ブログ

青木中央小学校の活動記録

3月10日の給食

カレーライス(麦ごはん) 牛乳 菜の花のソテー ゆで卵

本日はみんな大好きカレーライスです。カレーライスの時はいつも麦ごはんです。付け合わせのソテーは普段ほうれん草ですが、3月なので旬の菜の花のソテーを作りました。一緒に炒めたトウモロコシが菜の花の花びらのようでした。家でゆで卵の殻をむいたことのない児童がいるので、毎年3学期のカレーライスの日につけています。今ごろ1年生は苦戦していることと思います。

6年生 中学生ってどんな生活をしているのだろう?

 

青木中学校の生徒会の方達が6年生のために来校してくれました。

 

劇を通して青木中学生の一日を紹介。

服装の決まりクイズや委員会クイズなど、楽しく知ることができました。

先輩方のインタビューでは「4月に会えるのを楽しみにしています。」「待ってるよ!」との温かいコメントが。

質問コーナーもありました。

「何部に入っていますか?」「給食はどうですか?」「好きな教科は何ですか?」「四季別運動会では何の競技がありますか?」「テスト勉強はいつしていますか?」「部活によって活動時間は違いますか?」「中学校で一番始めに困ることは何ですか?」「中学校に入って一番変わったことは何ですか?」「中1で初めての行事は何ですか?」等と、実際に入学した後をイメージした質問が次々に出ました。

一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

 

青木中学校の生徒会のみなさん、6年生のためにたくさん準備してくださり、ありがとうございました。

 

3年生 お気に入りの場所、教えます

3年生国語では、「お気に入りの場所、教えます」という単元に取り組んでいます。

学校の中でお気に入りの場所を探し、写真とともにクラスのみんなに紹介します。

校内を探検し、写真を撮影しました。

みんなはどんな場所を見つけてきたのでしょうか?

校庭ですね。休み時間に体をいっぱい動かして遊べるからでしょうか。

図書室ですね。本を読むのが好きなのでしょうか。

 

来週の学校公開でそれぞれのお気に入りの場所を発表します。

ぜひ子どもたちの発表を楽しみにお越しください。

3月6日の給食

ごはん 牛乳 さばの香味焼き れんこんの炒め煮 たまねぎのみそ汁

れんこんの炒め煮のれんこんは、主成分はでんぷんですがビタミンCも多く、100gで温州みかん1.5個分に相当し、小学生が1日に必要とする量の約70%をまかなえるほどです。歯ごたえがシャキシャキのれんこん、本日は豚肉・にんじん・糸こんにゃくと一緒に炒めました。

3月5日の給食

豚キムチチャーハン 牛乳 トック デコポン

かわりごはんで1番人気のキムチチャーハンです。トックで鶏肉を使ったので、豚キムチチャーハンにしました。トックは、韓国のうるち米で作ったお餅が入ったスープです。デザートのデコポン、正式名を不知火(しらぬい)といい、清美オレンジとぽんかんの掛け合わせの果物です。