青木中央小学校の活動記録
4年生 書き初め練習
今年の書き初めの漢字は「伝える」です。
2時間ずっと静かに集中し、競書会に向けてがんばっていました。
冬休みも家で練習します。
12月16日の給食
くわいごはん 牛乳 わかさぎの天ぷら 白菜のみそ汁
ごはんに入っているくわいは、埼玉県南部で収獲したものです。くわいには大きな芽が出ることから、『めでたい』とかけて縁起がよい食べ物とされるほか、『芽が出ますように』との出世を願う気持ちが託されています。おせち料理では、『立身出世』の象徴とも考えられています。給食のくわいごはんには、鶏肉・にんじん・しめじを入れしょうゆ味の炊き込みご飯に、スライスして揚げたくわいを最後に入れました。
5年生 校外学習 グリコピア&中島紺屋
本日5年生は校外学習に行きました。
行先は北本市のグリコピアさんと羽生市の中島紺屋さん。
社会では工業生産や伝統工芸の学習をしているところ。
グリコピアでは到着するなりグリコ製品のいい匂いが。
工場内ではポッキーやプリッツが作られるところや包装の工程を見させていただきました。
また、工場内ではグリコ製品に関するクイズや展示を体験できました。
続く中島紺屋では藍染めの学習動画を見させていただきました。
その後は実際に自分たちでハンカチに輪ゴムをかけて染め物の体験です。
始めは緑色のハンカチが空気に触れることでだんだん青くなっていく様子に驚いていました。
世界に一つしかない思い出のハンカチが出来上がりました。
五年生としての校外学習はこれで最後。最高学年に向けてどんどん成長しています。
2年生 体育
新しく「ダンクボール」が始まりました。みんな楽しそうです。
3年生 ベーゴマ教室
先週ベーゴマ教室を行いました。講師の先生の話やベーゴマの対決を真剣な眼差しで見つめていました。実際にベーゴマにひもを巻いてみた時は、あまりの難しさに苦しい顔も見られましたが、ベーゴマがきれいに回る喜びを体全体で表現していました。
6年生理科 てこのはたらきの学習
てこの実験の様子です。
棒を支える点(支点)からの長さが変わることで、砂袋を持ち上げる力がどのように変わるのか?
作用点と力点の位置を変えて実験しました。
12月11日の給食
ごはん 牛乳 和風ハンバーグ けんちん汁
本日のハンバーグは、もみの木の形をしています。そのハンバーグに、えのきだけとエリンギ、大根おろしとレモン汁と、しょうゆ5g・みりん1.5g・酢1g・さとう0.3g・だしの素0.2gで作った和風ソースを、ハンバーグにたっぷりかけました。
5年生 校外学習
5年生は「グリコぴあイースト」・「中島紺屋」に向けて出発いたしました。
工場見学、藍染体験を通して日本の伝統を肌で学習してまいります。
1年生👣すてきなじぶん はっけんのたび👣
12月10日、学級活動で人権感覚プログラムを行いました。
1年生は、今までの自分達を振り返り、「すてきなじぶん」を発見する旅に出ました。
通学班での登校、平仮名の学習、数の数え方、話の聞き方、整列のしかた、運動会に音楽会…入学してから今までを振り返り、たくさんのことを経験してきたことを実感していました。
それぞれの活動の中で、がんばってきたこと、できるようになったことについて考え、「すてきなじぶん」を見つけていきました。
そして最後に、友達から「すてき」を書いてもらいました。
見つけた「すてき」を生かして、これからも自信をもって、楽しく生活していけるといいですね。
4年生 理科「物のあたたまり方」
理科の授業では、金属・空気・水のあたたまり方の実験を行っています。
空気のあたたまり方の実験では、教室の中の温度をはかる実験をしました。
「上のほうがあたたかい気がする」という声が教室の中でたくさん聞こえました。
自分の家でも同じように感じるか試してみましょう。
12月9日の給食
豚キムチチャーハン 牛乳 トック はやか
本日の果物は、『はやか』です。はやかは、うんしゅうみかんとハッサクの花粉を交雑した柑橘系のみかんです。皮と実が剝がれやすく、甘みが濃くとても美味しいです。豚キムチチャーハンは、人気ナンバーワンのごはんです。トックとの組み合わせで韓国料理です。
1年生 図工鑑賞教室
今週、図工鑑賞教室を行いました。
1年生の作品だけではなく、なかなか見ることのできない2~6年生の作品も見ることができました。
子どもたちは、様々な作品に興味をもち、真剣に鑑賞していました。
鑑賞カードにもどんなところが気に入ったのか、詳しく書いていました。
教室に戻ってからは、「わたしたちもはやく描いてみたい」「もっと見たかった」と話をしていました。
鑑賞教室で学んだことを今後の作品づくりに生かしてもらいたいなと思います。
3年生 はじめての書初め教室
3年生の書写では、外部講師の方にお越しいただき、体育館ではじめての書初め練習を行いました。
子どもたちは緊張した面持ちで、慎重に筆を動かしていきます。
今年の題字は「みどし」です。
冬休みは、書初めの宿題にも取り組みます。
これからの授業で練習を重ね、綺麗な字を書けるようになれるとい
いですね。
4年生 安全マップ作成中
今、4年生は青木っ子の学習で、学区内の安全マップ作りをしています。
先月に実施した学区探検で「見えづらく、入りやすい」をキーワードに危険な場所がないかを探しました。
今は、自分たちが見つけたことをパワーポイントにまとめて、3年生に向けて発表の準備をしています。
5年生 2年生とのランチタイム
今週は5年生と2年生がランチルームで一緒に食事をしました。
2年生は5年生の食べる量やスピードにびっくり!
