青木中央小学校の活動記録
3月4日の給食
たけのこごはん 牛乳 さわらの立田揚げ 新じゃがとさやえんどうのカレースープ いちご
本日は6年生が献立を考えた、『メニューコンクール給食』第3弾です。
テーマは『春の彩り豊か給食』です。さわら・たけのこ・新じゃがいも・さやえんどう・いちごと、旬の食材が盛りだくさんの給食でした。特に、いちごは茨城県産の紅ほっぺの2Lが給食室に届きました。大きくて甘い、とても美味しいいちごで、1~3年生は1個・4~6年生は2個、青木っ子は大喜びでした。
3年生~中央小の自慢~
国語で「わたしたちの学校じまん」を学習中の3年生。
毎日通っているわたしたちの小学校には、自慢したいことがたくさんあります。
グループ毎に自慢したいことを1つ選んで、理由や事例を挙げて紹介します。
学校のいいところが伝わるように、グループで話し合いを積み重ねてきました。
3月4日(月)に発表会を行います。
中央小の自慢、多くの人に伝わるといいですね。
2年生 外国語の学習
今週は、各クラスで外国語の学習を1時間行いました。
英語であいさつをしたり、色や動物の名前を発音して子どもたちは大盛り上がりです。
3年生から始まる外国語の学習が楽しみですね。
6年生 「感謝の集い」に向けて
「感謝の集い」の開催を明日に迎えました。
子どもたちは、感謝の思いを伝えるために一生懸命に練習してきました。
6年生が精一杯練習した催しを楽しみにしていてください。
1年生 にじゅうまるお話の会 読み聞かせ
本日の2時間目に、1年生全クラスで「にじゅうまるお話の会」による読み聞かせがありました。
面白くて楽しい、迫力のある読み聞かせに子供たちは釘付けで、目を輝かせながら聞いていました。
たくさんのお話を聞くことができたので、どんなお話だったのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
2月28日の給食
カレーライス 牛乳 ブロッコリーのサラダ
本日はみんな大好きカレーライスでした、サラダは、今が旬で最近『特定野菜』になったブロッコリーのサラダです。ブロッコリーには、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素がたっぷり含まれています。ブロッコリーを70g~80g食べると、ビタミンCの一日の必要量が取れるほどです。
感謝をこめて4
6年生からの歌のお礼。
感動する歌声をありがとう、6年生!
全校での校歌斉唱は、978人で歌う最後の校歌でした。
感謝をこめて 3
1年生、3年生、4年生、5年生の発表。
心温まるメッセージ・・クラブ、委員会、行事で6年生にお世話になったことを伝えました。
感謝をこめて 2
2年生の発表です。感謝の気持ちを込めたミッキーマウスマーチ。
「僕らの学校のリーダーは6年生!」
6年生に感謝を込めて・・
6年生を送る会、始まりました!
5年生 大谷グローブでキャッチボール🥎
グローブ3つをお互いに譲り合って使っています。
強風の中でもキャッチボールできました。
中には初めてキャッチボールをする子も!
大谷選手のおかげで新しいスポーツにチャレンジする楽しさも味わえました。
2月27日の給食
肉なんばん 牛乳 いかと春菊のかきあげ
いかと春菊のかきあげは、いかと春菊の他に、たかねぎとにんじんで作りました。材料を4等分して260個分をさらに10等分して調理員さんの経験の感覚で数えながら形を整えて揚げます。調理員さんの、愛情たっぷりのかき揚げを肉なんばんの上に乗せていただくと、とても美味しかったです。
2月 音楽朝会
「あなたにありがとう」・・心を込めて歌うことができました。
音楽委員のみなさんも準備、練習といろいろありがとうございました。
明日は6年生を送る会です。素敵な歌声でお祝いしてあげましょう。
2月26日の給食
ひじきごはん 牛乳 厚焼き卵 みそ汁
3年生 かがやけクリスタルアニマル!
図工で「クリスタルアニマル」の学習をしました。
プラ容器や透明な材料を使って光を通す生き物を作りました。
「ここが光るときれいにできるよ!」
「この子の家族も作ろうかな」
とアイデアをたくさん出して素敵な生き物を作り上げていました。
部屋を暗くして鑑賞するのを今からみんなで楽しみにしています。
6年生 図工「未来のわたし」
1~2月の図工の授業で制作した「未来のわたし」の作品が出来上がりました!
「未来のわたし」は、10年後20年後の自分を想像して粘土で形作る学習です。
「図書館司書で働くわたし」
「体操の大会で優勝したわたし」
ポーズや表情、背景にこだわりながら、未来の自分をつくりました。
6年生の輝かしい未来が楽しみです!
