は、「初」の絵の具ということで、

クレヨンで描いた絵の背景をうす~く塗る

だけでしたが、みんな一生懸命に筆や絵の具と

戦っていました。

 

   

 

 

「えのぐ たのしかったぁ。」

「もっとやりたかった!」

「またやりたい☆」

 

嬉しそうな声がたくさん聞こえました。

 

2学期は、混色に挑戦します。

今から楽しみです。

 

 

6年生 家庭科の学習

暑い日が続いていますね。

これからが夏の本番!

健康で快適に過ごすための準備が必要ですね。

 

現在家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、夏を涼しく快適に過ごすための住まい方や着方の工夫について学習しています。画像は、場に応じてどんな着方がよいか記入したものです。

ご家庭でも、過ごし方にどんな工夫があるか、聞いてみてください。

 

来週は「衣服の洗濯」について実習を行います。

 

 

6月27日(金)の給食

マーブル食パン 牛乳 ほきのバジル揚げ たまごとレタスとトマトのスープ

今日は「ホキ」について紹介します。「ホキ」とは、タラ目マクルロヌス科に属する深海魚のこと。以前はメルルーサ科に分類されていましたが、別の種類と認定されてからはマクルロヌス科として扱われるようになりました。ホキはいわゆる「白身魚」として扱われることが多く、その身は淡白な味わいでクセが少ないのが特徴です。肉質はタラに似ていますが、骨が少なくて取り除きやすいうえ、加熱しても固くなりにくいので幅広い調理法に適しています。

給食ではバジルと合わせてフライにしています。

今日もおいしくいただきます。

5年生 図画工作 糸のこ探検隊

6月より5年生は糸のこぎりに挑戦しています。

1枚の木の板を自由に切り進め、のこぎりでは表現できない曲線や複雑な形を作り出しています。

友達と一緒にどう切り進めようかアドバイスをしながら楽しく学習に臨んでいます。

完成した作品をぜひ楽しみにしていてください!

2年生【体育科】水泳学習

今週は、天候にも恵まれ、2回プールに入ることができました。

先生方の話をよく聞き、安全に気を付けて学習に取り組んでいます。

水慣れでは、水中じゃんけんやいろいろな浮き方にチャレンジをしています。

また、けのびにも挑戦しています。

けのびの姿勢や、遠くまで進むコツを学習しました。

みんな、少しでも遠くへ行けるようにと、頑張って取り組んでいます。

残り1回となるので、少しでもレベルアップできるといいなと思います。

口の中の健康のために・・

ou

学校歯科医 橋本先生をお招き、学校保健委員会を開催いたしました。

保健委員・給食委員のみなさんも真剣にお話を聞いていましたね。

 

むし歯予防のために大切なこと・・・唾液をよく出すこと。

食後にガムを嚙むことも1つの予防法です。

自ら進んでむし歯予防!

 

6月26日(木)の給食

ごはん 牛乳 ジャージャンどうふ フルーツカクテル

 

ジャー・ジャン・豆腐(家常豆腐)とは、中国の家庭料理で、揚げた豆腐を野菜や肉と一緒に炒め、調味料で味付けした料理です。「家常」は「家庭の」という意味で、冷蔵庫にある材料で手軽に作れることから、この名前がついたと言われています。

給食では低学年と高学年で辛さを変えています。

今日もおいしくいただきます。

6月25日(水)の給食

ねぎ塩豚丼 牛乳 みそ汁

 

今日は「ねぎ塩豚丼」に使われている「レモン」について紹介します。

果物の中でもトップクラスのビタミンC量を誇るレモン。ビタミンCは骨や歯を健康に保ち、日焼け防止や免疫力の維持にも効果が期待できます。また、かんきつ類特有の香りの正体は、「リモネン」と言われており、嗅ぐとリラックス効果が得られ、免疫力の向上や血流促進などの効果があります。

