ブログ

青木中央小学校の活動記録

【1年生】 チューリップを植えたよ🌷

生活科「さいてほしいな わたしの花」の学習で、チューリップの球根植えをしました。

「朝顔の種と全然違う!」球根を初めて見た子もいたようです。

球根観察では、大きさ、色、触り心地など、しっかり観察することができました。

球根植えでは、球根の向きや植える深さを慎重に確認しながら、球根を1人2つ植えました。

「私のチューリップは赤と白だよ。」

「来年の1年生、喜んでくれるかな。」

「咲くのが楽しみだな。」

きれいな花が咲くのが楽しみですね。

 

明日に向けて・・・

本日朝の時間は持久走大会開会式。

これまでの練習の成果を発揮する学習の場です。

どんな非認知能力のアイコンを意識して取り組みますか?

明日は自分自身に挑戦する日です。

「最後まで」を意識して走り切りましょう。

 

【6年生】図工『一枚の板から』

図工室から糸のこで板を切る音が聞こえてきます。

6年生の図工では、これまでの図工の集大成のような大作を作っています。

「本棚」「小物入れ」などを自ら設計し、それを一枚の板から作ります。

板を切る作業、やすりがけ、くぎ打ち、塗装、すべて自分の力で行います。

一体どんな作品になるのか、楽しみです。

11月25日の給食

ごはん 牛乳 マーボーどうふ フルーツカクテル

マーボーどうふは、四川料理です。辛味が特徴です。給食では、辛みの素トウバンジャンの量を低学年は減量して作ります。とうふも温度を確認して作ります。教室では、ごはんにマーボーどうふを乗せてマーボー丼にしてもりもり食べていました。

4年生 とじこめた空気と水

 今までの理科の学習に比べて、4年生の理科も、少しずつ難しくなってきました。

 しかし、それと同時に興味津々な子どもたちの様子がたくさん見られます。

 

 今回の実験はとじこめた空気を温めたり、冷やしたりして体積に変化があるか実験しました。

 次は、とじこめた水の体積に変化があるか実験します。楽しみですね。