2月22日の給食
いろどりピラフ 牛乳 ホワイトシチュー
いろどりピラフは、にんじん・ホールコーン・青ピーマンの、赤・黄・緑の3色が入っていてカラフルな色合いのピラフです。本日も寒く、ホワイトシチューの温かいスープがご馳走でした。写真は、ホワイトシチューの出来上がりの温度を測っているとことと、塩分を測っているところです。塩分は0.7%でした。
2月21日の給食
小松菜のそぼろごはん 牛乳 団子入りのっぺい汁
小松菜そぼろごはんのそぼろは、大豆ミートを使って作りました。SDGs献立です。豚ひき肉に比べると、あっさりさっぱりした味です。のっぺい汁に入っている団子は最近よく登場する玄米団子です。のっぺい汁は、具だくさんの汁にとろみをつけて、最後にしょうがを絞って入れました。本日は寒くなりましたので、のっぺい汁で体が温まりました。
2年生 なべなべそこぬけ
2年生の音楽の授業で、わらべうたを歌いました。
校庭が使えない日には、教室の中で子供たちが「なべなべそこぬけ」を人数を増やして楽しそうに歌っている姿が見られました。
「もっとたくさんの人数でできるかな」と試行錯誤する姿がとても素敵でした。
これからもわらべうたなどを通して、日本のよさにたくさん触れていってほしいと思います。
初午太鼓クラブ「初午太鼓コンクール」
2月18日(日)にリリアで開催された「第54回 初午太鼓コンクール」に初午太鼓クラブ28名が出場しました。
コンクールに向けて、この1年間練習を頑張ってきました。
演奏面はもちろんのこと、中央小の代表として、あいさつや返事をも大切にしてきました。
控室では、本番に向けてリズムの最終確認です。
気持ちも高まってきます。
本番、ホールに入る前にみんなで、心構えを再確認します。
声を出そう!姿勢を正そう!あいさつをしよう!
「がんばるぞ!おー!」気合十分です。
いよいよ本番です。
どのチームも全力で発表しました。
達成感に満ち溢れて本番を終えた子もいれば、悔し泣きをした子もいました。
〇コンクールの結果
・川口市立青木中央小学校 梅チーム 敢闘賞(8位)
・川口市立青木中央小学校 桜チーム はつうま賞
地域の方、担任の先生方、保護者の皆様、初午太鼓クラブのOBの先輩方など、たくさんの方が応援に駆けつけて下さり応援して頂きました。感謝しております。ありがとうございました。
今後もこの伝統あるクラブを継承して行きたいと思います。
2月20日の給食
スパゲティナポリタン 牛乳 ポテトコロッケ ヨーグルト
本日はみんな大好きナポリタンでした。ランチルームや教室では、少し残ったナポリタンをおかわりしたいと、大勢の児童が列をなしていました。デザートはヨーグルトでしたが、乳アレルギーのため、みかんゼリーを用意しました。
1年生 ~クラブ活動を鑑賞しました~
1年生からするとまだ少し縁遠い、クラブ活動。
「どんなクラブがあるのだろう。」「どんな活動をしているのだろう。」
クラブ発表・展示にあたって、とても興味津々な様子で、意欲的に鑑賞に向かう児童が多くいました。
今からすでに、数年後のクラブ活動が待ち遠しいみたいです。楽しみですね。
鑑賞後は、カードを書きました。みんな、高学年の活躍に感動した様子です。
中でも特に、もうすぐ卒業してしまう6年生の雄姿が印象に残っているようです。
あと約1か月、高学年のかっこいい姿からたくさん学び、素敵な2年生を目指します。
2月19日の給食
ごはん 牛乳 キムチチゲ ぎょうざ
キムチチゲは、韓国で食べられている辛口の鍋料理やスープの料理です。その名の通り、白菜キムチが味の主体で、具には肉類や魚介類、野菜類、豆腐が使われます。給食では、豚肉・豆腐・キムチ・白菜・ながねぎ・ニラ・にんにくを炒め、赤味噌とトウバンジャンで味をつけました。
6年生 校外学習 ⑯ 「東京直下72hTOUR」
こちらのグループは、タブレットをもって「東京直下72hTOUR」。
災害時、支援体制が整うまで私たちは、自力で生き残らなければなりません。
その目安は3日間、72時間ともいわれています。
こちらでは、最大震度7の首都直下地震の発生から避難までを体験。
タブレット端末を使ったクイズに答えながら生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアーです。
エレベーターに乗っていて、震度7の地震が発生する想定です。
震度7の地震の揺れに驚く子供たち。能登地震と重ねて真剣な表情。
小学校生活、最後の校外学習。
真剣に学ぶ姿、楽しく学ぶ姿がみられました。
卒業まで残り、あと23日。
青木中央小学校によき伝統を残し、力強く巣立ってほしいと願います。
6年生 校外学習 ⑮ 具体的にどう備えるか
こちらのグループは、
緊急災害現地対策本部が設置されるオペレーションルームを見学。
そのあと、展示コーナーで様々な防災の知恵を学びます。
「これ、家にあります。」「家族にも伝えた方がいいと思います。」
「準備しておきたいです。」
備えることの大切さを実感している子供たちです。ぜひ、今日の学びを
活用していただけたら幸いです。
6年生 校外学習 ⑭ 生き抜く知恵を学ぶ
そなエリアに到着です。
ここでは、地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習をします。
「自分の身は、自分で守る」。もしもの時に、生き抜く知恵を少しでも学んでほしいという
担任の強い願いで見学場所として選びました。
実際大地震発生時には、ここに緊急災害現地対策本部が設置され、
広域支援部隊等のベースキャンプや災害時医療の支援基地等として機能します。
さあ、3つのグループに分かれて、体験学習スタートです。
こちらのグループは、「東京マグニチュード8.0~東京直下72h~」を視聴。
72時間で同自分の命を守るのか。真剣に視聴しています。
6年生 校外学習 ⑭ 集合!
