ブログ

青木中央小学校の活動記録

6年家庭科調理実習

本日6年生は、ベーコン・じゃがいも・たまねぎでジャーマンポテトを作りました。ベーコンはカリカリで、じゃがいもは程よい硬さで美味しく出来上がりました。みんな楽しそうに試食していました。是非家でも家族に作ってあげていただきたいです。

2月6日の給食

わかめごはん 牛乳 ぶりの照り焼き きりたんぽ汁

『きりたんぽ』は秋田県の代表的な郷土料理です。『きりたんぽ』の『たんぽ』とは、槍の刃を覆う部分のことで、棒に巻き付けた形がそれに似ていることから、『たんぽ』と呼ばれ、鍋に入れる際、切っていれることから『切りたんぽ』…『きりたんぽ』と称されるようになったと言われています。

2月5日の給食

ごはん 牛乳 キムチチゲ ポークしゅうまい いよかん

本日は韓国料理のキムチチゲです。名前の通り、キムチと豚肉と豆腐、はくさい・ながねぎ・にらを使って、赤みそ・トウバンジャン・ごま油などの調味料で味付けをしました。ごはんがすすむおかずでした。果物は、旬のいよかん1/4が付きました。

塩酸に溶けた金属のゆくえ 6年生理科の授業より


鉄の入っていた蒸発皿アルミニウムの入った蒸発皿

塩酸に溶けたアルミニウムと鉄は、もとの金属の性質をもっているかを検証するために「実験5」の学習を行っています。

塩酸を蒸発させた水溶液から、固体がでてきました。

もとの金属との違いを比較することで、塩酸に溶けると金属の性質がなくなることがわかりました。

安全に気をつけて、実験結果を出すことができました。

2月3日の給食

豆ごはん 牛乳 いわしフライ さつま汁

本日は『節分給食』です。本日の学校朝礼で石川校長先生より節分のお話がありました。豆をまく風習は、『魔を滅する』から頭文字のまめから、豆をまくことになったそうです。更に、鬼は鰯の匂いが嫌いなので、柊に鰯の頭をさして玄関に飾る話がありました。節分給食では、豆ごはんといわしのフライが登場しました。

1年生 2年生に遊びランドへ招待してもらいました

今週、1年生は2年生の兄弟学級に遊びランドへ招待してもらいました。

2年生が生活科で作った工夫あふれる楽しいおもちゃで1時間たっぷり遊ばせてもらい、

にこにこの1年生でした。

終わってから感想を聞くと、

「やさしくルールを説明してくれた。」

「遊びをやっているとき、すごいねってほめてくれた!」

「〇班はこっちだよって教えてくれた。」

「また遊ぼうねって手を振ってくれた。」

と嬉しそうに話していました。

自分たちも2年生になったら、1年生にやさしくしてあげたいと考える素敵な機会になりました。

2年生、ありがとうございました。

1月31日の給食

子供パン 牛乳 ビーフストロガノフ こふきいも ソーセージと白菜のスープ

ビーフストロガノフは、ロシア料理といわれています。給食では、牛モモ肉の薄切りを1時間以上茹でて柔らかくし、油でたまねぎとマッシュルームと一緒に炒め、トマトジュースとトマトケチャップで煮込み、小麦粉とバターで作ったブールマニエと生クリームを入れて作りました。こってりした味なので、こふきいもは塩味を付けづに作りました。

1月30日の給食

チキンピラフ 牛乳 かぼちゃのクリームスープ 米粉のいちごスティックケーキ

本日は、『全国学校給食週間』の最終日です。かぼちゃはビタミンAが豊富にあり、本日はクリームスープにしました。デザートで、アレルギー対応の米粉のいちごケーキが登場しました。教室では青木っ子が大喜びでした。

3年生 なわとび計測会

20分休みになわとび計測会を行いました。

今日のために個人で種目を決め、20分休みや昼休みに練習を行っている姿が見られました。

跳べる回数が増え、友達と喜びを分かち合っていました。

もっともっと跳べる回数が増えるように「向上心」を働かせて、これからも楽しくなわとびに取り組んでほしいと思います。