今日もおいしくいただきます。

2年生【生活科】いきものと なかよし

生活科の授業で、ヤゴを育てています。

各クラスで、観察をしたり、えさをあげたりして、とても興味をもっています。

そして、先週頃から各クラスのヤゴが、トンボになってきました。

朝来ると、教室にトンボがとまっていて、子どもたちはとてもびっくりしたり、喜んだりしていました。

すぐに観察をして、目や足、羽などの様子に注目してカードに気づいたことなどを書きました。

これからも、いろいろな生き物に興味をもって、過ごしていきましょう。

 

5年生 大貫海浜学園に向けて

 5年生はいよいよ、大貫海浜学園に向けて走り出します。

先日、学年で大貫海浜学園に向けた決起集会を行いました。

「どうして大貫海浜学園に行くのか」「大貫海浜学園に行く前に身につけてほしい力」「大貫海浜学園での工程」など、スライドを通して大貫海浜学園のイメージを膨らませ、ますます子どもたちの大貫海浜学園に向けた意欲が高まる集会となりました。ぜひ大貫海浜学園での生活を通してさらにレベルアップした5年生になれるように、自分たちで考えて計画し、実践できるとよいですね。5年生全員で素敵な思い出を作りましょう。

 

本日は、各クラスの代表の実行委員が集まり、大貫海浜学園に向けたスローガンを考えました。

先生の話を聞く姿勢や、一生懸命考える姿勢、良いスローガンにしようと沢山話し合う姿勢、さすがでした。

6月23日(月)の給食

ひじきピラフ 牛乳 いかナゲット マカロニのクリームスープ

 

今日は「いか」について紹介します。いかには良質なたんぱく質が多く含まれ、脂質が少ないのが特徴です。イカのコレステロール含有量は、魚介類のなかでも多い方ですが、一方で、体内でコレステロールを減らす作用があるタウリンを豊富に含んでいます。タウリンには、そのほか心臓や肝臓の機能を高める、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防、中性脂肪を減らすなど、さまざまな効果があると言われています。

また、イカには必須アミノ酸であるリジンも多く含まれます。リジンは集中力を高めるだけでなく、からだの成長に大きく関わったり、肝機能を強化したりすることが期待されています。

今日もおいしくいただきます。

 

 

6月20日(金)の給食

ロールコッペ 牛乳 川口ウインナー ラタトゥイユ 米粉めん入り野菜スープ

 

今日は「ラタトゥイユ」について紹介します。

ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方の郷土料理。ナスやピーマン、ズッキーニや玉ねぎ、トマトなどを炒め煮した煮込み料理を指します。
ラタは「ごった煮」、トゥイユは「かき混ぜる」という意味です。昔は、余った野菜などを入れて作られていたことから、残飯料理というイメージが持たれていましたが、現代では非常に作りやすい上に、とてもヘルシーなので日本でも人気がある料理です。

給食ではトマトの酸味を飛ばし、美味しく仕上げてくれました。

今日もおいしくいただきます。

【3年生】体育

 気温も高くなり、暑い日が続いておりますが、3年生は元気に外で体育を頑張っています。

 水泳と同時並行で行っております、『リングボール』の授業ですが、子供たちも暑さに負けない、白熱した試合を繰り広げております。

 しかし、熱中症も心配ですので、水分補給をこまめに取ったり、作戦会議を日陰で行ったり等、熱中症対策を行っています。

 

まだまだ気温も高くなっていきますが、暑さに負けず、夏休みをむかえられるよう子供たちともども頑張ります。

1年生 はじめての学級会

学級活動の授業で、学級会に挑戦しました。

子どもたち自身が司会、黒板記録、計時と役割分担をし、

自分たちの力で話し合いを進めていきます。

「よろしくの会をしよう」や「クラスのキャラクターを決めよう」など、クラスをよりよくするために、

学級会では様々なテーマについて話し合います。

 

4月から、いろんな「はじめて」を経験してきた1年生。

慣れないことにも果敢に挑戦し、一歩一歩成長していく姿が、これからも楽しみです。

5年生 外国語「自分の時間割を伝え合おう」

What do you have on 〇〇day? 