「大いに勉強しました。」「楽しく学べました。」
「ぜひ、また来たいです」と子供たち。
未来館をグループで楽しんだ子供たちが戻ってきました。
ただいま、13:40。ほとんどの青木っ子が時間を厳守。
時間を守ることはもとより、昼食時には風で飛んできたごみも
拾って、「来た時よりも美しく」を意識している青木っ子の姿が。
6年生 校外学習 ⑬ ロボットと
老化による目・耳・運動器・脳の変化を疑似体験。
「老い」について体験しながら学んでいます。
ロボットと共に生活来る日が来るのでしょうか。
身近な人を思い浮かべながら、五感を使って体験しました。
6年生 校外学習 ⑫ 「老い」について考える
こちらは、「老いパーク」。
誰にでも訪れる老い。老化によって私たちの生活はどのように変わるのか
様々な体験を通して学びができます。
足に重りをつけて、高齢者になったつもりでカートを押して
スーパーマーケットに行く設定です。
ところが、歩きスマホの人にぶつかったり、信号が早く変わってしまったり…。
思った以上に苦労していることを体験しました。そこから学んだことは。
重りをつけて確かめる子供たちもいます。
6年生 校外学習 ⑪ インターネットの仕組みを可視化
インターネット物理モデルのコーナー。
可視化されたインターネットの仕組みに
興味津々の子供たちです。
世界中に普及し、私たちの生活に浸透したインターネット。
情報が伝わるしくみをボールの流れで視覚化されていて
とても分かりやすいコーナーです。
ご担当者の説明に聞き入っています。
この真剣に学ぶ表情が素敵です。
6年生 校外学習 ⑩ 未来からあなたへメッセージ
未来逆算思考のコーナーで熱中する子供たち。
50年後、あなたの子孫たちはどんな地球に暮らしているのでしょうか。
理想の未来から、私たちが今からできることを考えてみましょう!
50年後の未来から受け取ったメッセージを真剣に読んでいます。
6年生 校外学習 ⑨ 地球の大きさ、美しさ
LEDパネルを使った地球ディスプレイ「ジオ・コスモス」。
人工衛星が撮影した雲の様子を見ることで、刻々と変化する地球の様子を感じることができます。
未来館の中は、子供たちの自由行動。興味や関心のあるブースで学んでいます。
6年生 校外学習 ⑧ さあ!いよいよ。
食事が終わったグループから順次、未来館の中へ。
担任の先生からQRコード付きのチケットをいただいて
「いってきます!」満面の笑みで出発です。
ここからは、グループ行動。
「13:40集合だね。」
「5分前行動で、13:35にはもどろうね。」と会話が聞こえてきます。
自ら進んで行動する子供たちの後ろ姿が大きく見えました。
6年生 校外学習 ⑧ 小学校生活最後のお弁当
日本科学未来館に到着です。よいお天気に恵まれたため
ピクニックランチに急遽変更。子供たちは、グループごと広がって
お弁当をいただきました。保護者の皆様、早朝からのお弁当作りを
ありがとうございました。
時折、強く吹く風に「海沿いだから風が強いんだね。」と
子供たちと話していましたが
後から、春一番が吹いたことを知りました。
笑顔いっぱい!会話も弾みます。
6年生 校外学習 ⑦ 青い空と青い海が広がる
子供たちの意識が高く、バスに素早く乗車。点呼も協力!
次は、お台場の未来館を目指します。
「わー!うつくしいね。」と子供たち。青い空と青い海が広がります。
レインボーブリッジをとおると円形の建物が見えてきました。
6年生 校外学習 ⑥ 心づかいが見える
議事堂の外へでました。各都道府県から贈られた木々の間を通り
正面へ向かいます。埼玉県の「けやき」も見つけた子供たち。
梅の花が満開です。汗ばむくらいの陽気になってきました。
記念撮影を待つ子供たち。多くの学校が見学に来ているため順番待ちです。
片側を通ることができるようにあけて待っている子供たちの姿。
当たり前のようにできるこの行動が素晴らしい!
