青木中央小学校の活動記録
青木中央小まつり開催です!
今年も青木中央小まつりが開催されました。
開始前からたくさんの人たちが並んでくださり、楽しみにしていたのが伝わってきます。
開始すると、金管バンドの演奏やミニゲームが始まりました。
みなさんで楽しみましょう。
また、今日までご準備を進めていただいたPTAの皆様ありがとうございました。
4年生 音楽会練習
今週から学年練習が始まりました。
体育館に美しい歌声や様々な楽器の音色が響きわたっています。
四年生は授業の時間だけでなく休み時間やお家でも練習を重ねてきました。
本番での堂々とかっこよく発表する姿をご期待ください!
5年生 音楽会に向けて
学年で音楽会に向けて頑張っております。
練習は本番のように、本番は練習のように
11月16日の給食
ごはん 牛乳 肉じゃが 白菜のみそ汁 エコふりかけ
本日は和食献立です。和食給食の中で、肉じゃがは大人気です。そして、みそ汁の出汁をとったかつお節で作ったエコふりかけは、大大人気で、ごはんの残りもありません。
【2年生】 リズムにのりながら
音楽会に向け、これまでクラスでたくさん練習していました。
今日、初めて学年で演奏を合わせました。
クラスで練習しているときよりも、様々な楽器のリズムが響き、子どもたちも自然と体が動き出しそうでした。
本番に向け、もっともっとみんなで息を合わせていきます。
2年生の演奏、期待してください!
11月15日の給食
かてめし 牛乳 わかさぎのてんぷら かきたま汁
かてめしは、埼玉県の郷土料理です。漢字で書くと糧飯で、家にある野菜をごはんに炊き込み、生活の糧にしていたそうです。卵は、4月から10月まで品不足で不使用でした。今月からは、厚焼卵に続き本日はかきたま汁が登場しました。アレルギー除去食もつくりました。彩の国ふるさと学校給食月間の給食委員会の活動で、13日からまぜごはんと汁物の残菜調べを始めました。
【1年生】 寒くなってきました。
だんだんと秋の寒さが身に染みる季節となってきました。
1年生では、来年の春に向けてチューリップを育てます。写真は、球根を植えた後、水やりをする様子です。
夏の間、心を込めて育てたアサガオとのお別れを惜しんでいた子どもたち。
今度はチューリップを大切に育てようと意気込んでいます。
きれいな花が咲き揃う春が、今からとても待ち遠しいです。
持久走大会では多くの保護者の方々からの応援とご協力、ありがとうございました。
次の学校行事は、音楽会です。体育館練習も始まり、みんな一生懸命に取り組んでいます。
音楽会も、ぜひあたたかく見守ってください。
3年生~オンライン社会科見学~
社会「安全なくらし」で、消防署で働く人々の仕事について学習しています。
今日はオンラインで川口北消防署の見学を行いました。
通信指令室や様々な種類の消防車、訓練の様子について等、見せていただきました。
普段見ることのできない様子に、真剣な眼差しの子供達。
地域の安全を守るために頑張ってくれている人達の姿、かっこいいですね。
11月13日の給食
ごはん 牛乳 和風ハンバーグ みそ汁
和風ハンバーグのソースは、えのきだけ・エリンギ・大根おろし・国産レモン汁、さとう・みりん・酢・しょうゆ・だしのもとで作りました。スチコンで蒸し焼きにしたハンバーグに、和風のさっぱりおろしソースをかけました。本日のランチルームは、6年4組と6年5組の交流給食でした。給食室fでは、3年に1度の保健所の立ち入り検査がありました。栄養教諭と調理員はドキドキでしたが、結果は64点満点の64点でした。
そろそろ交換しないと・・・
11月9日木曜日、1年生と3-1,3-2,3-3の歯科健診がありました。
今回の歯科健診では、むし歯があるかないかをみていただきます。
また、歯科健診の前には、歯ブラシの交換の目安についてのお話を聞きました。
「そろそろ交換しないと!」と自分が普段学校で使用している歯ブラシを見て気づいている児童もいました。
週が明けて今日は保健委員会児童による歯みがきアドバイスの日です。
歯みがきタイムの時間に、歯ぶらしの持ち方・あて方について確認しました。
今日学んだことをいかしてむし歯0の青木っ子を目指していきましょう。
6年生男子
6年生男子スタートしました
持久走大会のとりに相応しい走りで頑張りました
6年生女子
6年生女子スタートしました
小学校生活最後の持久走大会
ゴール目指して一生懸命に走っています
5年生男子
5年生男子スタートしました
5年生ともなると走りに力強さを感じます
5年生女子
5年生女子スタートしました
ゴールまで全力で駆け抜けました
1年生男子
1年生男子スタート
女子に負けず元気にスタート
1年生女子
1年生女子がスタートしました。
元気いっぱいに駆け出しました。
2年生男子
2年生男子スタートしました。
ゴール直前まで接戦に!