I have…… を使って時間割を聞き合いました。

時間割をすべて埋めようとたくさんの友達に声をかけていました。

書写や家庭科などの難しい英単語も繰り返し聞くことで、言えるようになった児童もたくさんいます。

次の活動では、自分のオリジナル時間割を作るので児童達は楽しみにしています。

 

6月19日(木)の給食

しゃくし菜ごはん 牛乳 きびなごフライ たまねぎのみそ汁 水まんじゅう

 

「しゃくし菜」は、秩父地方で伝統的に栽培されている野菜で、正式名称は「雪白体菜(せっぱくたいさい)」です。葉の形がしゃもじ(飯杓子)に似ていることから、秩父では「しゃくし菜」と呼ばれています。

シャキシャキとした食感が特徴で、主に秩父地方では、冬の保存食として欠かせない伝統的な漬物として利用されます。漬物にすると、乳酸発酵が進み、古漬けになるとべっこう色になり、風味が増します。

給食ではごはんと混ぜています。

今日もおいしくいただきます。

6月18日(水)の給食

鉄骨いなりちらし 牛乳 沢煮わん

 

 今日は「沢煮わん」について紹介します。沢煮椀は、愛知県長久手市の郷土料理で、「沢」 には「沢山の」という意味があり、「具だくさんの煮物」から来ています。猟師が山に入る際に、日持ちする背脂のついた肉を持っていき、山菜などと一緒に具だくさんの汁を作ったことが始まりといわれています。

今日もおいしくいただきました。

6月17日(火)の給食

ソース焼きうどん 牛乳 深谷ねぎぎょうざ みかんゼリー

 

今日は「深谷ねぎぎょうざ」に使われている「長ねぎ」について紹介します。

ねぎの種類は大きく「根深ねぎ」と「葉ねぎ」の2つに分けられます。「根深ねぎ」は皆さんも見慣れている種類で、白い部分が長いのが特徴で、東日本で盛んに作られます。「葉ねぎ」は白い茎の部分ではなく、緑の葉を主に食べ、西日本でよく作られます。

私たちの住む埼玉県では、ねぎの栽培が盛んで、全国トップクラスを誇ります。特に「深谷ねぎ」は高い糖度と甘みが特徴です。

今日もおいしくいただきます。

5年生理科 メダカの誕生

5年生の各クラスに水槽を配り、メダカを飼育してもらっています。

毎朝、水槽に浮かせた「産卵床」のスポンジに、10個くらいの卵を産んでいます。

産んだ卵は、各クラスの飼育委員が回収して理科室へ届けてくれます。

一週間前に産まれた受精卵と、けさ産まれた受精卵の写真です。

1mmの卵の中で、大きな変化が起こっていることがわかります。

6月16日(月)の給食

ごはん 牛乳 川口御成道みそかつ キャベツの炒め物 とうがんのすまし汁

 

今日のみそかつは、川口で作られた「川口御成道みそ」というみそを使っています。川口市の南平地区では、江戸時代から昭和の初めにかけて、麦みそづくりが盛んにおこなわれていました。その後ほとんど作られなくなってしまいましたが、数年前からみそ作りが復活し、市内を通る「日光御成道」にちなみ「川口御成道みそ」と名付けられました。

麦みそならではの香りと、コクのある深い味わいが特徴です。

今日もおいしくいただきます。

日本語教室

日本語教室では、毎回授業の初めに日にちと天気、そしてみんな大好きな給食の献立を確認しています。

献立表を確認することで、ひらがなとカタカナの学習につながります。

【4年生】地域安全マップ教室

総合の学習で、自分たちの住む町について、学習している一環として、毎日新聞社主催の「地域安全マップ教室」に参加しました。

 

オンラインで、防犯や交通安全などの面から、危険な場所を自分たちで判断するためのポイントを教えていただきました。ストリートビューの機能を利用して、普段生活している町の具体的な場所を例にして考える場面もありました。また、質問コーナーなどもあり、オンラインならではの貴重な学習をすることができました。

6月13日(金)の給食

子供パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース フライドポテト 野菜スープ

 

