青木中央小学校の活動記録
6月20日(金)の給食
ロールコッペ 牛乳 川口ウインナー ラタトゥイユ 米粉めん入り野菜スープ
今日は「ラタトゥイユ」について紹介します。
ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方の郷土料理。ナスやピーマン、ズッキーニや玉ねぎ、トマトなどを炒め煮した煮込み料理を指します。
ラタは「ごった煮」、トゥイユは「かき混ぜる」という意味です。昔は、余った野菜などを入れて作られていたことから、残飯料理というイメージが持たれていましたが、現代では非常に作りやすい上に、とてもヘルシーなので日本でも人気がある料理です。
給食ではトマトの酸味を飛ばし、美味しく仕上げてくれました。
今日もおいしくいただきます。
【3年生】体育
気温も高くなり、暑い日が続いておりますが、3年生は元気に外で体育を頑張っています。
水泳と同時並行で行っております、『リングボール』の授業ですが、子供たちも暑さに負けない、白熱した試合を繰り広げております。
しかし、熱中症も心配ですので、水分補給をこまめに取ったり、作戦会議を日陰で行ったり等、熱中症対策を行っています。
まだまだ気温も高くなっていきますが、暑さに負けず、夏休みをむかえられるよう子供たちともども頑張ります。
1年生 はじめての学級会
学級活動の授業で、学級会に挑戦しました。
子どもたち自身が司会、黒板記録、計時と役割分担をし、
自分たちの力で話し合いを進めていきます。
「よろしくの会をしよう」や「クラスのキャラクターを決めよう」など、クラスをよりよくするために、
学級会では様々なテーマについて話し合います。
4月から、いろんな「はじめて」を経験してきた1年生。
慣れないことにも果敢に挑戦し、一歩一歩成長していく姿が、これからも楽しみです。
6年 理科 植物のからだのはたらきで顕微鏡を使って観察しました。
6年の理科「植物のからだのはたらき」で、植物がどこから水を吸い上げ、どこから出しているかを、顕微鏡などを使って調べました。実際に目で見て、驚きの声を上げて、楽しく安全に活動していました。
5年生 外国語「自分の時間割を伝え合おう」
What do you have on 〇〇day?
I have…… を使って時間割を聞き合いました。
時間割をすべて埋めようとたくさんの友達に声をかけていました。
書写や家庭科などの難しい英単語も繰り返し聞くことで、言えるようになった児童もたくさんいます。
次の活動では、自分のオリジナル時間割を作るので児童達は楽しみにしています。