2年生女子スタート
2年生女子スタートしました
3年生男子!
4年生男子スタート
3年生スタート
3年生女子スタートです
4年生男子
女子に引き続き4年生男子がスタートしました!
4年生女子スタート
トップバッターは4年生女子です!
いよいよ始まります!
4年ぶりの持久走大会がいよいよ始まります!
開会式では子どもたちの元気な声が陸上競技場に響き渡りました。
ひとりひとりの頑張りを期待します!
保護者の皆様も応援よろしくお願いいたします。
また朝から児童引率にご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
明日天気になあれ! ~いよいよ持久走大会~
明日は、待ちに待った持久走大会。1年生の子供たちがてるてる坊主を
作って教室に飾りました。
「明日晴れてほしいな。青木町公園でどういうところかな。」
「初めての持久走大会。楽しみだな。」
子どもたちの願いが届きますように!
11月9日の給食
鉄骨いなりちらし 牛乳 すまし汁 川口いちごゼリー
本日は、明日の『川口の日』にちなんだ給食です。川口B級グルメ献立の鉄骨いなりちらしと、川口のくにちゃんファームでとれたいちごで作った、川口いちごゼリーが登場しました。鉄骨稲荷ちらしの鉄骨は、ひじき・小エビ・ごまが入っているところから名前が付きました。ランチルームは、1年親子会食が終わった昨日から、学年内交流給食が始まりました。本日は、6年3組と4組で食べました。
万が一のときのために・・
本日は不審者対応訓練。
川口市役所危機管理部より講師をお招きして研修を行いました。
体育館でのさすまたの使い方のレクチャー
11月下旬に、不審者侵入を想定した全校での避難訓練も実施予定です。
11月7日の給食
ソース焼きうどん 牛乳 ぎょうざ ヨーグルト
彩の国ふるさと学校給食月間にちなんだ献立は、ソース焼きうどんです。鳩ケ谷の町おこしで作った、ソース焼きうどんソースを使って作りました。本日、1年5組の親子会食で、親子会食は無事に終わりました。PTA厚生部の皆様、会食のお手伝いをありがとうございました。1年の保護者様こどもんでのアンケートのご記入をよろしくお願いいたします。結果は、12月19日発行の食育インフォメーションに乗せさせていただきます。
ストップ!見て見ぬふり
今日の児童朝会は、いじめゼロ集会。
盛りだくさんの内容でしたが、運営委員さんのてきぱきした進行で
スムーズに進みました。
青木中央小いじめゼロスローガン
『いじりといじめはおなじ ストップ見て見ぬふり 気付こう助けよう相談しよう』
青木っ子仲間を大切にします。運営委員会さん、準備ご苦労さまでした。
3年生の活動の様子
先日お楽しみ会を開きました。学級会では「係ごとにみんなを楽しませられるようにお店を作りたい!」
という意見が出たので、それぞれの係がアイデアを出し合って素敵なお店を作っていました。
モグラたたきゲームや塗り絵コーナー、ダンスパーティなどのお店でみんなで楽しく過ごしました。
11月6日の給食
しゃくし菜じゃこごはん 牛乳 厚焼き卵 豚汁
しゃくし菜じゃこごはんに入っているしゃくし菜は、埼玉県秩父でとれたしゃくし菜の漬物を使って、ちりめんじゃことあぶらあげ・にんじんを入れて、しょうゆ味で作りました。彩の国ふるさと学校給食月間にちなんだ献立です。本日は、1年4組の親子会食でした。
11月2日の給食
ごはん 牛乳 ユーリンチー もやしの中華炒め わかめスープ
ユーリンチーは、とりのからあげを上回る人気のメニューです。鶏もも肉をにんにくしょうが酒で漬け込み、でんぷんを絡めて揚げます。タレは、たっぷり刻んだながねぎと、さとう・しょうゆ・酢・ごま油・ラー油で作り、揚げた鶏肉にかけました。本日は1年3組の親子会食でした。1年生は、ユーリンチーもごはんもほとんどの青木っ子がおかわりの手を上げていました。そして、埼玉県教育局学校部保健体育課学校給食担当指導主事平澤亜美様にご来校いただき、『親子会食』の様子をご覧いただきました。
1年生 教育実習生
2週間ほど前より、1年生に教育実習生が来ております。
一生懸命な姿が子供たちにも伝わるようで、子供たちも集中して授業に取り組んでいました。
休み時間は笑顔を輝かせながら子どもも実習生も、一緒に楽しく過ごしています。
来週の月曜日が最後日となり、寂しさも残りますが、子供たちにも実習生にも良い経験、成長の機会となることを期待してます。
今日の園芸委員会の活動
今日の園芸委員会では、先月種をまいたダイコンとカブの間引きと、万能小ねぎの種まきを行いました。
一か月でずいぶん成長したのでびっくりしています。
経済誌に取り上げられました!
