青木中央小学校の活動記録
2月12日の給食
ごはん 牛乳 ユーリンチー ボイルキャベツ わんたんスープ
本日は中華料理です。ユーリンチーは、漢字だと油淋鶏と書きます。意味は、油を掛けて調理した鶏ということで、とr肉を油で揚げて、しょうゆ味のタレにみじん切りにしたながねぎを加えてかけました。鶏の皮のパリパリ感を出すために、角缶に揚げた鶏肉を並べ、タレをかけた後手で混ぜました。パリパリ感のある美味しいユーリンチーができました。
1年生 生活科 かぜであそぼう
一年生は、生活科の授業でポリ袋とビニルひもを使ってたこを作り、たこあげを行いました。
ポリ袋にはクレヨンを使って今年の抱負や好きなものを描きました。
実際に校庭でたこをとばすと、風の向きがあることや強さが変わることに気づくことができました。
風を使った遊びを楽しんでいる様子でした。
3年生 算数「三角形を調べよう」
算数「三角形の形を調べよう」の校内研究授業がありました。
自分たちで組み立てた3本のストローの三角形の形を見ながら、それぞれの三角形がどんな特徴があるのかを、まず一人で考えて、次にペアで伝え合い、最後にグループで話し合いながら見つけていきました。
授業をやるなかで、見た目、角、長さの違いで三角形を仲間分けするなど、色々な子どもたちの見方があることに気づきながら、みんなが納得ができる仲間分けの根拠となる理由を課題として深めていきました。
三角形の「辺の長さ」に注目して、正三角形や二等辺三角形のそれぞれの特徴を理解しながら、
これからも算数の授業の活動で定着を図っていきます。
園芸委員会 キャベツの種まき
今日の委員会の時間は、春に向けて2種類のキャベツの種まきを行いました。
発芽したあと間引きをして、ファームの土に植え替えます。
種まきと、植え替える場所を耕して「マルチ」を張りました。
初めてのマルチ張
りでしたが、上手にできまた。
4年生 水育
今週、2日間にわたりサントリーの講師の方から、特別授業をしていただきました。
「水育」の名前の通り、水の循環についての授業を受けました。
保護者の皆様には、事前の家庭での人との話し合いにもご協力いただきありがとうございました。
特別授業を通して、今の自分ができることに気づいていたと思います。
自ら進んで実践していきましょう。
また、「4年生のみなさんは、今日から水育の「講師」です。」というお話もありました。
おうちの人やお友達など、水の大切さをたくさんの人に伝えていきましょう。