6年生 校外学習 ⑤ 三権分立 立法機関である国会を学ぶ
衆議院議場に到着。今日は午後から議会が開かれるため、
担当者の方ら机上に文書を用意していました。
説明を伺いながら、パンフレットを見ながらしばし議場を堪能しています。
「これがここなんだね。」「テレビで見たことがある。」
「総理大臣が座るところはあそこだ。」
パンフレットを片手にそれぞれが学んでいます。
6年生 校外学習 ④ 議事堂内の美しさ
中央広間に到着。4階吹き抜けで、上方からステンドグラスで光が差し込みます。
「きれい!」しばし天井を眺めながら、装飾が春夏秋冬になっていることに
気付いた子供たち。
「そうなんですよ。日本の四季が表現されています。」とご担当者の声。
伊藤博文、板垣退助、大隈重信、そして空座が。
もしかしたら、皆さんの中から大政治家が誕生するかもしれません。
6年生 校外学習 ③ 赤い絨毯の上を
各政党の部屋の前を通って中央広間へ。
窓から見える中庭の鯉を見つけた子供たち。
「新潟で震災があったときに送られた鯉を大切にし立てているんですよ。」
との説明にうなづいていました。
周りの人へ心づかい。廊下を静かに歩くのも、さすが中央小の6年生です。
6年生 校外学習 ② 日本の工芸のすばらしさ
国会議事堂に到着です。午後、議会が開かれることから
周辺の警備の多さに気付いた子供たちもいます。
まず、御休所の見学です。総檜造りの本漆塗りなど当時の建築や
工芸の粋を集めた部屋に見入っています。
6年生 校外学習 ① バスの中で
快晴に恵まれ、小学校生活最後の校外学習がスタート。出発式の後、バスに乗車。
首都高速道路に乗ったころのことです。
「みんなで、歌を歌おうよ。」「旅立ちの日にがいいなあ。」と子供たち。
♪懐かしい友の声、ふとよみがえる~
2月16日の給食
コッペパン 牛乳 ドライカレー ペーザンヌスープ スイートスプリング
コッペパンはアレルギーを配慮して、卵乳不使用なので少しパサパサですが、ドライカレーを挟んで食べるととてもおいしいです。ペーザンヌスープは、ウインナーとかぶとじゃがいも入りのコンソメスープです。スイートスプリングは、温州みかんとはっさくの交配で生まれました。本日は、熊本県産のものが届きました。
2年生 折り紙で飾り付け
今週の2年生は、折り紙で飾りを作りました。
何枚もの折り紙をチョキチョキ、折り折り・・・たくさんの花や星、ハートが完成しました。
これを何に使うのかは2年生とみんなのヒミツです。
2年生の子たちは、喜んでくれるかな~と気持ちを込めて作っていました。
自由時間は90分・・・どのように使いますか?
2月15日(木)に学校医 田中秀朋様、青木保健ステーション保健師 上野桂様、青木中央小学校後援会会長 爪川久彦様をお迎えして5年生保健・体育委員、保護者、教職員が出席し第3回すくすく会議(学校保健委員会)を開催しました。
「メディア機器と健康~デジタルシチズンシップ教育 青木っ子のWell-beingのために~」をテーマに、デジタル機器と健康に共存していくにはどうしたらよいかを、児童・保護者・教員が入り混じったグループで話し合いました。
「親と相談しながら使う時間を自分で決めて使おう」
「突然30分だけにするのは難しい。少しずつ使う時間を減らせないか」
「時間は限られているからやることの優先順位をつけて、見通しをもって使う」など一人一人が自分ごととして話し合う様子が見られました。
講師の田中秀朋様からはメディア機器から出される光には脳に「起きなさい」と指示を送っているため寝る前には控えて、上手にコントロールしながら使うことが大切というお話をいただきました。
メディア機器は今や生活と切り離せないものです。メリットデメリットを理解しながら健康に使用してほしいです。
5年生 ランチルームで3年生と給食を食べました。
3年生とみんなで仲良く食べました。
4年生 にじゅうまるおはなしの会
本日、5時間目に「にじゅうまるお話の会」の皆様によるお話会が4年生の各教室で行われました。
詩の朗読から始まり、「三枚のお札」、グリム童話「七わのからす」などたくさんのお話を聞かせてくださいました。
子ども達はお話が始まると、どんどん前のめりになりお話の世界に入っていきました。
また、暗唱でお話を聞かせていただき、子ども達は想像力を働かせながら聞いていました。
これからもたくさんのお話に触れ、豊かな想像力を育んでいってほしいですね。
「にじゅうまるお話の会」の皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
2月15日の給食
ごはん 牛乳 四川どうふ もやしの中華炒め
四川豆腐の豆腐は、一人100g使用するので、260丁の豆腐が届きました。給食室では、豆腐を1cm角に切り、茹でて100度近くまで温度を上げて、肉や野菜を炒め水溶きでんぷんを入れた中に豆腐を入れて作りました。マーボー豆腐と似ていますが、マーボー豆腐は豚ひき肉でみそ味で、四川豆腐は豚小間肉でしょうゆで味をつけます。両方とも人気のメニューです。
3年生 跳び箱運動
「ドンッ!」
跳び箱の前で助走をつけ、踏切板の上でしっかり足をそろえて跳ぶ子どもたち。
2年生までは「跳び箱遊び」でしたが、3年生になると「開脚跳び」「台上前転」などの技にチャレンジしていきます。
今日は「抱え込み跳び」に挑戦。2枚目の写真は、抱え込み跳びの基礎感覚を養うための動きです。
なかなか難易度の高い技ですが、頑張れ、3年生!!