経済紙『Wedge 11月号』に青木中央小の取組が取り上げられました。
本校で研究を進めている『非認知能力』の育成についての取材の記事です。
青木っ子の活躍も掲載されました。
Well-beingな学校を目指し、引き続き研究を進めてまいります。
4年生 彩色版画の学習
4年生は各クラスで初めての彫刻刀を使った版画の学習が始まっています。
けがをしないように、自分が思い描いた作品となるように、一生懸命に頑張っています!
また、インクを使って刷るときには友達と協力しながら慎重に作業をしています。きれいに刷れた時には、みんなで褒め合って楽しみながら学習をしています。
ぜひ完成を楽しみにしていてください!
2年生校外学習 展望広場
展望広場でビンゴゲームをしました。虫・蝶・実などたくさんの自然に触れながら観察をしました。
「全部見つけたよ」と話しているグループもあり、進んで活動することができました。
2年生 校外学習 なかよく自然観察
今回の校外学習では、グループ活動がありました。
グループのお友達と自然観察をしたり、お弁当を食べる場所をみんなで決めて食べたり、みんなで行動するということを意識して活動していました。
2年生 生活科校外学習 きれいな花見つけた
雅の広場でしぜんかんさつビンゴをしていたら・・・
きれいな赤い花を見つけました。
「なんという名前の花なんだろう。」
みんな興味津々に観察をしていました。
校外学習 赤い実を見つけたよ
「赤い実をみつけたよ!」
「見て見て!」と興味をもってグループ活動していました。
実を拾って友達と見せあっている姿が見られ、進んで観察することができました。
2年生 校外学習 しぜん探し
展望広場には、クモやカエル、ちょうちょ等たくさんの生き物がいました。
「あ!おんぶバッタだ!!」と子どもたち。いいものを見つけましたね。
2年生 校外学習 抜け殻のバッチ
「見て見て、こんなのもあったよ!」
自慢げに洋服に引っ掛けたバッチを見せてくれました。
雅の広場では、生き物以外にも「セミの抜け殻」がありました!
2年生 校外学習 ぽんぽこマウンテン
しぜんビンゴが終わり、おいしい弁当を食べた後、みんなで自由遊びをしました。
森林公園にある巨大な山!ぽんぽこマウンテンでみんな元気いっぱい遊んで楽しみました!
2年生 生活科校外学習 雅の広場でグループ学習
雅の広場に到着しました。
先生から「しぜんかんさつビンゴ」の説明を聞いています。
どんな生き物や植物がいるのか楽しみですね。
2年生 校外学習 沼の探索
森林公園の雅の広場につきました。
子どもたちが覗き込みながら、「沼に何かいるかなー?」
えび、かえる、アメンボなどたくさんの生き物を見つけることができました。
2年生 校外学習 カマキリ見つけたよ
雅の広場では、とても大きなカマキリがいました。
他にも、カエルや蝶々など様々な生き物に触れ、発見するたびに友達を呼んで観察をしていました。
11月1日の給食
ごはん 牛乳 さんまのかば焼き 鋳物汁
11月は『彩の国ふるさと学校給食月間』です。本日は川口の献立、鋳物汁が登場しました。みそ汁に鋳物の湯に見立てたごま油を入れました。主菜は、旬のさんまをかば焼きにしました。
本日は、1年1組の親子会食でした。青木っ子は、さんまのかば焼きのおかわりに多数並んでいました。ご参加いただきました保護者のみな様、ありがとうございました。
2年生 校外学習 ④ 木々が色づいて
「秋だなあ。」
「黄色い葉っぱがあるよ。」
「あっちは、赤だ。」と子供たち。
集合写真を撮影した後、自然観察ビンゴのスタートです。
2年生 校外学習 ③三芳パーキング出発
トイレへの移動もみんな並んで協力しています。
「青い空が広がって気持ちいいです」と子供たち。
森林公園に向かって出発です。
2年生 校外学習 ② 楽しい気持ちを歌に乗せて
バスの中もみんなニコニコです。
楽しい気持ちをドラモンの歌にのせて
みんな笑顔でいっぱいです。
2年生出発!
