ブログ

青木中央小学校の活動記録

1年生 ~2年生に向けて~

1年生として登校する最終日となりました。

心も体も大きく成長した1年でした。

たくさんの上級生に、優しく接してもらいました。

来年度は、上級生の仲間入りです。

お兄さん、お姉さんとしてのかっこいい姿が、目に浮かんできます。

新入生のために、心を込めて、学校生活を伝える絵を描いたり、チューリップを育てたり。

相手のことを考えて頑張ろうとするその姿勢に、頼もしさを感じました。

新年度も楽しみですね。

3年生 6年生とのお別れの会

6年生とお別れの会がありました。

3月21日(金)11:55~校舎の廊下を6年生が歩いてくれたので、自分たちの学年、クラスの前の廊下に来たときに、「卒業おめでとうございます!」「これまでありがとう!」「中学校でもがんばってね!」などの気持ちを伝えるために声かけをしながら、大きな拍手で見送りました。きっと青木中央小の6年生のみんななら、中学校でもさらに大きく成長してくれるでしょう。

 

雪が降っています

1時間目の途中から、雪が激しく降りはじめました。

今シーズン最大の積雪量と思われます。

1時間くらいで校庭も真っ白になりました。

下校時間までには止みますように。子どもたちが安全に下校できますように

見守りをよろしくお願いします。

3月17日の給食

赤飯 ごま塩 牛乳 ほきの磯香揚げ けんちん汁 お祝いクレープ

お赤飯はお祝いごとがあるときに食べます。本日は、卒業進級のお祝給食です。6年生の皆さんは青木中央小学校での給食が最後になりますね。6年間でどんな給食が思い出に残っていますか?自分たちで考えた給食もありましたね。在校生の皆さんは、給食を通して食事のマナーや食べものの知識が深まったことと思います。これからも、『食は大切』で、『食は楽しい』時間にしましょう!

本番と同じ気持ちで・・

本日は卒業式予行です。

返事・歩き方・所作・歌で感謝を伝えます。

4年生・5年生も、6年生の後ろ姿をしっかり焼き付けました。

伝統は引き継ぎます。

残りの日々も充実したものにしましょう。

金管バンドスペシャルメモリーコンサート

たくさんの保護者の方、児童の皆さん、地域の皆さんにご来校いただき、コンサートを開催いたしました。

6年生にとっては中央小最後の仲間との演奏です。

練習の成果を発揮し、素敵な音楽を届けてくれました。

引き続き、皆様の心に届く演奏ができるよう練習を積み重ねてまいります。

応援よろしくお願いいたします。

 

1年生 大谷グローブでキャッチボール体験

今週大谷グローブを使って、キャッチボール体験をしました。

初めてグローブを使った子がほとんどで、うまく投げたり取ったりできなくても、とても楽しそうに体験していました。

大谷選手が子ども達に野球に興味をもってもらえるよう、日本全国の小学校に3つずつグローブをプレゼントしたことを話すと、驚いた様子で「すごいね!」「野球楽しいね!」「大谷選手を応援したい!」と口々に話していました。

子ども達には、これからもたくさんのことに挑戦したり、初めてのことを楽しんだりしていってほしいです。

5年生 卒業証書授与式に向けた練習風景

今週から本格的に卒業証書授与式に向けた学年練習が始まりました。

在校生代表として式に臨めるよう、一人一人が集中して練習に参加しています。

今日は6年生との合同練習でした。先輩の凛とした背中を見て、より一層気持ちを引き締めていました。

来週の月曜日には予行があります。本番の気持ちで参加し、最高学年になっていくという自覚をさらに高めていけるよう、一つ一つの所作に心を込めていきたいと思います。

 

2年生 生活科「広がれ、わたし」

「広がれ、わたし」の発表会を終え、保護者の方からいただいたメッセージを読んでいます。

あたたかいいメッセージにみんな、とても感動していました。お忙しい中、ご協力くださりありがとうございました。

これからのクラスもあるので、楽しみにしていてください。

3月13日の給食

ぼうふうごはん 牛乳 ししゃもの天ぷら かきたま汁

本日のごはんに入っている『ぼうふう』はせり科の野菜で、川口市の木曽呂地区で栽培されていて、京浜地方のシェア90%です。あくが強く、天ぷらやおひたしにしますが、本日はまぜごはんの具として使いました。茗荷の様な香りがして、食欲がそそられました。ぼうふうを全学級回して見てもらいました。市内差間小学校の校章になっています。

 

6年生「感謝の集い」

先週火曜は卒業式前の最後の行事「感謝の集い」でした。

実行委員中心に企画、運営を行い、先生、お家の方、地域の方々に感謝の気持ちを伝えます。

歌や劇、手紙など、自分たちで考え、創り上げた「感謝の集い」

自分たちの思いを伝えることができ、6年生はとても誇らしげでした。

そして、今週からは卒業式に向けての練習が始まっています。

あと6日の学校生活。6年生は楽しく真剣に頑張っています。

3月12日の給食

ごはん 牛乳 四川どうふ 水ぎょうざ ピーチゼリー

本日は中華料理です。四川どうふとマーボーどうふは似ていますが、マーボー豆腐は豚ひき肉で作りますが、『四川どうふ』は豚こま肉で作ります。具にたけのこが入り、春なのでさやえんどうを青味に散らしました。スープは、普段乾燥のわんたんで作るわんたんスープですが、本日は小さなぎょうざを入れ、『水ぎょうざスープ』にしました。デザートは、卒業進級をお祝いした『おめでとうピーチゼリー』です。

3年生 ケーナ奏者による進級おめでとうコンサート

 