2月14日バレンタイン給食
ふわとろオムライス 牛乳 野菜スープ ガトーショコラ
本日は、バレンタイン給食です。見ただけで笑顔になるオムライスと、デザートが卵と乳を使っていないガトーショコラです。チキンライスの上に乗っている卵には、乳も入っていてふんわりしています。卵と乳のアレルギー対応で、ふわとろ卵を乗せないチキンライスで提供しました。青木っ子は、何日も前から今日の給食を楽しみにしていました。教室では、笑顔満載の青木っ子でした。
2月13日の給食
みそラーメン 牛乳 春巻 いよかん
本日の果物『伊予柑』は、日本列島の在来種の柑橘類です。温州みかんに次ぐ収穫量があります。タンゴールの一種で、果実の皮が濃いオレンジ色で、果汁と香りが豊かで甘く濃厚な味わいがあります。山口県の原産で主に愛媛県で栽培されています。本日も愛媛県産の伊予柑が届きました。
4年生 委員会見学
2月1日の6時間目に委員会見学が行われました。
委員会活動が行われている様子をメモを取りながらグループで見て回り、5、6年生が学校のために自ら進んで働く様子を見て、来年度への期待を高めることができました。
真剣に見学する姿から高学年へ向けての頼もしさを感じました。
ロケット発射大成功
今日の6時間目はクラブ活動の時間でした。
「科学クラブ」は、2学期から製作していたペットボトルロケットを飛ばしました。
炭酸飲料のペットボトルに水を入れて、空気入れで圧力をかけて水を噴射したエネルギーで飛びます。
今日の最高記録は、ネットを超える高さまで飛び上がりました。 大成功!
青木っ子祭りを通して成長!
2月7日に6年生が主に活動する最後のなかよし活動として「青木っ子祭り」がありました。
6年生が話し合って、1~5年生がどうやったら楽しめるか、たくさんのグループが遊べるにはどうしたらいいかなどたくさんルールや道具を創意工夫し、遊びを準備してきました。 当日は射的やハテナボックス、宝探し、キックターゲットなど様々な遊びを行い、1~5年生も楽しんでくれているようでした。
6年生で遊びを運営してみて、やはり「事前準備」と「役割分担」が大切だと改めて気付き、今後に生かしていきたいと振り返っていました。
また最高学年らしく、初めて低学年の子たちを率いてまとめる5年生に対してサポートしたり、アドバイスしたりする頼もしい姿も見られました。
2月9日の給食
子供パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース ソーセージとはくさいのスープ
本日はみんな大好きハンバーグです。子供パンとの組み合わせで、ハンバーガーにしていただきました。スープは、ソーセージと、冬野菜のはくさいとたまねぎ・にんじん入りにコンソメスープです。青木っ子は大好きな献立です。
5年生 家庭科 調理実習
5年生の家庭科の授業で「みそ汁」をつくりました!にぼしからだしを取って、実は豆腐とわかめを入れて、おいしいみそ汁ができました!写真は、栄養教諭の高田先生に教えていただいている場面です!
2年生 1年生を招待してあそびランド!
2年生の生活科「あそんで、ためして、くふうして」の学習で、1年生を招待して
あそびランドを開きました。
ボーリング、的あて、うちわカーなど、色々なおもちゃを作っています。
1年生のお兄さん、お姉さんとして、ルール説明をしてあげたり、遊び方を教えてあげたり
2年生の優しさが成長するきっかけとなった学習でした。
2年生の保護者の皆様におかれましては、材料集め等のご協力ありがとうございました。
1年生 生活科
節分が終わり、春になりましたが生活の『ふゆと ともだち』として
校庭に冬を探しに行きました。
凍った地面や積もった雪に、新鮮さも感じ、楽しみながら触れていました。
2月8日の給食
チャーハン 牛乳 チキンナゲット トック
トックは韓国のおもちが入ったスープです。トック以外の具は、鶏肉・にんじん・はくさい・しいたけ・水菜で、最後にごま油をかけました。給食では珍しい水菜には、カリウム・カルシウム・ビタミンCが含まれていれ、カリウムには体にたまった塩分を出す働きがあります。
3年生 金管クラブ体験にウキウキ
今週から3年生の金管クラブ体験が始まりました。
休み時間に音楽室を覗いてみると沢山の子供たちが自ら進んで体験に来ていました。素晴らしいですね。
今回は金管楽器希望の児童がマウスピースを使って練習しました。上手な音は出せたかな。
お兄さんやお姉さんが金管楽器を見せてくれて、三年生は目をキラキラとさせ憧れの眼差しで見つめていました。
3年生が仲間入りした金管クラブも楽しみですね。これからも応援の程、宜しくお願いいたします。
学校運営協議会 給食試食会
本日の給食を、学校運営協議会委員の方々に試食していただきました。大変美味しいと大好評でした。試食した後に、教室で児童が食べている様子を見ていただきました。