今日は2年生の校外学習の日です。
天気にも恵まれ、気持ちのいい1日になりそうです。
行先は国営武蔵丘陵森林公園、元気いっぱいに出発していきました。
3年生 体育 リングボール
体育では「リングボール」を学習しています。
サッカーやバスケットボールなどの「ゴール型」のボール運動です。
バスケットのように、高いところにあるゴールにボールを入れるゲーム。
しかし、ルールの肝は「ボールを保持している人は動けない」ところにあります。
このルールで得点を取るには、ボールを持っていない味方の動きが重要になります。
声をかけあって、先を読んだ動きができるようになることを期待しています!
10月31日の給食
スパゲティナポリタン 牛乳 かぼちゃのミートプライ りんごゼリー
本日から『1年親子会食』を学級ごとに5日間実施します。本日は1年2組で保護者32人の参加でした。初めに栄養教諭から、学校給食の話があり、その後保護者と1年児童と一緒に給食ができるまでのスライドを見ました。家族と一緒の給食会食、また保護者同士のコミュニケーション場として有意義な時間となりました。
1年生 かぼちゃのつる
道徳「かぼちゃのつる」
みつばち、かぼちゃ、ちょうちょになりきって気持ちを考えてみる・・・
今日もたくさんの先生方が勉強のために見に来ています。
元気な号令、たくさんの挙手、指名されてさっと立ち上がる、椅子を机の中にしまってから発表、授業の態度も立派でした!
11月10日は・・
本日の学校朝会より・・
校長先生のお話
11月10日は・・「川口の日」です。川口のあいうえおのお話がありました。川口市はみなさんのふるさとになります。青木っ子が学校、地域でがんばることが川口の発展につながります。
11月の生活目標のお話
1 心をつなぐ会釈 について
2 すすんでしごと について
「怒られるから」「褒められるから」ではなく、「みんなが気持ちよく生活できるために」どうすればよいのか・・佐藤先生のお話をしっかり聞くことができました。
表彰の返事「はいっ!!」 大きな声が届いた人がたくさん・・朝礼台で受け取りの態度も立派です。
10月30日の給食
豚肉と小松菜のごはん 牛乳 厚揚げのみそ汁 花みかん
豚肉と小松菜のごはんは新献立です。旬の地場産小松菜を使って、豚バラ肉・にんじん・しいたけ・たけのこに味をつけた炊き込みごんです。バラ肉の油が小松菜とあって、とても食べやすかったです。花みかんも、甘くて皮が黄色で、季節を感じました。
栄養列車を走らせよう!~卒業生大活躍~
「好き嫌いをしないでなんでもたべよう!」と題し、学級活動を行いました。
今日は、実習生(本校卒業生:ようこそ先輩!)が授業に挑戦。
「栄養列車を走らせよう」と食材のよさを学びながら、
バランスのよい食事について考えました。
「好きなものばかりだべてたけど、元気になるためには3つのバランスを
考えてたべていきたいです。」と子供たち。
思考しながら食事をし、自分の体調を整えていくことの大切さに気付いたようです。
3年生 くぎうちトントン ついに完成!!
先週紹介した、図工「くぎうちトントン」の作品に色が付き素敵に仕上がりました。
先週は初めての釘打ちに緊張した表情が見られましたが、今週は手際よく釘を打つ姿が見れました。
たったの1週間での急成長に驚きました!
どの作品も釘の打ち方ひとつに個性が現れ、工夫が光る作品ばかりになりました。
1年生 鍵盤ハーモニカ『きらきらぼし』
2時間目は、1学年全体で音楽の学習です。
音楽の大沢先生に、『きらきらぼし』を教えていただきました。
鍵盤ハーモニカを使い、タンギングを意識しながら練習を行っています。
指を上手に動かし、綺麗な音が響きます。
11月の音楽会に向けて、練習を頑張っていきましょう!