 本日の4時間目に、ケーナ奏者による、進級おめでとうコンサートが開催されました。4月から初めてリコーダーを学習した3年生にとって、魅力的で素敵な経験になったと思います。

また、本日は授業参観、懇談会とご参加いただきありがとうございました。今年度も残り10日となりましたが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2年生『ケーナコンサート』

本日の4時間目に、プロのケーナ奏者の演奏を聴きました。

癒しの演奏に2年生全員も夢中でした。

 

今年度ものこり10日となりました。明日は授業参観と懇談会になります。

授業参観では、子ども達の成長した姿を感じていただければと思います。

3月10日の給食

カレーライス(麦ごはん) 牛乳 菜の花のソテー ゆで卵

本日はみんな大好きカレーライスです。カレーライスの時はいつも麦ごはんです。付け合わせのソテーは普段ほうれん草ですが、3月なので旬の菜の花のソテーを作りました。一緒に炒めたトウモロコシが菜の花の花びらのようでした。家でゆで卵の殻をむいたことのない児童がいるので、毎年3学期のカレーライスの日につけています。今ごろ1年生は苦戦していることと思います。

6年生 中学生ってどんな生活をしているのだろう?

 

青木中学校の生徒会の方達が6年生のために来校してくれました。

 

劇を通して青木中学生の一日を紹介。

服装の決まりクイズや委員会クイズなど、楽しく知ることができました。

先輩方のインタビューでは「4月に会えるのを楽しみにしています。」「待ってるよ!」との温かいコメントが。

質問コーナーもありました。

「何部に入っていますか?」「給食はどうですか?」「好きな教科は何ですか?」「四季別運動会では何の競技がありますか?」「テスト勉強はいつしていますか?」「部活によって活動時間は違いますか?」「中学校で一番始めに困ることは何ですか?」「中学校に入って一番変わったことは何ですか?」「中1で初めての行事は何ですか?」等と、実際に入学した後をイメージした質問が次々に出ました。

一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

 

青木中学校の生徒会のみなさん、6年生のためにたくさん準備してくださり、ありがとうございました。

 

3年生 お気に入りの場所、教えます

3年生国語では、「お気に入りの場所、教えます」という単元に取り組んでいます。

学校の中でお気に入りの場所を探し、写真とともにクラスのみんなに紹介します。

校内を探検し、写真を撮影しました。

みんなはどんな場所を見つけてきたのでしょうか?

校庭ですね。休み時間に体をいっぱい動かして遊べるからでしょうか。

図書室ですね。本を読むのが好きなのでしょうか。

 

来週の学校公開でそれぞれのお気に入りの場所を発表します。

ぜひ子どもたちの発表を楽しみにお越しください。

3月6日の給食

ごはん 牛乳 さばの香味焼き れんこんの炒め煮 たまねぎのみそ汁

れんこんの炒め煮のれんこんは、主成分はでんぷんですがビタミンCも多く、100gで温州みかん1.5個分に相当し、小学生が1日に必要とする量の約70%をまかなえるほどです。歯ごたえがシャキシャキのれんこん、本日は豚肉・にんじん・糸こんにゃくと一緒に炒めました。

3月5日の給食

豚キムチチャーハン 牛乳 トック デコポン

かわりごはんで1番人気のキムチチャーハンです。トックで鶏肉を使ったので、豚キムチチャーハンにしました。トックは、韓国のうるち米で作ったお餅が入ったスープです。デザートのデコポン、正式名を不知火(しらぬい)といい、清美オレンジとぽんかんの掛け合わせの果物です。

6年生 小学校最後の行事が続きます

2月26日(水)の『6年生を送る会』では1~5年生から素敵なメッセージをいただき、6年生からは歌に思いを乗せて『旅立ちの日に』を送りました。感動の合唱となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月27日(木)は、6年ぶりに復活した川口市の『音楽鑑賞教室』へ、バスに乗って行ってきました。オーケストラの生の音は素晴らしく、みんなの思い出がまた一つできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月28日(金)朝の時間に、SLさんの読み聞かせがありました。小学校最後の読み聞かせの時間を、一人一人が大切に、味わいながらお話の世界に浸っていました。

 こうして、一つ一つの行事が終わっていきます。

 今日は、いよいよ『感謝の会』です。6年生の思いがたくさん詰まった時間を、どうぞお過ごしください。

 

生活 アサガオの種のプレゼントづくり

生活科では、「もうすぐみんな2年生」の学習をしています。

自分たちが入学したときに、どんなことをしてもらったか思い出しました。

学校探検に行って教室を教えてもらったり、アサガオの種をプレゼントしてもらったりしたことなど、たくさん話が出てきました。

「2年生になったら、新1年生にアサガオの種をプレゼントしたい」ということで、プレゼントの作成をしました。

新1年生のために気持ちを込めて、お手紙を書いたり、どんな花が咲くのか絵に描いたりしていました。

2年生になって、プレゼントをするのが楽しみですね。

   

 

 

4年生 国語

 国語「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、日常生活に関する疑問をグループで調査し、クラスのみんなに発表しました。

 「週末の過ごし方」や「朝ご飯は何を食べているのか」、「夜の寝る時間」など、それぞれの班でテーマを決め、アンケート作成・集計、資料作り、原稿作成まで自分たちの力でまとめました。活動中は班の友達と協力しながら頑張っていました。

 調べて分かったことや考えたことが聞く人にはっきりと伝わるように、アンケート結果を提示したり、算数の授業で学んだ棒グラフを活用したりと、子どもたちの工夫が見られました。大きな盛り上がりを見せ、楽しく活動できました。

 

