ブログ

青木中央小学校の活動記録

6年生 家庭科の学習

暑い日が続いていますね。

これからが夏の本番!

健康で快適に過ごすための準備が必要ですね。

 

現在家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、夏を涼しく快適に過ごすための住まい方や着方の工夫について学習しています。画像は、場に応じてどんな着方がよいか記入したものです。

ご家庭でも、過ごし方にどんな工夫があるか、聞いてみてください。

 

来週は「衣服の洗濯」について実習を行います。

 

 

6月27日(金)の給食

マーブル食パン 牛乳 ほきのバジル揚げ たまごとレタスとトマトのスープ

今日は「ホキ」について紹介します。「ホキ」とは、タラ目マクルロヌス科に属する深海魚のこと。以前はメルルーサ科に分類されていましたが、別の種類と認定されてからはマクルロヌス科として扱われるようになりました。ホキはいわゆる「白身魚」として扱われることが多く、その身は淡白な味わいでクセが少ないのが特徴です。肉質はタラに似ていますが、骨が少なくて取り除きやすいうえ、加熱しても固くなりにくいので幅広い調理法に適しています。

給食ではバジルと合わせてフライにしています。

今日もおいしくいただきます。

5年生 図画工作 糸のこ探検隊

6月より5年生は糸のこぎりに挑戦しています。

1枚の木の板を自由に切り進め、のこぎりでは表現できない曲線や複雑な形を作り出しています。

友達と一緒にどう切り進めようかアドバイスをしながら楽しく学習に臨んでいます。

完成した作品をぜひ楽しみにしていてください!

2年生【体育科】水泳学習

今週は、天候にも恵まれ、2回プールに入ることができました。

先生方の話をよく聞き、安全に気を付けて学習に取り組んでいます。

水慣れでは、水中じゃんけんやいろいろな浮き方にチャレンジをしています。

また、けのびにも挑戦しています。

けのびの姿勢や、遠くまで進むコツを学習しました。

みんな、少しでも遠くへ行けるようにと、頑張って取り組んでいます。

残り1回となるので、少しでもレベルアップできるといいなと思います。

口の中の健康のために・・

ou

学校歯科医 橋本先生をお招き、学校保健委員会を開催いたしました。

保健委員・給食委員のみなさんも真剣にお話を聞いていましたね。

 

むし歯予防のために大切なこと・・・唾液をよく出すこと。

食後にガムを嚙むことも1つの予防法です。

自ら進んでむし歯予防!