就学時健康診断 ~5年生大活躍~
「5年生の児童が泣いている新入生に優しく接していて感心しました。」
と学校医の先生からお褒めの言葉をいただきました。
今日は、就学時健康診断を開催。来年入学してくる
1年生の皆さんを5年生がやさしくエスコートしました。
検診会場のサポートや手伝い、視力検査の説明など5年生が
大活躍。最高学年に向けて意識がまた一歩高まりました。
2年生 楽しく おいしくランチルーム給食
先週から2年生のランチルーム給食が始まりました。
給食でランチルームを使うのは初めての2年生。
入った瞬間に子どもたちが「わぁ!」と驚いていました。
友だちと楽しく、会食をすることができ、いつもの給食がよりおいしく感じることができました。
この後は学級交流給食があるよと伝えると、次も楽しみと喜んでいました。
コロナ禍では考えられない素敵な食事会、ずっと続けられるように、今後も学校でも手洗いうがい顔洗いを
しっかりとしていきたいと思います。
朝はらんらんタイム!
今日は1年生、4年生は朝かららんらんタイム
どちらの学年も集合が早い!開始時間前に準備運動が始まりました。
意識が高まってきましたね。
【4年】持久走大会 試走
11月10日の持久走大会に向けて、校庭で本番と同じ1000mを走りました。
走っている友達の周回を数えている子達からの大きな声援を受け、みんな懸命に走りました。
いい調子で走れた子もいれば、思ったような記録が出ず涙する子も・・・。
本番まで、まだ2週間あります。練習を重ね、大会本番では力を十分発揮できるようがんばっていきましょう。
レベルアップチャレンジ!体の動きを高める運動!
5時間目は、川口市内の先生が集まって5年生の体育の授業を見学。
60人を超える市内の先生方が、体育の授業を勉強するために来校されました。
授業をしているのは須藤先生です。温かい声かけとアドバイス・・・
リンボーダンス、ボール転がし、ボールキャッチ、長縄跳び、と種目を入れ替えて挑戦しています。
自分たちの体の動きを撮影して意見交換・・・
「ほめほめタイム」・・グループのみんなと自分の活動の成果を確認中。
参観していたたくさんの先生方から、「自分の学校でもやってみます!」と感想をいただきました。
いつもと違う環境でも、いつもどおり一生懸命活動できた5年生、すてきな授業をありがとう!
10月25日の給食
カレーライス 牛乳 野菜サラダ
本日は、みんな大好きカレーライスでした。栄養教諭実習生は、2年学級活動で『すききらいしないでなんでもたべよう』の授業を行いました。初めての栄養の学習でしたが、昼の給食放送をよく聞いていて、黄・赤・緑の栄養の色のことを知っていました。児童はこれからの目標で、栄養バランスを考えて、残さず全部食べたいと書いていました。
持久走大会試走 6年生
1・2時間目に、6年生は持久走大会の試走を行いました。
1200mの距離を全力で走ります。
「ラストスパート!」「がんばれ!」「自分のペースで!」
最後の一人が走り切るまで、仲間への応援の声は絶えませんでした。
持久走大会本番まで、自己ベストを目指して全力で練習に取り組みます。
10月24日の給食
とんこつラーメン 牛乳 ぎょうざ
豚骨ラーメンの出汁は、冷凍の豚骨スープと中華スープのもとと牛乳で、酒・塩・こしょう・薄口しょうゆで味を調えました。塩分は、0.7%でした。ぎょうざは揚げぎょうざです。本日より、栄養教諭の実習が始まり、2年生と一緒にランチルームで会食しました。
朝から青木っ子は元気です!
今日は朝から「おはよう全校運動」
準備運動のあと、体全部を使った後出しじゃんけん、先生と同じ動きをするミラーダンス・・
元気よく体を動かすことができました!