3月3日の給食

春のちらしずし 牛乳 すまし汁 ひし形ゼリー

本日は、ひなまつり給食です。フキを入れた『春のちらしずし』と、さくら型のかまぼこ入りのすまし汁です。デザートは、ひし形をした3色ゼリーです。桃色は『魔除け』・白色は『清浄または子孫繁栄』・緑色は『健康』を意味していると言われています。青木っ子は、春のちらしずしとひし形ゼリーを美味しそうに食べていました。

2年生 体育「跳び箱の運動遊び」

2年生では、体育で跳び箱の運動遊びを行っています。

踏み越し跳びや開脚飛びを、ポイントに気をつけて、綺麗に跳ぶことのできる子がとても多くなりました。

見ている児童も、跳び終わった友達に、よくできていたところやアドバイスを優しく伝えることができていました。

次の単元も、みんなのチーム力やコミュニケーション力を働かせている姿を見られることが楽しみです。

【3年生 味噌づくり体験でつくった味噌が届きました!】

国語「すがたをかえる大豆」の学習で、大豆の変化を体験するために、『新井武平商店 秩父味噌やまぶ』さんのご協力の元、味噌づくりを体験しました。

大豆が味噌になる過程を、体験しながら教えていただきました。

その時の味噌が届きました!

とても美味しそうです。

既に食べてみた方から、「食べやすい」「優しい甘さ」「コクがあっておいしい」などの感想ももらいました。

是非、子どもたちの作った味噌で一緒にご飯を作ってみてください!

2月27日の給食

ごはん 牛乳 マーボーどうふ タンファタン

本日は中華料理です。マーボーどうふの調味料は、さとう・中華スープのもと・しょうゆ・赤味噌・トウバンジャン・でんぷん・ラー油・ごま油をを使って作ります。トウバンジャンは低学年と高学年の量を変えて作っています。3年生の保護者様、昨日の手作りみその感想をありがとうございました。時間があるときに、親子で料理をしていただけますと楽しい時間となります。本日のアレルギー対応で、タンファタンの卵抜きを用意しました。

2月26日の給食

カレーライス(麦ごはん) 牛乳 冬のフルーツカクテル

本日はみんな大好きカレーライスです。フルーツカクテルの冬バージョンは、シロップに国産のゆず果汁を入れて作りました。食缶のふたを開けた時に、ゆずの香りがしました。3年生が11月13日に作った、手作りみそが届きました。みんな大喜び!!おうちの人と一緒に、美味しいみそ汁を作ってみてください。

 

 

1年生 昔遊びの会

地域のシルバーティーチャーの方を招いて、昔遊びの会を行いました。

お手玉、けん玉、おはじき、こま、ベーゴマ、竹とんぼ、あやとりに分かれて、お手本を見せていただいたり、コツを教えていただいたりしました。

「コマが回せるようになった。」

「一人であやとりのほうきがつれるようになったよ。」

「けん玉の持ち方がわかった!」

 

 

たくさんアドバイスいただいたおかげで、色々な事ができるようになりました。

 

昔遊びの会が終わった後は、一緒に給食を食べました。

たくさんお話をしていただき、楽しい給食の時間を過ごすことができました。

シルバーティーチャーの皆様、ありがとうございました。

 

5年生 エプロンが完成!

家庭科の学習ではミシンを使ってエプロンづくりに励んでいました。

最初は慣れないミシンの作業に苦戦をしていました。

少しづつコツをつかんでだんだん上手になってきて...

手作りの素敵なエプロンが完成しました。

学習を思い出しながら普段の生活にも使っていけますね。

4年生 「6年生を送る会」にむけて

「6年生を送る会」が来週に迫ってきました。

4年生は6年生にクラブ活動でお世話になった感謝の気持ちと、進学にむけてエールを送ります。

 

先週は各クラブごとに6年生のかっこよかったところを話し合い、セリフを考えました。

今週は振り付けにも思いを込めて、精いっぱいエールを送れるように本番を意識して練習をしました。

本番でも、6年生の背中を押せるように心を込めて発表してくれるのが楽しみです。

 

 

2年 外国語活動体験

ALTのマイケル先生が2年生の各クラスで外国語の授業体験がありました!子供たちは楽しそうに取り組んでいました。

3年生から始まる外国語が楽しみですね!

1年冬遊び交流会

2月19日、1年生は地域の敬老会の方たと昔遊びをして、一緒に給食を食べる『おもてなし給食会』で、美味しく楽しい時間を過ごしました。

3年生 体育

  今週から、ハードル走が始まりました。

 飛びやすさ、走りやすさを考えながらハードルを置き、何度も試しながらコースを作っていました。

 

 

 たくさんの気づきの中から、上手な飛び方を目指して頑張っています。

 

 

 

 

2月20日の給食

ひじきのピラフ 牛乳 いかナゲット ニョッキの豆乳クリームスープ

本日のクリークスープは豆乳で作りました。ニョッキは、スパゲティの仲間でじゃがいもと小麦粉をこねて団子にしたものです。もちもちの食感で、トロトロのスープと一緒に食べるととても美味しいです。

2月19日の給食

節分のまぜごはん 牛乳 いわしフライ けんちん汁 ずんだもち

本日は、メニューコンクール献立で独自献立です。ごはんは、大豆・ひじき・鶏肉・にんじん・ごぼうの炊き込みごはんです。節分ということで、いわしフライを付けました。そして、デザートは、白玉もちをゆで、枝豆ペーストで作ったずんだあんをかけました。ずんだもちは初めて食べた児童も多く、初めは敬遠していましたが、一口食べて美味しいと思った児童は何回もおかわりしていました。1年生は、昔遊びを教えていただいた地域の敬老の方と『おもてなし給食』を楽しみました。

