ブログ

青木中央小学校の活動記録

6月10日(火)の給食

五目ラーメン 牛乳 大豆とえびの甘辛煮 冷凍みかん

今日は「大豆とえびの甘辛煮」に使われている「えび」について紹介します。

世界には約3000種類にもなるえびが生息しており、そのうち日本で食用とされているえびは20種類程度です。

海老は目玉が飛び出していることから「目出たし(めでたし)」とされ、茹でると紅白の縞模様が美しいため、縁起の良いご馳走として愛されています。髭が長く腰が曲がっている姿はご長寿の象徴でもあります。

今日は大豆と一緒に揚げ、甘辛く味付けました。おいしくいただきましょう。

6月9日(月)の給食

ごはん 牛乳 チンジャオロース トック

 

今日は「チンジャオロース」について紹介します。

漢字で「青椒肉絲」と書き、「青椒」はピーマン、「絲」は細切りのことで、”ピーマンと肉の細切り” を意味します。

ピーマンが主役の代表的な料理です。ピーマンは唐辛子を示すフランス語で、日本へは明治初期にアメリカから伝わりました。独特の苦みがあるため、子どもたちの嫌いな野菜ベスト10にランクインします。しかし、ビタミンAやビタミンCをたくさん含むため夏バテに効果があると言われています。

今日もおいしくいただきます。

2年生  野菜の観察

 2年生は、野菜を育てています。トマト、ピーマン、シシトウ、ナスから、自分が育てたいと思うものを1つ選んでいます。

 国語「かんさつ名人になろう」の学習を通して、対象を注意深く観察し、わかりやすく記録できる力を伸ばします。色、形、模様、大きさや長さ、太さといったことに注目し、観察カードを書きます。

 暑い日がつづいていますが、順調に育っています。なえには、花や実ができてきました。毎日水やりをして、暑さに負けず元気に育ってほしいなと思います。

 

1年生 アサガオの葉が増えたよ

1年生の生活科で育てているアサガオがすくすくと育っています。

毎日の水やりのおかげで今週は本葉が増えました。

「はっぱに毛が生えてる」「全部で20枚もあるよ」と先週からの変化に気づき、伝え合う様子が見られました。

観察の仕方も上手になってきましたね。

 

3年生 プール開始!!

楽しみだったプールが本日から開始。

準備運動をして、冷たいシャワーを浴びたら入水します。

天気にも恵まれて、とても気持ちよさそうでした。

安全に気を付けて楽しく学んでいきたいですね。