10月23日の給食
ひじきピラフ 牛乳 チキンナゲット ヌードルスープ
ひじきは煮物のイメージがありますが、本日はピラフの具として入れました。また、彩りを考えてホールコーンを入れましたが甘みがあり、食べやすく美味しかったです。ヌードルスープは、だしの旨味に冷凍のチキンブイヨンを入れ、野菜スープに米粉めんを入れました。青木っ子は、ピラフ+揚げ物+スープの組み合わせは大好きで、教室ではおかわりの列がありました。スープの塩分は0,6%でした。本日は指導課訪問で9人の指導主事の先生が来校され給食を召し上がられました。皆様から、「美味しかったです!」と嬉しい感想をいただきました。
金管バンド出演! ~青木東公民館文化祭~
金管バントの皆さんが青木東公民館文化祭に出演。
コロナでなかなか演奏機会がなかった子供たちですが、
多くの皆様に演奏を聞いていただくことができました。
音楽の楽しさをお伝えすることは、子供たちの励みにもなります。
多くの皆様に拍手で盛り上げていただきました。
保護者の皆様、地域の皆様そして青木東公民館の皆様ありがとうございました。
3年生 くぎうちトントン
初めての金づちに挑戦!!安全に気をつけてリズムよくうちました。
どんな形になるかな?出来上がりが楽しみです。
1年生 給食を班にして食べています
運動会の後から学校給食は、1年生のどのクラスも班にして、グループで食べ始めました。
お互いに顔を見合わせて食べる給食は、とても楽しいです。
マナーを守って、もぐもぐとたくさん食べられるようになってきました。
おかわりもよくしてくれます。
食欲の秋。好き嫌いなく、たくさん食べて、さらに大きく成長してほしいです。
4年生 持久走練習
11月10日の持久走大会に向けて、基礎体力をつけるべくらんらんタイムや朝体育に一生懸命に取り組んでいます。
回数を重ねるごとに「昨日より長い距離を走れた!」や「スピードを落とさないで走りきれた!」など、練習の成果が出始め、個々のモチベーションがあがっています。
初めての校外での持久走大会。ベストを尽くして頑張ってほしいと思います。
2年生 町たんけんに行ってきました。
10月17日(火)に、町探検へ行ってきました。
お天気にも恵まれ、時間通りにグループごとに出発しました。
グループごとに、店や施設を訪問し、見学やインタビューをさせていただきました。
長い道のりも、グループのみんなと力を合わせるとともに、保護者の方の引率で安全に行ってくることができました。
いろいろな施設やお店の方々に親切にしていただき、たくさん町のことを知ることができました。
児童の振り返りから「川口のことがもっと好きになりました。」や「今度、家族と一緒に行ってみたいと思います。」などの声が上がり、充実した時間を過ごすことができたことと思います。
ご協力いただいた施設やお店の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2年生は、学んだことを生かして、発表につなげていきたいと思います。
10月19日の給食
くりごはん 牛乳 にぎすの米粉揚げ 玄米だんご汁
年に1度のくりごはんの日です。給食室では、届いた生のむきぐりを、さとう・塩・酒で下茹でしました。ごはんは、もち米を少し入れ、酒・しょうゆ・塩を少し加え炊き、最後に栗を入れて仕上げました。旬の栗を味わえ、とても美味しいくりごはんでした。玄米だんご汁は、しょうが風味のとろみのある汁物です。玄米だんごがボリュームがあり、とろみもあって満腹になりました。
10月18日の給食
ごはん 牛乳 豚キムチ炒め わかめスープ
本日は韓国料理です。豚キムチ炒めは、豚肉・キムチの他に、にんじん・もやし・キャベツ・ながねぎ・にらを一緒に炒め、みそ味で仕上げました。少し味が濃かったので、わかめスープは塩分0.5%で作りました。
5年生 持久走大会の練習スタート
久しぶりに走って少しペースがつかめていません。これから頑張りましょう。
10月17日の給食
きつねうどん 牛乳 さつまいもと大豆のかりんとう
さつまいもと大豆のかりんとうは、角切りのさつまいもと冷凍の大豆を油で揚げて、黒砂糖で作ったタレを絡ませました。どの教室でも、おかわりの列ができていました。きつねうどんの出汁は、煮干しとかつお節でとりました。塩分は0.9%でした。
6年生 救命救急法講座④