4年生 なわとび大会団体

なわとび大会団体 8の字跳びをしました。

たくさん練習して1分間で何回跳べるか記録に挑戦しました。

みんなで声をかけて大きな声で励まし合って納得する記録を残せました。

成長が感じられる、なわとび大会になりました。

6年生 ランチルーム給食

いよいよ小学校生活最後のランチルーム給食となりました。優しく1年生に話しかけたり、片付けを手伝ってあげたりする姿からも、この6年間での成長を感じました。だんだんと卒業に向けた行事も増え、卒業する実感が湧いてきているようです。

2月17日の給食

とり五目ごはん 牛乳 厚焼き卵 豚汁

とり五目ごはんの具は、鶏肉・にんじん・ごぼう・たけのこ・しいたけの5種類です。大変美味しい炊き込みごはんですが、釜めしの容器に入っていたらもっと美味しく感じると思います。厚焼き卵と豚汁との組み合わせは、栄養バランスが良く、食べてとても満足感がありました。本日は、学校薬剤師による学校給食の食品衛生定期検査で手指検査や照度検査等を行いました。

 

1年生 生活「もうすぐ2年生」

2月14日(金)、幼稚園と保育園の年長さんとの交流会が行われました。

素敵なお兄さん、お姉さんとして、小学校生活について伝えました。

朝の会、国語の音読、算数のたしざんについて教室で体験し、整列して学校の中を案内しました。

子供達は積極的に声を掛け、いろいろなことを教えてあげることができていました。

「ランドセル、重くない?」

「大きな声で、はい!って、へんじするんだよ。」

「ブロックを出して、おいてごらん。」

もうすぐ2年生。新入生が入ってくるのが、楽しみですね。

6年生 卒業制作完成間近!!

只今、6年生は卒業制作のオルゴールボックスづくりをしております。

オリジナルのデザインを考え、彫刻刀での掘り方を工夫し、色をつけて世界で一つだけの作品を作り上げております。

あとはボンドでつけるだけ!!完成品は感謝の集いで展示する予定です。ぜひ、楽しみにしていてください!

3年生 鋳物づくり体験

2月8日(土)に、3年生は鋳物づくり体験をしました。今回は鋳物で文鎮を作りました。

3年生は社会科で、川口市の代表的な産業の1つである、鋳物について学習し、オンラインで鋳物工場の見学もしました。砂型を作り、そこに湯を流して固める、という工程を実際に体験することで、より鋳物についての理解が深まったことと思います。

また、この日は学校公開でしたので、多くの保護者の皆様にも鋳物づくりを見ていただくことができました。

鋳物は、川口で伝統ある産業です。児童がより身近に感じ、これからも大切にしていきたい、という気持ちを育むことができたのではないかと思います。川口市の鋳物協会の方々にご協力いただきまして、貴重な体験をさせていただきました。

2月13日の給食

ごはん 牛乳 川口さといもコロッケ きんぴらごぼう 白菜のみそ汁

ン実のコロッケは、川口市の神根地区でとれたさといもを使って作られてます。4月から5月に種芋を植え付け、12月に収穫さたさといもです。ねっとりとした食感が特徴です。給食の献立では、さといもは煮物や汁物に使われることが多いですが、本日はコロッケとして登場します。普段よく食べているじゃがいものころっけとの食感の違いを味わいました。

5年生 家庭科 ミシンにトライ!

家庭科ではミシンでエプロン作りを行っています。

はじめはまっすぐに縫うことが難しかったですが、いまではスイスイ縫うことができるようになってきました。

あとはポケットやアイロンプリントをしてアレンジしていきます。

完成が楽しみですね。

 

2月12日の給食

ごはん 牛乳 ユーリンチー ボイルキャベツ わんたんスープ

本日は中華料理です。ユーリンチーは、漢字だと油淋鶏と書きます。意味は、油を掛けて調理した鶏ということで、とr肉を油で揚げて、しょうゆ味のタレにみじん切りにしたながねぎを加えてかけました。鶏の皮のパリパリ感を出すために、角缶に揚げた鶏肉を並べ、タレをかけた後手で混ぜました。パリパリ感のある美味しいユーリンチーができました。

 

1年生 生活科 かぜであそぼう

一年生は、生活科の授業でポリ袋とビニルひもを使ってたこを作り、たこあげを行いました。

ポリ袋にはクレヨンを使って今年の抱負や好きなものを描きました。

実際に校庭でたこをとばすと、風の向きがあることや強さが変わることに気づくことができました。

風を使った遊びを楽しんでいる様子でした。

  

3年生 算数「三角形を調べよう」

算数「三角形の形を調べよう」の校内研究授業がありました。

自分たちで組み立てた3本のストローの三角形の形を見ながら、それぞれの三角形がどんな特徴があるのかを、まず一人で考えて、次にペアで伝え合い、最後にグループで話し合いながら見つけていきました。

授業をやるなかで、見た目、角、長さの違いで三角形を仲間分けするなど、色々な子どもたちの見方があることに気づきながら、みんなが納得ができる仲間分けの根拠となる理由を課題として深めていきました。

三角形の「辺の長さ」に注目して、正三角形や二等辺三角形のそれぞれの特徴を理解しながら、

これからも算数の授業の活動で定着を図っていきます。

園芸委員会 キャベツの種まき

 今日の委員会の時間は、春に向けて2種類のキャベツの種まきを行いました。

発芽したあと間引きをして、ファームの土に植え替えます。

種まきと、植え替える場所を耕して「マルチ」を張りました。

初めてのマルチ張りでしたが、上手にできまた。

汗・焦る 4年生 水育

今週、2日間にわたりサントリーの講師の方から、特別授業をしていただきました。

「水育」の名前の通り、水の循環についての授業を受けました。

保護者の皆様には、事前の家庭での人との話し合いにもご協力いただきありがとうございました。

特別授業を通して、今の自分ができることに気づいていたと思います。

自ら進んで実践していきましょう。

 

