青木中央小学校の活動記録
5年生 家庭科スタート!!
今週から5年生の家庭科の授業が始まりました。
「私の生活、大発見」では、「料理」や「洗濯」「お風呂掃除」など、お家での仕事がたくさんあることを発見することができました。多くて10個以上の家事を自分で行っている人もいました。
また、初めての家庭科室では、次回お茶を入れるために必要な道具を探しながら教室探検をしました。
探検しながら、急須とやかんの違いや茶たくについて知ることができました。
4月18日(金)の給食
コッペパン 牛乳 たちうおフライ 春雨スープ しらぬい
今日は「しらぬい」について紹介します。
しらぬいは、「清美オレンジ」と「中野3号ポンカン」という2つの品種を交配して生まれたみかんの一種で、通称「デコポン」とも呼ばれています。
しらぬいは、ヘタの周辺がこぶのようにポッコリと盛り上がっているユニークな見た目がチャームポイントです。
苦みがなく、ジューシーさと濃厚な甘みが特徴です。
今日もおいしくいただきます。
2年生の算数がスタート
2年生になって2桁足す2桁のひっ算がスタートしました。初めて見るひっ算の仕方を見て、驚きながらも1年生で習った計算の仕方を思い出し、1歩ずつゆっくりと取り組んでいます。
4月17日(木)の給食
カレーライス 牛乳 野菜サラダ
今日は1年生にとって初めての学校給食の「カレーライス」です。
カレーライスはとても人気のある献立で、どの学年もたくさん食べてくれました。
4月16日(水)の給食
こぎつねずし 牛乳 わかたけ汁 お祝いゼリー
今日は「わかたけ汁」の紹介をします。若竹汁とは、新たけのこと新わかめを使った「すまし汁」で、食材の名前が由来です。たけのことわかめは相性が良いということで、「春先の出会いもの」と言われています。今日のわかたけ汁は、昆布と鰹節の混合だしを丁寧にとり、わかめの香りで上品に仕上げました。また、桜型のかまぼこが入っています。
今日もおいしくいただきます。
4月15日(火)の給食
フラワーロール 牛乳 ハンバーグデミグラスソース ハッシュドポテト 豆乳クリームスープ
今日は「ハッシュドポテト」に使われている「じゃがいも」の紹介をします。
じゃがいもは野菜の仲間ですが、主に含まれている栄養素は炭水化物です。炭水化物は体を温めたり、脳や体を動かしたりするエネルギーになります。他に、じゃがいもにはビタミンCが多く含まれており、風邪予防の効果もあります。
今日のハッシュドポテトはハート型でとて可愛らしく、子供たちから大人気でした。
児童朝会
運営委員会のみなさんが児童会の説明をしました。
笑顔あふれる中央小!をみんなで作る。
自分には何ができるか考えて生活できるとよいですね。
4月14日(月)の給食
はちみつパン 牛乳 とりのから揚げ 野菜スープ
今日から1年生も給食が始まりました。初めての給食でしたが、とてもよく食べていました。
1年を通して、旬の食材を使った献立や、季節の行事食、昔から食べられている郷土料理など、様々な料理や食べ物が登場します。もしかしたら、食べたことないものや苦手なものが出てくるかもしれません。
そのような時は、一口でも良いので挑戦してみましょう。調理員さんが心を込めて作る給食は、とっても美味しいですよ!
今日も美味しくいただきます。
6年生がスタートしました!
新学期が始まり、早一週間が経ちました。
早速、4月初めの準備登校や入学式で活躍してくれました。
最高学年としての自覚が芽生えているように感じます。
来週も通学班会議・一斉下校、委員会活動開始など、目白押しです。
忙しくなりますが、見通しをもって取り組んでいきましょう。
最高の1年間にしましょう!
(写真は準備登校時のものです。)
3年生 漢字の学習
今年度スタートして、4日経ちました。
新しい学年の学習がスタートしています。
3年生も、新しい感じを習い始めています。3年生は、1年間に習う漢字が200字あります。
2年生の時より、量も増え、大変になっていきますが、みなさん意欲的に一生懸命取り組んでいます。
4月11日(金)の給食
子供パン 手作りチキンコロッケ ミネストローネ
日本の3大洋食の一つであるコロッケの起源は、フランスの「クロケット」にあります。
クロケットは、17世紀のフランスで宮廷料理として登場しました。フランス語の「croquer(カリッとした音を出して感じる)」が語源であり、外側がカリカリとした触感が特徴です。
今日の「手作りチキンコロッケ」は、調理員さんが大きい釜でじゃがいもを潰し、一つひとつ丁寧に成形し、油でカリッと揚げてくれました。今日もおいしくいただきます。
2年生 漢字の学習スタート
2年生にとって初めてのクラス替えから3日が経ちました。始めは緊張した表情だった子も少しずつ新しいクラスにも慣れてきたようです。今日から漢字の学習がスタートしました!書くときの姿勢にも気を付けながら練習をしていきます。
4月10日(木)の給食
ごはん 牛乳 肉野菜炒め ワンタンスープ
ご進級おめでとうございます。
今日から、1学期の給食が始まりました。
青木っ子みなさんが大きく成長し、毎日元気に学校生活を過ごせるようにと
願いを込めて一生懸命作ります。
給食室一同より
給食が始まりました
2年生~6年生は給食が始まりました。
今年も栄養士の先生と調理員さんが日本一おいしい給食を作ります!
新学期2日目・・
各クラスで担任の先生のお話をしっかり聞いています。
どんなクラスになってほしいか、どう自分を成長させるか・・
まずは担任の先生が大切にしている信念をお話ししています。
令和7年度 始業式
桜が綺麗に咲く中、令和7年度始業式を行いました。
新しく着任された先生方も紹介しました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生 ~2年生に向けて~
1年生として登校する最終日となりました。
心も体も大きく成長した1年でした。
たくさんの上級生に、優しく接してもらいました。
来年度は、上級生の仲間入りです。
お兄さん、お姉さんとしてのかっこいい姿が、目に浮かんできます。
新入生のために、心を込めて、学校生活を伝える絵を描いたり、チューリップを育てたり。
相手のことを考えて頑張ろうとするその姿勢に、頼もしさを感じました。
新年度も楽しみですね。
1年生 図工 だいすき!わくわくペーパー
新聞紙を使って図工の造形遊びを行いました。
大きな紙の触り心地や大きさなどの特徴を感じながら体全体を使ってできる遊びを楽しみました。
クラスで仲良く楽しむことができました。
3年生 6年生とのお別れの会
6年生とお別れの会がありました。
3月21日(金)11:55~校舎の廊下を6年生が歩いてくれたので、自分たちの学年、クラスの前の廊下に来たときに、「卒業おめでとうございます!」「これまでありがとう!」「中学校でもがんばってね!」などの気持ちを伝えるために声かけをしながら、大きな拍手で見送りました。きっと青木中央小の6年生のみんななら、中学校でもさらに大きく成長してくれるでしょう。
雪が降っています
1時間目の途中から、雪が激しく降りはじめました。
今シーズン最大の積雪量と思われます。
1時間くらいで校庭も真っ白になりました。
下校時間までには止みますように。子どもたちが安全に下校できますように
見守りをよろしくお願いします。