最後に、傷病者発見からAEDまでの流れを通して実践をしていきます。
「周囲の安全確認よし!」と大きな声と動作で安全を確認
「1!2!3!4!・・・」と大きな声で数えながら胸骨圧迫をする
「離れてください!」と安全に注意してAEDを取り扱う
教わったことを生かしながら、自信をもって行動することができました。
頼もしい6年生たちです。
今日学んだことを忘れずに、今後も命を大切に行動していきましょう。
6年生 救命救急法講座③
続いて、AEDの使い方を学びました。
二人で役割分担をしながら、協力して行います。
6年生 救命救急法講座②
周囲の安全確認、助けを呼ぶ、指示を出す、呼吸の確認、胸骨圧迫と段階ごとにポイントを教わりながら、命を助けるための行動をしています。
「助けてください!」
「大丈夫ですか、大丈夫ですか」
「1、2、3、4・・・・」
真剣に取り組んでいます。
6年生 救命救急法講座①
本日の1~4時間目に6年生は救命救急法の授業を受けています。
川口市消防局の方から救命処置の方法についてのお話を聞き、命を助けるためにどのようなことをしたらいいのか考えています。
大切なことはメモを取りながら真剣に話を聞いています。
1年生 読み聞かせや班活動の様子
運動会が終わり、毎日練習を頑張っていた日々から、落ち着いた学校生活に戻ってきました。
先週13日(金)には、SLサポーターの皆様による読み聞かせがありました。
子どもたちは、絵本を食い入るように見て、真剣にお話を聞いていました。
読み聞かせが終わると、面白かった場面や好きなページについてを友達や先生に笑顔で話す姿が見られました。
SLサポーターの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
給食の時間や学習面においては、班での活動が始まりました。
友達の顔が見られる班のかたちに初めてなると、嬉しそうな表情で生き生きと話し始め、時間を見て班のメンバーで声を掛け合い協力する姿も見られました。
今後の給食や授業での班活動がますます楽しみになりました。
10月16日の給食
ごはん 牛乳 肉じゃが なめこ汁 エコふりかけ
本日は和食給食でした。なめこ汁の出汁をとったかつお節で、エコふりかけを作りました。見た目はまっ茶色ですが、食べては美味しい茶色の献立です。青木っ子は、肉じゃがもエコふりかけごはんも大好きで、残りはほとんどありません。なめこ汁の塩分は0.7%でした。学校にいらした保護者の方が配膳の様子を見て、「わぁ、今日は肉じゃがだ!美味しそう。親子会食のメニューは何かな?」と言われていました。
2年生SLサポーターさんの読み聞かせ
10月13日(金)
朝の時間にSLサポーターさんの読み聞かせがありました。
今日は「もりのなか」「わごむはどのくらいのびるのかしら?」の2冊の読み聞かせ。
話が進むにつれて、「え~!」と反応する子どもたち。
みんな読み聞かせを楽しんでいました。
10月になり、読書の秋にふさわしい季節になりました。
お話に興味をもって本に親しむ時間になりました。
SLサポーターさんありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
3年生 ~ランチルーム給食~
3年生は、10月5日~18日に、クラスごとにランチルームで給食を食べます。
初めてのランチルーム給食
いつもとは違う雰囲気に、会話も弾み、給食をおいしくいただきました。
先生たちも学んでいます!
3年生の道徳の授業を全員で参観・・
今日は道徳の授業を通しての非認知能力向上の研修でした。
自分の思いを素直にお話しできている3年生、成長しています。
みなさんの授業中の話し合いに負けないぐらい、先生たちも真剣に話し合っています。
先生たちがたくさん見に来られても、活発に話し合い、堂々と発表している姿・・・すてきな授業でした。
その行動が嬉しいです!ありがとう6年生!
休み時間にハチマキのアイロンがけ・・掃除と同じように黙働・・
運動会で使ったハチマキは近隣の小学校からお借りしたものです。
学校で洗濯したあと、アイロンをかけてくれる人を募集したところ、
たくさんの6年生がお手伝いに来てくれました。
アイロンがけのあとはひたすらたたむ・・
2日間で981本のハチマキの洗濯、アイロンがけが終わりました。
急なお手伝いにたくさん集まってくれて助かりました。ありがとう6年生!