また、「4年生のみなさんは、今日から水育の「講師」です。」というお話もありました。

おうちの人やお友達など、水の大切さをたくさんの人に伝えていきましょう。

6年家庭科調理実習

本日6年生は、ベーコン・じゃがいも・たまねぎでジャーマンポテトを作りました。ベーコンはカリカリで、じゃがいもは程よい硬さで美味しく出来上がりました。みんな楽しそうに試食していました。是非家でも家族に作ってあげていただきたいです。

2月6日の給食

わかめごはん 牛乳 ぶりの照り焼き きりたんぽ汁

『きりたんぽ』は秋田県の代表的な郷土料理です。『きりたんぽ』の『たんぽ』とは、槍の刃を覆う部分のことで、棒に巻き付けた形がそれに似ていることから、『たんぽ』と呼ばれ、鍋に入れる際、切っていれることから『切りたんぽ』…『きりたんぽ』と称されるようになったと言われています。

2月5日の給食

ごはん 牛乳 キムチチゲ ポークしゅうまい いよかん

本日は韓国料理のキムチチゲです。名前の通り、キムチと豚肉と豆腐、はくさい・ながねぎ・にらを使って、赤みそ・トウバンジャン・ごま油などの調味料で味付けをしました。ごはんがすすむおかずでした。果物は、旬のいよかん1/4が付きました。

塩酸に溶けた金属のゆくえ 6年生理科の授業より


鉄の入っていた蒸発皿アルミニウムの入った蒸発皿

塩酸に溶けたアルミニウムと鉄は、もとの金属の性質をもっているかを検証するために「実験5」の学習を行っています。

塩酸を蒸発させた水溶液から、固体がでてきました。

もとの金属との違いを比較することで、塩酸に溶けると金属の性質がなくなることがわかりました。

安全に気をつけて、実験結果を出すことができました。

2月3日の給食

豆ごはん 牛乳 いわしフライ さつま汁

本日は『節分給食』です。本日の学校朝礼で石川校長先生より節分のお話がありました。豆をまく風習は、『魔を滅する』から頭文字のまめから、豆をまくことになったそうです。更に、鬼は鰯の匂いが嫌いなので、柊に鰯の頭をさして玄関に飾る話がありました。節分給食では、豆ごはんといわしのフライが登場しました。

1年生 2年生に遊びランドへ招待してもらいました

今週、1年生は2年生の兄弟学級に遊びランドへ招待してもらいました。

2年生が生活科で作った工夫あふれる楽しいおもちゃで1時間たっぷり遊ばせてもらい、

にこにこの1年生でした。

終わってから感想を聞くと、

「やさしくルールを説明してくれた。」

「遊びをやっているとき、すごいねってほめてくれた!」

「〇班はこっちだよって教えてくれた。」

「また遊ぼうねって手を振ってくれた。」

と嬉しそうに話していました。

自分たちも2年生になったら、1年生にやさしくしてあげたいと考える素敵な機会になりました。

2年生、ありがとうございました。

1月31日の給食

子供パン 牛乳 ビーフストロガノフ こふきいも ソーセージと白菜のスープ

ビーフストロガノフは、ロシア料理といわれています。給食では、牛モモ肉の薄切りを1時間以上茹でて柔らかくし、油でたまねぎとマッシュルームと一緒に炒め、トマトジュースとトマトケチャップで煮込み、小麦粉とバターで作ったブールマニエと生クリームを入れて作りました。こってりした味なので、こふきいもは塩味を付けづに作りました。

1月30日の給食

チキンピラフ 牛乳 かぼちゃのクリームスープ 米粉のいちごスティックケーキ

本日は、『全国学校給食週間』の最終日です。かぼちゃはビタミンAが豊富にあり、本日はクリームスープにしました。デザートで、アレルギー対応の米粉のいちごケーキが登場しました。教室では青木っ子が大喜びでした。

3年生 なわとび計測会

20分休みになわとび計測会を行いました。

今日のために個人で種目を決め、20分休みや昼休みに練習を行っている姿が見られました。

跳べる回数が増え、友達と喜びを分かち合っていました。

もっともっと跳べる回数が増えるように「向上心」を働かせて、これからも楽しくなわとびに取り組んでほしいと思います。

 

福祉体験学習 5年生

本日、5年生は社会福祉体験学習に参加しました。

 

まずは、アイサポートキッズや障害についての話を聞き、福祉の大切さを学びます。

 

続いて、実際に体験活動を行います。今回行うのは、白杖を使った歩行と車いすに乗る2つの体験です。

 

白杖体験では、見えないことの恐怖を実感し、声かけの大切さを知りました。

 

車いす体験では、進むことや曲がることの難しさや大変さを感じました。

 

5年生は、3学期の青木っ子の学習で福祉について学習します。

今日体験したことを活かして、さらに学びを進めていきます。

 

 

1年生 いろんなともだちはなしだす

図工では、紙粘土を使いました。

壁やかごなどに型押しをして、作品をつくりました。

いろいろな形の顔をつくり、型押しをした後に、目や口などをつけておともだちを完成させました。

教室に置いているので、とても楽しい教室になっています。

これからも、楽しんで図工の作品をつくってほしいと思います。

1月27日の給食

おにぎり(茶めし) 牛乳 さけの塩焼き 大根のみそ汁

1月24日から『全国学校給食週間』が始まりました。本日は、明治22年給食が始まった時の献立です。その時は、『おにぎり しゃけ みそ汁 漬物』でした。給食室では、茶飯を炊き、1000個のおにぎりを作りました。調理お員さんは、低学年・中学年・高学年と大きさを3段階に分けて握ってくれました。

