青木中央小学校の活動記録
6年生 小学校最後の行事が続きます
2月26日(水)の『6年生を送る会』では1~5年生から素敵なメッセージをいただき、6年生からは歌に思いを乗せて『旅立ちの日に』を送りました。感動の合唱となりました。
2月27日(木)は、6年ぶりに復活した川口市の『音楽鑑賞教室』へ、バスに乗って行ってきました。オーケストラの生の音は素晴らしく、みんなの思い出がまた一つできました。
2月28日(金)朝の時間に、SLさんの読み聞かせがありました。小学校最後の読み聞かせの時間を、一人一人が大切に、味わいながらお話の世界に浸っていました。
こうして、一つ一つの行事が終わっていきます。
今日は、いよいよ『感謝の会』です。6年生の思いがたくさん詰まった時間を、どうぞお過ごしください。
生活 アサガオの種のプレゼントづくり
生活科では、「もうすぐみんな2年生」の学習をしています。
自分たちが入学したときに、どんなことをしてもらったか思い出しました。
学校探検に行って教室を教えてもらったり、アサガオの種をプレゼントしてもらったりしたことなど、たくさん話が出てきました。
「2年生になったら、新1年生にアサガオの種をプレゼントしたい」ということで、プレゼントの作成をしました。
新1年生のために気持ちを込めて、お手紙を書いたり、どんな花が咲くのか絵に描いたりしていました。
2年生になって、プレゼントをするのが楽しみですね。
4年生 国語
国語「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、日常生活に関する疑問をグループで調査し、クラスのみんなに発表しました。
「週末の過ごし方」や「朝ご飯は何を食べているのか」、「夜の寝る時間」など、それぞれの班でテーマを決め、アンケート作成・集計、資料作り、原稿作成まで自分たちの力でまとめました。活動中は班の友達と協力しながら頑張っていました。
調べて分かったことや考えたことが聞く人にはっきりと伝わるように、アンケート結果を提示したり、算数の授業で学んだ棒グラフを活用したりと、子どもたちの工夫が見られました。大きな盛り上がりを見せ、楽しく活動できました。
3月3日の給食
春のちらしずし 牛乳 すまし汁 ひし形ゼリー
本日は、ひなまつり給食です。フキを入れた『春のちらしずし』と、さくら型のかまぼこ入りのすまし汁です。デザートは、ひし形をした3色ゼリーです。桃色は『魔除け』・白色は『清浄または子孫繁栄』・緑色は『健康』を意味していると言われています。青木っ子は、春のちらしずしとひし形ゼリーを美味しそうに食べていました。
5年生 音楽「日本の音楽」
5年生は音楽で日本の音楽を学習しています。
独特の音階を使ってメロディーをつくったり、和楽器を使って演奏したりしています。
2年生 体育「跳び箱の運動遊び」
2年生では、体育で跳び箱の運動遊びを行っています。
踏み越し跳びや開脚飛びを、ポイントに気をつけて、綺麗に跳ぶことのできる子がとても多くなりました。
見ている児童も、跳び終わった友達に、よくできていたところやアドバイスを優しく伝えることができていました。
次の単元も、みんなのチーム力やコミュニケーション力を働かせている姿を見られることが楽しみです。
【3年生 味噌づくり体験でつくった味噌が届きました!】
国語「すがたをかえる大豆」の学習で、大豆の変化を体験するために、『新井武平商店 秩父味噌やまぶ』さんのご協力の元、味噌づくりを体験しました。
大豆が味噌になる過程を、体験しながら教えていただきました。
その時の味噌が届きました!
とても美味しそうです。
既に食べてみた方から、「食べやすい」「優しい甘さ」「コクがあっておいしい」などの感想ももらいました。
是非、子どもたちの作った味噌で一緒にご飯を作ってみてください!
2月27日の給食
ごはん 牛乳 マーボーどうふ タンファタン
本日は中華料理です。マーボーどうふの調味料は、さとう・中華スープのもと・しょうゆ・赤味噌・トウバンジャン・でんぷん・ラー油・ごま油をを使って作ります。トウバンジャンは低学年と高学年の量を変えて作っています。3年生の保護者様、昨日の手作りみその感想をありがとうございました。時間があるときに、親子で料理をしていただけますと楽しい時間となります。本日のアレルギー対応で、タンファタンの卵抜きを用意しました。
2月26日の給食
カレーライス(麦ごはん) 牛乳 冬のフルーツカクテル
本日はみんな大好きカレーライスです。フルーツカクテルの冬バージョンは、シロップに国産のゆず果汁を入れて作りました。食缶のふたを開けた時に、ゆずの香りがしました。3年生が11月13日に作った、手作りみそが届きました。みんな大喜び!!おうちの人と一緒に、美味しいみそ汁を作ってみてください。
1年生 昔遊びの会
地域のシルバーティーチャーの方を招いて、昔遊びの会を行いました。
お手玉、けん玉、おはじき、こま、ベーゴマ、竹とんぼ、あやとりに分かれて、お手本を見せていただいたり、コツを教えていただいたりしました。
「コマが回せるようになった。」
「一人であやとりのほうきがつれるようになったよ。」
「けん玉の持ち方がわかった!」
たくさんアドバイスいただいたおかげで、色々な事ができるようになりました。
昔遊びの会が終わった後は、一緒に給食を食べました。
たくさんお話をしていただき、楽しい給食の時間を過ごすことができました。
シルバーティーチャーの皆様、ありがとうございました。