今日は「ポテト」について紹介します。

じゃがいもには、エネルギーのもとになる炭水化物だけでなく、ビタミンCやカリウム、食物繊維といった栄養素が豊富に含まれている食材です。特にじゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため、熱に強く、加熱調理しても失われにくいのが特徴です。ビタミンCは、風邪の予防やお肌をきれいに保つ働きがあります。

今日もおいしくいただきます。

【6年生】なかよし活動

水曜日に2回目のなかよし活動を行いました。

6年生は「どんな遊びならみんなが楽しめるかな?」「仲良くなるにはどんな遊びがいいかな?」と各グループで話し合い、準備をしました。

 

終わった後には「みんな、喜んでいてよかった」「ルール説明をすばやくすれば、もっと遊べそう」など、次回に向けて思いを新たにしていました。

 

3年生 硬筆練習頑張りました!

 約1カ月の硬筆練習が終わりました。三年生になり毛筆の学習も始まりました。その成果で文字を書くことへの意識が変わり、どの子も最後まで集中して頑張りました。

 校内にお越しの際は、子どもたちの作品を見ていただければと思います。

用具の準備など、ご協力ありがとうございました。

2年生 生活科 野菜が大きくそだっています

2年生は毎日水やりやお世話をかんばっています。

そのため、それぞれの野菜が大きく育っています。

そろそろ収穫の児童もおります。

どんな料理で食べるか、楽しみですね。

これからも暑さに負けないようにお世話を頑張りましょう。

4年生理科 「電流のはたらき」

乾電池とスイッチ、プロペラを回すモーターをつないで電流のはたらきを調べています。

1.乾電池のつなぐ向きでモーターの回る向きがかわること。

2.検流計を使って電流の向きを知ること。

3.直列つなぎにするとプロペラが高速回転することを学びました。回路を作成中

6月12日(木)の給食

梅あじごはん 牛乳 厚焼きたまご 豚汁

 

今日は「梅あじごはん」に使われている「梅」について紹介します。

梅には、クエン酸、カリウム、鉄分、ビタミンEなどの栄養素が豊富に含まれています。特に、クエン酸は疲労回復に、カリウムは血圧を下げる働きに、鉄分は貧血予防に役立つとされています。また、梅は胃腸の働きを助け、虫歯予防にも効果的です。暑くなってきた今の時期にぴったりですね。

今日もおいしくいただきます。

 

6月11日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 カレーライス いんげんのソテー

 

今日はいんげんについて紹介します。いんげんの旬は、6月から9月頃です。夏野菜として、この時期が一番美味しく、歯ごたえも良いとされています。いんげんは、さやごと食べる未熟な豆で、さやいんげんとも呼ばれます。種をまいてから収穫まで約100-120日と短く、成長が早く、1年に3回収穫できることから、「三度豆」とも呼ばれます。

給食では付け合わせとして登場しますが、メインのカレーライスに負けないぐらいおいしくできました。

今日もおいしくいただきます。

 

 

【5年生】図工・進め!糸のこ探検隊

 

図工では初めて「電動糸のこ」を使っています。

 

慎重に。なおかつ滑らかに。

 

すると板はユニークな形に切れていきます。

しばらくは切る作業が続きます。どんな作品になるのか、楽しみです。

6月10日(火)の給食

五目ラーメン 牛乳 大豆とえびの甘辛煮 冷凍みかん

今日は「大豆とえびの甘辛煮」に使われている「えび」について紹介します。

世界には約3000種類にもなるえびが生息しており、そのうち日本で食用とされているえびは20種類程度です。

海老は目玉が飛び出していることから「目出たし(めでたし)」とされ、茹でると紅白の縞模様が美しいため、縁起の良いご馳走として愛されています。髭が長く腰が曲がっている姿はご長寿の象徴でもあります。

今日は大豆と一緒に揚げ、甘辛く味付けました。おいしくいただきましょう。

6月9日(月)の給食

ごはん 牛乳 チンジャオロース トック

 