10月12日の給食
ねぎ塩豚丼 牛乳 さつま汁
ねぎ塩豚丼は新献立でした。っ豚肉ともやしとながねぎをにんにくで炒め、塩ダレと絡ませました。タレの中には今高値のながねぎをたっぷり使い、国産レモン汁を入れました。青木っ子は、豚丼として乗せたり、ごはんのおかずとして味わって食べている児童と様々でしたが、みんな美味しいと言って残さず食べていました。
10月11日の給食
カレーピラフ 牛乳 ミートボール 豆乳クリームスープ
クリームスープは、豆乳で作ったので乳アレルギーの人も食べられます。青木っ子は、ピラフとスープの組み合わせは大好きで残りはほとんどありません。豆乳クリームスープは、塩分04%で優しい味でした。
1年生~運動会練習の合間に~
運動会練習の合間に、楽しいごちそうパーティーを開催しました。
図工「ごちそうパーティーはじめよう!」の活動の様子です。
おいしいごちそうを食べて、運動会本番に向けて英気を養っていました。
さあ、いよいよ明日が本番、最後の練習も一生懸命に取り組んでいます。
小学校に入学して初めての運動会です。ぜひ明日、全力で楽しむ子どもたちの姿を楽しみにしていてください。
3年生~もうすぐ運動会~
3年生は「テーマパーク」をテーマに掲げ、みんなが楽しめる運動会を目指して練習に取り組んできました。
80m走「ランニングダイナソー」では、初めてカーブでの徒競走に挑戦します。
団体競技は「チュウオンズのパニックハリケーン!」各クラス、優勝目指して、気合いが入っています。
表現は、「UうきうきSシャッターを切ってJジャンプ」YOASOBIのアドベンチャーの曲にのせて、元気いっぱい踊ります。
見ている人にも楽しんでもらえるよう、全力で頑張ります!!
2年生 海の魚たちのワンダフルダンス
運動会まで残り2日となりました!
元気な掛け声とともに踊るジャンボリミッキー。
カラフルな海の魚たちになりきって、のびのびと泳ぐ姿が見所のワンダフルダンス。
運動会では、見ている皆さんに元気をお届けします!
子どもたちの笑顔を楽しみにしていてください。
4年生 ランチルーム給食
先週から今週にかけて、4年生はランチルームで給食を食べました。
いつもとはちがう景色に感動している子もいました。
おいしくいただきました。
10月5日の給食
ツナ大豆ごはん 牛乳 川口ウィンナー みそけんちん
ツナ大豆ごはんは、ツナと大豆の他ににんじんとしょうがを入れ、しょうゆ味で作りました。ウィンナーは、川口市内にある工場で作ったもので、しょうが味でした。スチームコンベクションで蒸しました。給食の米は毎回70kg炊くので、洗米機で研ぎます。みそけんちんの塩分は0.8%でした。
応援練習 盛り上がっています
「これから赤組の応援を始める、オッス!」
今朝は、赤組応援団長の力強い声で応援が始まりました。
「フレー、フレー、白組!」
白組も校庭に響き渡る声で、両者負けていません。
全体で行う最後の応援練習、みんな頑張っていました。
当日もはりきって応援していきましょう!
10月4日の給食
ごはん 牛乳 ジャージャンどうふ 春雨のスープ
毎日八百屋さんは7:30に、肉屋さんは8:10頃に納品があります。ジャージャンどうふは、家家豆腐と書きます。中国の家庭料理で、厚揚げを使うところが特徴です。低学年はトウバンジャンを控えて作りました。塩分は0.8%でした。
10月3日の給食
肉なんばん 牛乳 揚げたこくん 柿
本日は旬の柿が登場しました。和歌山県産の種なし柿が給食室に届き、175個の皮をむき6等分しました。
給食では1年に1回の柿、調理員さんも頑張って皮をむいてくださった柿、甘くて美味しかったです。肉なんばんの塩分は0.8%でした。
練習は本番のように。本番は練習のように。
10月の学校朝礼の様子です。
「賞状がでないところで一番を目指しましょう」
整列、準備、片付け、応援・・・競技以外のところに全力を出せる人は、競技もがんばれます。
みなさんの元気な返事からやる気を感じます。
後藤先生からは、10月の生活目標のお話。
「進んで学習」について
後藤先生から教えてもらった方法を授業中に取り組んでみましょう!
4年生 運動会練習
花笠踊り!
「ヤッショ、マカショ!」
練習を繰り返すたびにキレのある動きと元気な掛け声に磨きがかかってきました。
4年生らしい元気いっぱいの掛け声が校舎の中にもよく聞こえたと、たくさんの先生たちにも褒められました。
運動会まで、残りわずかとなりました。
本番は、子供たちの躍動感あふれる踊りにご期待ください!
10月2日の給食
きのこの森のハヤシライス 牛乳 フルーツカクテル
きのこの季節になりました。本日のハヤシライスは、ぶなしめじ・エリンギ・マッシュルームがたっぷり入っています。きのこは水分が多いので、予め炒めてから入れました。その甲斐もあり、とても美味しくできました。フルーツカクテルは、青木っ子に人気のメニューです。フルーツは、りんご・桜桃と、ぶどうゼリー・ナタデココ・寒天を入れました。シロップは、給食室で愛媛県産レモン汁を入れて作りました。