青木中央小学校の活動記録
6年生 社会科見学
本日は社会科見学で「国会議事堂」と「科学技術館」へ行きました。
社会科の学習で学んだ政治について、実際に話し合いが行われている国会を見ることで、学びが深まりました。テレビで見ている光景を実際に見た子供たちは、目を輝かせていました。
午後は科学技術館で様々な展示や体験を通して、楽しく学ぶ姿が見られました。
前日までの準備や当日のお弁当作りなど、たくさん協力いただきました保護者様に感謝です。
7月1日(火)の給食
関西風肉うどん 牛乳 枝豆のおこのみ揚げ すいか
今日はすいかの秘密について紹介します。スイカは甘いので「果物」と考えている人も多いと思いますが、実は農林水産省の「野菜生産出荷統計」で、スイカは「果実的野菜」として分類されています。さらに、スイカよりもさらに甘いイチゴやメロンも「果実的野菜」に分類されています。
スイカの歴史は古く、エジプトにスイカを栽培している4000年前の壁画があるんだとか。日本にスイカがやってきたのは室町時代以降と言われています。そんなスイカには、ビタミンC、カリウム、βカロテン、リコピン、シトルリンなどの栄養素が豊富に含まれています。特にシトルリンは、血流を改善し、むくみや高血圧の予防にも役立つとされています。
今日もおいしくいただきましょう。
6月30日(月)の給食
ごはん 牛乳 肉団子の甘酢あんかけ なすのみそ汁
今日は「なす」について紹介します。
なすは90%以上が水分で、紫色の皮には抗酸化作用のあるナスニンという成分が含まれています。また、カリウムや食物繊維も豊富で、生活習慣病予防や便秘改善に役立つと言われています。昔は、なすのへたを黒焼きにして歯槽膿漏の予防に使ったり、へたの汁をイボとりに使ったりしていました。
なすは油との相性が良く、油を吸いやすいので、高温で手早く揚げるのがおすすめです。給食のなすも一度油で炒めて、みそ汁にしました。
今日もおいしくいただきます。
3年生 体育 リングボール
3年生は、体育でリングボールに取り組んでいます。
初めてチームで作戦を選んだり、考えたりする活動に取り組んでいます。
チームごとに作戦ボードを使い、どうすればゴールを入れられるかみんなで意見を出し合います。
ゲームでは、チーム力を発揮してゴールを狙います。
毎試合、白熱した試合を繰り広げています。
「ナイシュー!」「いいね!」「いけいけー!」
友達にかける掛け声があふれています。
このチーム力を、これからも色々な事に生かしていきましょう。
1年生 図画工作科『はじめてのえのぐ』
待ちに待っていた絵の具セットを使う時がきました。
どの子もとても楽しみにしていた様子♪
今回は、「初」の絵の具ということで、
クレヨンで描いた絵の背景をうす~く塗る
だけでしたが、みんな一生懸命に筆や絵の具と
戦っていました。
「えのぐ たのしかったぁ。」
「もっとやりたかった!」
「またやりたい☆」
嬉しそうな声がたくさん聞こえました。
2学期は、混色に挑戦します。
今から楽しみです。