2月7日の給食
セルフいなりずし 牛乳 とりもものジンジャーソテー 冬野菜のみそ汁
本日は児童が考えた給食、メニューコンクール給食で校長賞の給食です。
《放送原稿》
私が考えたのは、冬休みを思い出すきっかけとなる給食です。稲荷ずしを通して初詣のことなどを思い出せます。鶏肉のジンジャーは、神社と掛けている上、しょうがを使うことで体が温まります。『狐と稲荷』という題名から、冬休みの出来事を思い出しながら食べてください。
セルフいなりずしは、ごま入りのすめしと、給食室で油揚げを煮て低学年2枚・高学年3枚を数えて出しました。教室では、各自が油揚げを開きスプーンで酢飯を詰めて食べました。
青木っ子祭り開催
3時間目に全校で青木っ子祭りを行いました。
本校では1~6年生までのグループを作り、異学年交流を行っています。
今日は6年生が考えたゲームを各教室に準備をし、5年生がリーダーとなって回りました。
ペットボトル立てや箱の中身当てゲーム、わなげなど様々なゲームが準備されていました。
6年生、5年生の頑張りもあり、どの教室でも笑顔いっぱいの活動になりました。
2月6日の給食
ちゃんぽんうどん 牛乳 揚げしゅうまい
ちゃんぽんうどんのちゃんぽんは、いろいろな物を混ぜたものという意味があります。本日のちゃんぽんうどんにも、豚肉・にんじん・はくさい・もやし・にら・しいたけ・さつま揚げ・なるととたくさんの具が入っています。写真にあります『なると』は、魚のすり身でできている練り物です。切り口が、瀬戸内海の鳴門海峡のうず潮の渦巻きに似ているところから、なるとの名前がついたそうです。外は雪が残りとても寒いですが、このとろみもある『ちゃんぽんうどん』を食べたら体が温まり元気が出ました。
日ごろからの準備が大切です
地震発生からの火事が起きたという想定での避難訓練・・
防火扉を閉めて、くぐる練習もしました。
大きな地震があったばかりです。真剣に取り組んでいました。
「自分の身は自分で守る」・・日ごろからの準備が大切です。
地域の方、保護者の方といっしょに・・
地域の方、保護者の方が朝早くから通学路の雪かきを行ってくれています。
職員も手分けして皆さんが安全に通れるように雪をかいています。
学校の周りはすっかり通れるようになりました。
地域の皆様、保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
2月5日の給食
切り干し大根のまぜごはん 牛乳 つみれ汁
本日は、まぜごはんの具に切り干し大根を入れました。切り干し大根は、生の大根に比べて、カルシウム22.5倍・鉄分48.5倍・ビタミンB1 16,5倍・食物繊維15倍と、栄養が大変豊富になります。青木っ子は、栄養満点の切り干し大根をよく噛んで味わって食べていました。
1年生 昔遊び
生活科の学習で昔遊びをしています。
12月にはシルバーティーチャーのみなさんに来校いただき、遊び方を教えていただきました。
おはじき・あやとり・めんこ・お手玉・竹とんぼ・・・
思い出しながら、グループの友達と笑顔で活動していました。
「ここを通して…」「できた!」と
上手にできるこつを教え合う姿に成長を感じています。
3年生 なわとび大会に向けて
リズムに合わせて、連続で跳ぶ練習しました。休み時間も、みんなで声をかけて頑張っています。
1分間で何回跳べるかチャレンジ!!
6年生 ハードル走
「トン・イチ・ニ・サン・トン・・・」
校庭に6年生の掛け声が響きます。
どうのようにしたら記録が縮むかな??
姿勢は?歩幅は??
課題意識をもって頑張る6年生。
準備と後片付けも、協力して素早い行動。
記録はどうだったかな??得点は何点かな??
教室でも得点の計算をしたり、振り返りを書いて次回に生かそうとしたりする姿が素敵でした。
2月1日の給食
ごはん 牛乳 肉団子の甘酢あんかけ とうふとチンゲンサイのスープ
本日は中華料理です。肉団子は油で揚げて、野菜あんかけに入れて作りました。肉団子は食べやすい大きさで、野菜あんが絡んでごはんがすすみました。
1月31日の給食
昆布ごはん 牛乳 豚汁 花みかん
昆布ごはんは、昆布の他に鶏肉・油揚げが入っていて、思わずおかわりしたくなるほど美味しかったです。
校長先生と卒業生の会食
6年生は、卒業を前に自身の学校生活を振り返り、将来の夢を考える時間として、各学級10人~12人ぐらいで校長先生との会食をします。本日から開始して、2月末までを予定しています。
本日の朝の様子・・
今日の朝は、音楽朝会。
オンラインで各教室とつなぎ、実施しました。音楽会より成長した歌声が、各教室から聞こえてきました。
続いては、「大谷選手より送られてきたグローブ」の紹介。
このあと、各クラスに回します。実際に外遊びで使ってください!