3年生 校外学習

1月22日(水)、3年生は「大宮歴史と民俗の博物館」と「緑化センター」へ校外学習に行きました。

歴史と民俗の博物館では、昔の道具に実際に触れる体験や、展示の見学を通して、昔のくらしについて理解を深めることができました。

緑化センターでは、せり市場の様子や実際に販売されている様々な植木を観察し、川口安行の植木文化に触れ合うことができました。

子どもたちは、一生懸命メモを取りながら真剣に話を聞いている様子でした。

今後の社会科の学習に生かしていきましょう。

1月22日の給食

カレーライス 牛乳 ほうれんそうのソテー

給食のカレーライスにはチーズと脱脂粉乳を入れています。食べるときはわかりずらいですが、隠し味で美味しさを引き立てています。そして、大きなお釜で1時間ぐらいかけてじっくり煮込みます。カレーライスの時はいつも麦ごはんでいただいています。

6年生「卒業プロジェクト」始動!

卒業まで、残り3か月・・・この期間をどのように過ごすか。

このような問いかけから始まったのが「卒業プロジェクト」です。

このプロジェクトでは、6年生一人一人が卒業に向けての何かしらのプロジェクト(仕事)に参加します。

プロジェクトは「おうちの方への感謝」「6年生を送る会」「タイムカプセル」など、全部で12種類。

「卒業までの道のりは、自分たちでつくる!」という主体的な取り組みになってきています。

色々なことを自分たちで運営していくのは大変かもしれません。しかし、挑戦の先には新しい成長があります。がんばれ、6年生!!

1月20日の給食

ごはん 牛乳 ジャージャンどうふ 中華風コーンスープ

ジャージャンどうふは、漢字で家常豆腐と書きます。家庭でよく使う豆腐の料理ということです。給食では、埼玉県産の大豆で作った厚揚げを使って作りました。豚肉・にんじん・たけのこ・ながねぎを炒めた中に厚揚げを入れて、中華風の味付けをしました。

校外はラストステージ!さすが、中央小の6年生!

 今日は、青木東公民館の文化祭に金管クラブの出演機会を

いただきました。6年生にとっては、ラストステージ(校外)。

「来場の皆様から拍手をいただいてよかった。」

「手拍子をして私たちのことを応援してくださってうれしかった。」

「私たちの感謝の想いを伝えられたのではと思います。」

と子供たち。

 感動のある素敵な中央小サウンドは、6年生が中心となり4・5年生と

創り上げてきたものです。伝承してきた中央小サウンドは、

4・5年生に引き継がれていきます。

 

3年生 金管バンドクラブによるクラブ見学

来年度からクラブ活動が始まります。

金管バンドクラブが3年生のために演奏の披露と、クラブの活動の内容の説明をしてくれました。

上級生の立派な姿勢を見て、金管バンドクラブに惹かれた人も多かったのではないでしょうか。

23日にはクラブ見学もあります。

4年生に向けての心の準備を進めていきましょう!

1年生体育 鉄棒に挑戦!

寒い日が続いていますが、1年生は体育の時間を楽しみにしています。

先週から、鉄棒に挑戦中です。

腕の力を使って、体を支えたり、手を離したり、前回りをしたり…。

友達と一緒に楽しく体を動かし、できることが増えるとみんなで喜び合っています。

できるようになりたい!

の気持ちを大切に、これからも楽しく鉄棒に取り組んで欲しいと思います。

5年生 理科『電流が生うみ出す力』

5年生3学期の理科では「電磁石」の学習が始まっています。

自作の電磁石を使い、実験を通して回路を作ったり、物が引き寄せられるのかを確かめたりして学習しています。

子どもたちはエナメル線をまくことに苦戦したり、ただの鉄しんが磁石の働きをしていることに驚いたりしていました。

この電磁石の性質が日常生活のどのようなところに生かされているのかに興味をもった子どももいて、意欲的に学習に臨んでいる様子が見られました。

4年生 競書会

15日(水)に競書会がありました。

子どもたちは3年生で経験していたこともあり、今年はさらに頑張ろうと意欲高く取り組んでいました。

今年度の文字は「伝える」です。「え」と「る」の難しい形に苦戦しながらも、それぞれが作品を仕上げることができました。

学校ボランティアできてくださった講師の方には「話をよく聞き、集中して取り組める素晴らしい学年ですね。」と嬉しいお言葉をいただきました。

1月16日の給食

豚キムチチャーハン 牛乳 トック 花みかん

本日は、かわりごはんで1番人気のキムチチャーハンです。トックスープには、韓国のおもちトックを入れました。鶏肉を使ったので、キムチチャーハンは豚肉で作りました。アレルギー対応で、豚キムチチャーハンの卵抜きを用意しました。

2年生『愛校活動』

 今日の1時間目に愛校活動を行いました。2年生は校庭の石拾いや落ち葉拾い、遊具を綺麗に拭くことができました。

意欲的に愛校活動に参加する子ども達を見て、中央小学校へ感謝する気持ちを感じました。これからも中央小学校を大切にしていきましょうね。

1月14日の給食

長崎ちゃんぽん(ホット中華めん) 牛乳 春巻 りんご

『ちゃんぽん』は、いろいろな物を混ぜることという意味です。給食の長崎ちゃんぽんは、豚肉・いか・えび・なると、にんじん・はくさい・もやし・ながねぎ・しいたけ・ほうれんそうを入れて作りました。とても豪華な長崎ちゃんぽんでした。りんごは、青森県産のサンふじが給食室に届きました。本日『給食集会』で給食委員会児童が、給食関係のクイズや、6月と11月に実施した残菜調べの報告をしました。