今日は「チンジャオロース」について紹介します。

漢字で「青椒肉絲」と書き、「青椒」はピーマン、「絲」は細切りのことで、”ピーマンと肉の細切り” を意味します。

ピーマンが主役の代表的な料理です。ピーマンは唐辛子を示すフランス語で、日本へは明治初期にアメリカから伝わりました。独特の苦みがあるため、子どもたちの嫌いな野菜ベスト10にランクインします。しかし、ビタミンAやビタミンCをたくさん含むため夏バテに効果があると言われています。

今日もおいしくいただきます。

2年生  野菜の観察

 2年生は、野菜を育てています。トマト、ピーマン、シシトウ、ナスから、自分が育てたいと思うものを1つ選んでいます。

 国語「かんさつ名人になろう」の学習を通して、対象を注意深く観察し、わかりやすく記録できる力を伸ばします。色、形、模様、大きさや長さ、太さといったことに注目し、観察カードを書きます。

 暑い日がつづいていますが、順調に育っています。なえには、花や実ができてきました。毎日水やりをして、暑さに負けず元気に育ってほしいなと思います。

 

1年生 アサガオの葉が増えたよ

1年生の生活科で育てているアサガオがすくすくと育っています。

毎日の水やりのおかげで今週は本葉が増えました。

「はっぱに毛が生えてる」「全部で20枚もあるよ」と先週からの変化に気づき、伝え合う様子が見られました。

観察の仕方も上手になってきましたね。

 

3年生 プール開始!!

楽しみだったプールが本日から開始。

準備運動をして、冷たいシャワーを浴びたら入水します。

天気にも恵まれて、とても気持ちよさそうでした。

安全に気を付けて楽しく学んでいきたいですね。

5年生 裁縫

今週から、5年生は裁縫の授業に取り組んでいます。

初めて玉結びにチャレンジしました。

何度も繰り返し、成功した時にはうれしさのあまりガッツポーズをする姿も見られました。

自分でつくったエプロンを着る日が楽しみですね。

ぜひおうちでもチャレンジしてみましょう。

6月6日(金)の給食

ツイストパン 牛乳 とりのから揚げ ソーセージとキャベツのスープ ミニトマト

今日は6月の食育月間についてお話します。埼玉県では6月と11月を「彩の国ふるさと学校給食月間」としており、川口市の給食でも埼玉県産のものを使用したり、埼玉県の様々な郷土料理も登場したりします。

1か月を通して、食について考えたり、埼玉県の食についての理解が深められるようにと、給食委員さんが「完食すごろく」という取り組みを考えてくれました。

どのクラスも普段よりよく食べています。ゴールめざしてがんばりましょう!

 

エコライフDAYが行われます

6月8日日曜日は「エコライフDAY」です。

今年は、2年生以上で実施します。

児童の皆さんと家族の方々が協力して二酸化炭素の削減に取り組んでください。

実施結果は、来週にPCを使って入力してもらいます。

学校で配布したQRコードをなくさずに保管しておいてください。

6月5日(木)の給食

豚キムチチャーハン 牛乳 春雨スープ ヨーグルト

 

今日は「春雨スープ」に使われている「春雨」について紹介します。

春雨は、主にアジア圏でよく食される麺類で、透明感のある外観が特徴です。その主原料である緑豆でん粉には、高い栄養価があり、低カロリーで健康にも良いと多くの人から重宝されている食材です。春雨は戻しやすく、味の吸収も良いことから、さまざまな味付けが可能であり、アジア料理における多様なメニューに欠かせない存在となっています。

今日もおいしくいただきます。

6月4日(火)の給食

ごはん 牛乳 いわしフライ カミカミきんぴら すまし汁

 

6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。歯を守る活動の歴史は古く、今からおよそ100年前の1928年から「6」む、「4」し にちなんで、6月4日に「虫歯予防デー」を実施していたそうです。

食事でも歯と口の健康を守ることができます。それはよく噛んで食べることです。給食でもこの1週間は噛み応えのある食材を使って作ります。よく噛んで食べ、歯と口の健康について考えてみましょう。