1月30日の給食
もやしのあんかけラーメン 牛乳 手作りしゅうまい
本日は『全国学校給食週間』の最終日で、手作りしゅうまいを作りました。豚ひき肉にたまねぎとしょうがを入れ、酒・塩・こしょう・しょうゆ・ごま油・でんぷんを混ぜて、1個ずつ丸めてしゅうまいの皮に包んでアルミカップに乗せて、スチームコンベクションで30分蒸して作りました。青木っ子は味わって食べていました。
2年生 愛好活動を頑張りました
1月24日(水)に愛校活動を行いました。
2年生は、学校の遊具や、花壇の草取りなどをしました。
いつもお世話になっている学校のために、みんなで力を合わせて頑張りました。
サニーノートへの振り返りでは、1年間を通してみんなで協力できたことや、学校のために行動できたことをうれしく思う感想が見られました。
1月29日の給食
ごはん 牛乳 ししゃもの天ぷら すいとん エコふりかけ
本日は、給食週間の昔献立ですいとんを作りました。すいとんといえば、小麦粉を水で溶いたものですが、給食は卵と牛乳を入れて、栄養たっぷりで美味しいすいとんを作りました。給食室では、1つの釜に2人の調理員さんが張り付き、スプーンで1個1個すいとんをだし汁の中に入れました。火が通ると浮き上がってきてふわふわのすいとんの出来上がりです。アレルギー対応で、すいとん抜きを用意しました。
5年生 絵本バザール
担任がクラスを入れ替えて、絵本の読み聞かせを行いました。みんな集中して楽しんでいました。
4年生 いろはカルタ
インターネットを利用する際に気を付けることや、ネットリテラシーについて理解を深めるために、
『ネットのいろはカルタ』を使って学習しました。
子どもたちは、お気に入りの取り札を見つけたり、読み札から新しい知識を知ったりして、
個人情報の取り扱いや著作権など、これから大人になるにつれて知っていなければならないこと
を楽しく学ぶことができました。
調理員さんへのお手紙
全校で調理員さんへ一人1枚のお手紙を書いて、給食委員会の代表児童が調理員さんへ渡しました。
どのお手紙にも、「いつも美味しい給食ありがとうございます!」とありました。
【3年生】クラブ見学
19日、本日の2回、クラブ見学を行いました。
楽しそうに活動する4~6年生を、一生懸命メモを取りながら見学していました。
「どのくらぶにしようかな。」
「迷っちゃう!」
「このクラブに入りたい。」
来年度のクラブが今から楽しみですね。
1月25日の給食
チキンピラフ 牛乳 マカロニのクリームスープ セレクトデザート【あまなつみかんまたはグレープゼリー】
本日は、全国学校給食週間2日目、お楽しみのセレクトデザートです。全校で、あまなつみかん512人・グレープゼリー522人と、ほぼ同数でした。給食時間は、自分が選んだゼリーを美味しそうに食べていました。
6年生「最後の愛校活動」
本日は愛校活動を行いました。各クラス決められたエリアに分かれて、普段利用している学校周辺の公園を熱心に掃除しました。この活動を通して、自分たちの地域を綺麗にしていこうとする気持ちが高まりました。これからは中学生に向けて地域貢献だけでなく、美化意識や公共心を育んでくれることを期待しています。
令和5年度 健康教育関係表彰されました!
埼玉県『学校給食』優良学校表彰
川口市『学校保健』『学校安全』『学校給食』『学校歯科保健』優良校表彰
職員玄関に飾ってございます。ご来校の折にご覧ください。
引き続き、本校の健康教育にご理解ご協力をお願いいたします。
1月24日『全国学校給食週間』135年前の給食!
ちゃめしおにぎり 牛乳 さけの塩焼き 大根のみそ汁
≪本日放送原稿≫
みなさんこんにちは!おにぎりは好きですか? 本日、1月24日から30日は『全国学校給食週間』です。
日本の学校給食は明治22年今から135年前、山形県鶴岡町のお寺でお弁当を持ってかられない子供たちのために
出されたことが始まりと言われています。
皆さんが大好きな学校給食は、献立を考えている栄養士の先生・給食を作ってくださっている調理員さん・野菜などの食材を作っている人・その食材を運んでいる人など、多くの人がかかわって皆さんのもとに届いています。この給食にかかわっている方への感謝の気持ちなどを、改めて考えてみましょう。
本日のおにぎりは、調理員さんは7時から米を研いで1050個握りました。味わって食べてください。明日は、セレクトデザートです。
お世話になっている地域をきれいに・・
本日は愛校活動です。一生懸命活動をしてまいりました!