6年生 小学校生活最後の競書会

広い体育館を使って2クラスで競書会を行いました。

学校応援団の書道ボランティアの3名の方々が一人一人に声をかけて教えてくださいました。

「『強』と『決意』を大きく書くことを教わりました。」と、その場で字を見て指導していただけるのが有難いです。

 

「6年生は経験を積んで上手な子がたくさんいますね。」と嬉しいお言葉もいただきました。

 

大澤先生は解説付きで目の前で実演してくださいました。

 

校内書初め展が楽しみです。

1年生 ~初めての競書会~

1月10日(金)、競書会を行いました。

1年生はフェルトペンを使って、「お正月」と書きました。

お手本をよく見て、字形を意識しながら、丁寧に、集中して書くことができました。

2学期や冬休みに練習してきた成果を発揮して頑張っていました。

5年生  競書会

 5年生は書初め競書会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校応援団の方から一人一人丁寧なアドバイスをいただきました。

 

3ツ星 4年生 「学級力向上プロジェクト」でクラスをよりよく

今週から3学期がスタートしました

3学期は5年生の0学期でまとめと準備の時期です

子供たちは「学級力向上プロジェクト」の調査結果から話し合い、学級の課題やよいところを見つめなおしました

2学期の行事を通して助け合う力が向上し、相手を受け入れる力が2学期の頃から維持できていました

5年生に向けてさらによい学級にできるよう、これからもみんなで力を合わせていきます

 

6年生 卒業まであと3か月 最後の学期が始まりました。

1月8日(水)新学期最初の朝の会のようすです。6年生にとって最後の学期が始まりました。

どのクラスも、いつもより緊張感が感じられました。


 

始業式での坂本先生からのことばを聞く姿からも、3学期を頑張ろうという気持ちがあふれていました。

先生たちから6年生へのメッセージです。充実した3学期にしていきましょう。

1月9日の給食

わかめごはん 牛乳 田作り おぞう煮 くりきんとん 

本日から3学期の給食が始まりました。初日は、『おせち給食』です。家庭ではあまり食べられなくなったと言われているおせち料理を給食室で作りました。田作りは、今年も豊作でありますように。くりきんとんは、金運がありますように。おぞう煮は全国でいろいろなありますが、給食はしょうゆ仕立てで、餅の他に鶏肉・かまぼこ・だいこん・にんじん・しいたけ・小松菜を入れて作りました。くりきんとんは、さつまいもの皮をむき、輪切りにして茹で、柔らかくなったらつぶして、シロップでした甘露煮の栗を入れ、硬さを調節しながら作りました。その甲斐があって、教室では大好評でした。

2年生 競書会

本日、2年生は書き初めの競書会を行いました。

一文字一文字、集中して、フェルトペンで丁寧に書くことができました。

これまでの努力の成果が発揮されており、字がとても上手になった児童がたくさんいて、素晴らしかったです。

3年生 競書会

 本日は、3年生の競書会でした。学校応援団の方々にたくさんのご指導をいただき、子供たちも満足のいく作品を書き上げていました。

 

 また、『物』には命があり、丁寧に扱うことで思った通りに動かすことができるという、貴重なお話をしていただきました。それもあってか皆、丁寧に道具を扱い、上手に書くことができていました。

第3学期始業式

始業式を実施いたしました。

あっという間に過ぎ去ってしまう3学期です。新しい学年に進級するための準備とまとめの学期です。

 4月からよいスタートを切るために、目標を立て、自ら進んで取り組みましょう。

校長先生のお話のあと、学年主任の先生に「どんな姿になってほしいか」をお話ししていただきました。

元気のよい返事を聞くことができて、先生たちもやる気いっぱいです。

一歩前進!青木中央小!で歩んでまいりましょう。

 

 

あけましておめでとうございます🎍

あけましておめでとうございます

今年も自ら進んで行動する青木っ子の育成を目指し

一歩前進チーム青木中央小で歩んでまいりましょう

新しき年が皆様にとりまして、幸多きとしとなりますように

祈念しております

今年もどうぞよろしくお願いいたします  

               令和7年 元旦

 

   児童棟屋上からの日の出

5年生 なわとび大会に向けて頑張っています

3学期に行われるなわとび大会に向けて、寒さに負けずに朝や休み時間に練習に励むことができました。

行事が多く長い2学期を子ども達はたくましく元気に過ごすことができました。

これも日頃から保護者の皆様が子ども達の健康に留意して下さったおかげです。ありがとうございました。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

2年生 【2学期最後の登校日】

本日、2学期を無事に迎えることができました。

2学期を振り返ると、日々の授業や行事を通して子どもたちの成長をたくさん感じました。

保護者の皆様、2学期は大変お世話になりました。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

一年生 図工 こすりだしからうまれたよ

一年生は、こすり出しの学習を行いました。

教室や校舎の外に出てでこぼこを探し、力加減に気を付けながら色鉛筆でこすり、浮かび上がった模様に目を輝かせていました。

模様を生かしてそれぞれの表したい作品に仕上げました。

  

 

保護者の皆様、二学期も教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。

3年生 青木っ子「きけんかしょはどこ?」発表会

本日、3年生は4年生から青木の町の危険な場所についてパワーポイントを用いたプレゼンテーションをしてもらいました。

分かりやすく図入れたり、クイズを交えたりしながら楽しく学ぶことができました。3年生感想には、「分かりやすく説明してもらえた。」「自分が通っている道にも危ないところがあるんだ。」などいろなものが出ました。

3年生も、3学期にはパワーポイントを使って青木っ子「もっと知ろうぼくたちの町」で川口について調べたことをまとめていきます。4年生に素晴らしいお手本を見せてもらえてとても勉強になりました。

