青木中央小学校の活動記録
6年生 小学校最後の行事が続きます
2月26日(水)の『6年生を送る会』では1~5年生から素敵なメッセージをいただき、6年生からは歌に思いを乗せて『旅立ちの日に』を送りました。感動の合唱となりました。
2月27日(木)は、6年ぶりに復活した川口市の『音楽鑑賞教室』へ、バスに乗って行ってきました。オーケストラの生の音は素晴らしく、みんなの思い出がまた一つできました。
2月28日(金)朝の時間に、SLさんの読み聞かせがありました。小学校最後の読み聞かせの時間を、一人一人が大切に、味わいながらお話の世界に浸っていました。
こうして、一つ一つの行事が終わっていきます。
今日は、いよいよ『感謝の会』です。6年生の思いがたくさん詰まった時間を、どうぞお過ごしください。
生活 アサガオの種のプレゼントづくり
生活科では、「もうすぐみんな2年生」の学習をしています。
自分たちが入学したときに、どんなことをしてもらったか思い出しました。
学校探検に行って教室を教えてもらったり、アサガオの種をプレゼントしてもらったりしたことなど、たくさん話が出てきました。
「2年生になったら、新1年生にアサガオの種をプレゼントしたい」ということで、プレゼントの作成をしました。
新1年生のために気持ちを込めて、お手紙を書いたり、どんな花が咲くのか絵に描いたりしていました。
2年生になって、プレゼントをするのが楽しみですね。
4年生 国語
国語「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、日常生活に関する疑問をグループで調査し、クラスのみんなに発表しました。
「週末の過ごし方」や「朝ご飯は何を食べているのか」、「夜の寝る時間」など、それぞれの班でテーマを決め、アンケート作成・集計、資料作り、原稿作成まで自分たちの力でまとめました。活動中は班の友達と協力しながら頑張っていました。
調べて分かったことや考えたことが聞く人にはっきりと伝わるように、アンケート結果を提示したり、算数の授業で学んだ棒グラフを活用したりと、子どもたちの工夫が見られました。大きな盛り上がりを見せ、楽しく活動できました。
3月3日の給食
春のちらしずし 牛乳 すまし汁 ひし形ゼリー
本日は、ひなまつり給食です。フキを入れた『春のちらしずし』と、さくら型のかまぼこ入りのすまし汁です。デザートは、ひし形をした3色ゼリーです。桃色は『魔除け』・白色は『清浄または子孫繁栄』・緑色は『健康』を意味していると言われています。青木っ子は、春のちらしずしとひし形ゼリーを美味しそうに食べていました。
5年生 音楽「日本の音楽」
5年生は音楽で日本の音楽を学習しています。
独特の音階を使ってメロディーをつくったり、和楽器を使って演奏したりしています。