校内の美化活動とともに、普段お世話になっている地域の公園等の美化活動を行いました。
こちらから指示をしなくとも、自ら進んできれいにしようとする行動、さすがです。
生活科「ふゆと ともだち」凧揚げづくりをしました。
1月20日(土)の学校公開日のときに、凧揚げづくりをやりました。
お家の人にもお手伝いしてもらって、空に飛ばすことを楽しみにわくわくして作り上げました。
実際に飛ばしてみると、ぐるぐると元気よく走り回って凧を挙げている子、歩いてでも自然と風にも乗って凧が上がっている子などの様子が見られました。お家の人と凧揚げを楽しめたことはよい思い出になりました。
また当日は小雨が降ってできなかったクラスも、今日の晴れた青空の中を凧揚げを楽しむことができたようです。
ぜひ、お家に持ち帰っても「凧揚げ」を広いところで親子で楽しんでみてください。
お家の人たちのお手伝いは、本当にご協力をありがとうございました。
1月23日の給食
五目ラーメン 牛乳 ぎょうざ りんご
本日は、中華料理で麺の日です。果物は、青森県産のサンふじりんごです。6等分にしました。
6年生「薬物乱用防止教室」
本日の学校公開では川口ライオンズクラブの皆様による「薬物乱用防止教室」が行われました。
薬物乱用という言葉からは違法薬物が連想されますが、正規に販売されている医薬品も、その使い方を誤れば薬物乱用につながります。近頃は、インターネットによって違法薬物や薬物乱用はよそ事とは言い切れなくなってきました。
学校・家庭・地域で連携して、薬物乱用防止・インターネットとの正しい付き合い方を引き続き伝えていき、児童が健やかな未来を歩めるようにしていければと思います。
1年生 図工「ならべてならべて」
3学期が始まって2週間が経ちました。
図工では、教室で「ならべてならべて」を行いました。教科書や色鉛筆などを思い思いに並べたり、積み重ねたりして、楽しそうにいろいろな形をつくっていました。
友達と協力したり、話し合ったりして、自ら考えて動く姿からは、成長が感じられました。
1年生も残り2ヶ月程です。今まで以上にいろいろな場面で友達と協力ができるとよいですね。
能登半島応援プロジェクトチーム 活動中!
本日朝から募金活動をしております。
皆さんの善意が集まっています。
次は20分休みに活動いたします。ご協力ほど、よろしくお願いいたします。
2年生 夢わーく
1月17日(水)~19日(金)の3日間に、青木中学校の1年生が夢ワークで来ました。
各クラスの授業に参加して一緒に学習したり休み時間に楽しく遊びました。
給食の時間では、おいしく給食を食べて楽しい時間を過ごしました。
4年生 跳び箱運動
~バーン!!!バーン!ピタッ!で美しく~
現在、四年生の体育は跳び箱運動です。
タブレットを活用してお互いにアドバイスをしながら学習を進めています。
スローで再生することで細かな動きや踏み切り、着手、着地の位置なども細かく確認しながら、かかえ込み跳びや台上前転など難しい技にもチャレンジしています!
能登半島応援プロジェクトチームの様子・・
ダイナミックな看板ができました。
昼休み、準備の様子・・・短い時間を有効に活用しています。
本日の呼びかけ。「小さなことでもよいので始めませんか?小さな支援が集まれば大きな支援になるはずです!」
1月20日(土)学校公開日に募金活動を予定しております。
登校の時間、20分休みにプロジェクトチームのメンバーが活動いたします。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
3年生 校外学習 ⑫ 体験してこそわかること
籠をしょってみます。
背負いかご、背負いばしごにチャレンジです。
江戸、明治、大正、昭和、平成 令和とつかわれてきたものです。
「大きいなあ。」
「バランスを取るのが難しそう。」
「国語のお話に出てきたのは、これなんだね。」
体験をしたらこそ、わかる喜びを味わうことができました。
3年生 校外学習 ⑫ 井戸水・洗濯板
「能登半島の皆さんも井戸水を使っているっていってたよ。」
「洗濯板を初めて使いました。」様々な声が聞こえてきます。
「水、電気…。今はどれもすぐに使えるけど、大変だったよね。」
「暮らしやすくなったのがよく分かった。」
自分たちの生活と比べて、昔の人の知恵にも気づきました。
3年生 校外学習 ⑪ 物を運ぶ
天秤棒の体験。
釣り合うように様々な工夫があることに気づきました。
算数の天秤と比較する子もいました。
ものを運ぶってなかなか大変なことなんだね。
昔の人は、力が強かったんだね。
工夫もたくさんしているよ。
ここでも体験を通して子供たちの声。
3年生 校外学習 ⑩ お団子を食べるまで…
こちらは、石臼体験。
「なかなか、重いね。」
「あっ!粉が出てきた!」
「なかみはどんなしかけがあるんだろう。」
お団子の原料だと聞いて食べるまでの苦労を知った子供たち。
3年生 校外学習 ⑨「火」の大切さをおもう
「こんなに大変だったんだ。」
火おこしをする子供たち。ボランティアの皆様の指導の下
全員がチャレンジしています。
こちらは、火打石の体験。
「おー!火花が出た!」
「なかなか難しいね。」
「時代劇でも見たことがあります。」
様々な声が聞こえてきます。
3年生 校外学習 ⑧歴史と民族の博物館
歴史と民族の博物館に到着しました。
グループに分かれて様々な体験をします。
こちらのグループは、暮らしについてフォーカスした
展示を見学しています。学芸員さんがついてくださって
説明してくださいました。
「土地の様子で暮らし方に違いがあるなんて思いませんでした。」
ブースごと子供たちの感想が聞かれます。
昭和自体の懐かしい家電商品が並んでいます。
まさしく、「歴史と民族」が融合しています。
1月17日の給食
ごはん 牛乳 マーボーどうふ 春雨スープ
本日は中華料理です。マーボー豆腐の辛味はトウバンジャンで決まるので、低学年と高学年はトウバンジャンの量を変えて作りました。青木っ子はマーボーどうふをごはんに乗せて、マーボー丼にして美味しそうに食べていました。