保護者の皆様、2学期間、教育活動にご協力いただきましてどうもありがとうございました。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

1年生 にじゅうまるおはなしの会

先週水曜日、にじゅうまるおはなしの会の方に来ていただき、1年生全クラスお話を聞いたり、読み聞かせをしてもらったりしました。

お話を聞くのは初めてという子がほとんどで、みんなワクワクしていました。

にじゅうまるおはなしの会の方が、「お話を聞きながら、場面を想像して、頭の中に絵が出てくるといいですね。」とおっしゃっていました。

子どもたちは、初めてのお話に聞き入って、にこにこしたり、笑ったり、驚いたりしていました。

お話が終わると、「頭の中に絵が出てきた!」「お話楽しかった!」と大喜びでした。

想像をふくらませながらお話を聞く、楽しく素敵な経験ができる機会をありがとうございました。

1年生もお話や本をもっともっと好きになり、冬休みもたくさん本が読めるといいですね。

6年生 青木っ子「私たちの夢」

青木っ子の学習「私たちの夢」のまとめとして、千葉県で小学校教員をしている杉山雄太先生をお招きして講話をいただきました。杉山先生は、小学校教員になってからプロボクサーになりました。その夢をかなえるために大切な思いや、周りの人への感謝など、聞いている私たちに勇気をくれるすばらしい講話でした。途中にはボクシングの体験や坂本先生とのスパーリングなど、スポーツならではの面白さも感じられました。ぜひ、6年生にも大きな夢に向かって挑戦することのできる人になってもらいたいです。

 

2学期もいよいよ明日が終業式となりました。保護者や地域の皆様には、日頃からご理解とご協力をいただきありがとうございます。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

4年生 青木の町の「きけんかしょ」は、どこ?

 

青木っ子の学習では、11月に青木の町の安全個所と危険個所を探しに学区探検に出かけました。

 

その調べたことをもとに、青木の町の危険個所と安全個所をパワーポイントでまとめ、3年生に紹介しました。

「入りやすくて、見えにくいところには危険があります。」

「それでは、問題です。全問正解できるかな?」

    

パワーポイントの内容だけではなく、調べたことを伝えたり、3年生から感想をもらったりと大変有意義な活動となりました。

 

3年生からは、4年生に感謝の気持ちを込めたありがとうカードを頂きました。

 

 

4年生の保護者の皆さま。

2学期間、4学年の様々な活動にご理解とご協力を頂きありがとうございました。

冬休みは安全面、健康面に気を付けてお過ごしください。

3学期も引き続きご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

2年生 日本語教室

日本語教室で算数の勉強をすることもあります。

掛け算九九、8×8は「はっぱ64」、同じ8をいろいろな読み方をします。慣れるまで少し大変でした。

何回も練習してしっかり覚えました。

12月20日の給食

フラワーロール 牛乳 フライドチキン ほうれんそうのソテー かぼちゃのクリームスープ セレクトケーキ【いちごケーキまたはチョコレートケーキ】

 

本日は2学期給食終了日です。例年、箱に入ったチョコレートケーキが登場しますが、今年度はチョコレートケーキかいちごクリームケーキを選ぶことができました。また、それぞれのアレルギー対応のケーキも用意しました。教室では、みんな昨日から楽しみにしていました。3学期は、1月9日から給食開始になります。

3年生 非行防止教室「子供安全見守り講座」

本日、埼玉県青少年課よりネットアドバイザーの方に来校していただき、子供たちへネットやスマートフォンなどの使い方で「どのようなルールに気をつけて使うのがよいのか」などについて、お話をしてもらいました。

3年生の子供たちも個人のスマートフォンを持っていたり、お家の方のスマートフォンやタブレットを使う機会があったりすることが増えてきたようです。その実態から大きなトラブルに繋がらないようにするためにも、やはり「ルール」が大切であることを学びました。とても便利な道具ではありますが、使い方を間違えると大変なことになります。

本日、子供たちは資料を持ち帰っております。今一度、ご家庭でも「ルール」の確認を話題にしていただけると、さらに学習した内容が深まると思います。ぜひお子さんと話し合ってみてください。

ご参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生 中学生への質問タイム

3日間夢ワークで来ていた中学生に、中学校について聞いてみました!!

「中学校ではどんな教科が増えますか?」

「部活があるときとない時、何時ころに下校しているのですか?」

「休み時間はどのように過ごしていますか」

など、時間が足りないくらい皆さんから質問がでました。

一つ一つ丁寧に答えくれる中学生により、中学校生活のイメージできたのではないでしょうか。

12月18日の給食

ごはん 牛乳 四川どうふ 杏仁フルーツ

杏仁フルーツの杏仁は、中国の薬膳料理の一つで、食べることで薬と同じ働きがあります。「杏 仁 」は、漢方薬 の世界 では「キョウニン」と呼ばれ、セキ止めやぜん息に効くと言われ、昔から使われてきました。給食の杏仁は、アレルギー対応でみんなが食べられる杏仁フルーツです。2月メニューコンクール給食の『ずんだもち』の試作をしました。

 

6年3組 支援籍学習

川口特別支援学校との支援籍交流で、レクリエーション活動を一緒に行いました。もうじゅうがりゲームや風船バレーを一緒に楽しみ、充実した時間になりました。最後にはサプライズプレゼントをいただきました。大切にしたいと思います。

おはよう全校運動

本日のおはよう全校運動は、「長縄」に取り組みました。

クラスで声をかけて記録更新を 目指します。

引っかかっても、「ドンマイ」「切り替えよう」...温かい声かけが聞こえてきます。

どのクラスも一生懸命取り組むことができました!