5年生は2年生を楽しませようとたくさん話題を振っていました。
他の学年との交流を通してさらに成長していきたいですね。
5年生 歯科講話
臨時歯科健診の前に、ドクターから歯肉炎についての講話を受けました。
毎日の正しい歯みがきと歯医者さんの定期受診で、めざせ8020!
12月5日の給食
ごはん 牛乳 たちうおフライ ボイルキャベツ 豚汁
たちうおは、たんぱく質より脂肪が多い魚です。たちうおの脂肪は、DHAが多く、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす働きがあります。肉質は柔らかいですが、本日はフライにしたので食べやすかったです。青木っ子は、ボイルキャベツももりもり食べていました。豚汁に川口産の里芋が入りました。
2年生 体育 スポーツ鬼ごっこ
チームのみんなで協力をして、トレジャーを獲得できるように作戦を考え、取り組んでいます。
守りと攻めのバランスが大切で各チームのチーム力が高まっています。
12月4日の給食
ごはん 牛乳 僕の名前と同じ松風焼き 玄米団子入りお雑煮
本日の給食は、6年生が考えた給食です。『松風焼き」の名前の由来は、平安時代の「うら寂しい松の風」という和歌が元になっていて、表面は焼き色がついて華やかだけど裏は寂しいことから名前が付いたそうです。おせちに入る松風焼には、裏は何もない、隠し事がない「正直な生き方ができるように」という意味が込められているそうです。材料は鶏ひき肉で、給食では大きな型に流して焼き切手配缶しました。」表にはごまを振りました。6年生は、和食器でいつもの給食とは違って豊かな気持ちでいただきました。
【6年生】和食の授業
本日、午前中に2時間の特別授業を行いました。
講師の方をお招きして、和食とは、文化とはを深く学んでいきます。
一つの食器の模様の中に隠された日本人の心とは?
実物を見ながら興味津々に学んでいました。
本日もたくさんの先生方と勉強しました
本日は文部科学省 教科調査官の笠井先生をお招きし、本校が取り組んでいる「非認知能力の育成」の研究に係る授業を見ていただきました。
県内からもたくさんの先生が来校され、学びを深めました。
授業の協議のあとには、笠井先生よりご講演をいただきました。
青木っ子がさらに授業に夢中になるよう引き続き先生たちも勉強します!
12月2日の給食
ごはん 牛乳 とりのさっぱり煮 水ぎょうざスープ
とりのさっぱり煮は、鶏肉とうずらの卵をにんにく・しょうが・酢・しょうゆ・砂糖で煮たものです。うずらの卵は、鶏卵より皮膚を丈夫にするビタミンB2が1.5倍入っています。また、うずらの卵で窒息事故がありましたので、本校では職員集会の時に窒息事故対応の研修を行いました。本日の朝会で、メニューコンクール給食の表彰を行いました。
12月 学校朝礼
青木っ子の活躍を朝礼で紹介しました。
6年生給食メニューコンクール、図工絵画コンクール、校内持久走大会での入賞者に賞状がわたされました。
持久走大会の入賞者に、校長先生がインタビューしました。
「体育の授業、らんらんタイム、放課後にたくさん練習しました」
「目標を達成するため、これからも努力します」
全校児童の前で堂々とお話することができました。
みなさん、おめでとうございます!
5年生 バスケットボール
2学期になって久しぶりのボール運動
ドリブル、パスをつないでシュートをねらいます。
オフサイドが無い分、どこでポジション取りをするかを考えながらプレーする姿がたくさん見られています。
3年生 なわとび大会に向けて頑張っています!
3学期に予定されているなわとび大会に向けて、練習をしています。
種目は「大縄跳び(8の字飛び)」です。
チーム力を高めて、1回でも多く飛べるように頑張ります!
自分の身は自分で守る
不審者が校内に侵入したという想定で対応訓練を実施しました。
バリケード作り、他教室へ避難、校庭へ避難と真剣に行うことができました。
・もし周りに大人がいないときは、「まず逃げる」
・校内では進んであいさつ(怪しい人は声をかけられることを嫌がる)
埼玉県警察の方からも「みなさんのお話を聞く態度がすばらしい」とお話をいただきました。
先生の指示をしっかり聞いて素早く非難することができました。
2年生 にっこりちゅうおさんしらべ(給食)
今、学校では「にっこりちゅうおさんしらべ」を行っており、2年生も毎日完食を目指して、おいしい給食をモリモリと食べています。
「今日も完食できた!」「苦手だったけれど食べられたよ!」と、子供たちの嬉しそうな声が、教室に溢れています。
明日は、揚げパンが楽しみですね!!
11月28日の給食
ごはん 牛乳 さばのみそ煮 かきたま汁 彩の国納豆
彩の国ふるさと学校給食月間最後に登場したのは、彩の国納豆です。埼玉県産の大豆(タチナガハ)100%で、粒が大きく噛むと大豆の味がします。大豆に納豆菌を加えて発酵させる過程で、ナットウキナーゼというたんぱく質分解酵素を生成しますが、血液をサラサラにする働きがあります。
11月27日の給食
茶めし 牛乳 おでん もやしの煮びたし
“おでん”は、漢字で書くと平仮名 ひ ら が な の“お”に“田 ”と書 きます。“田 ”を書くのは、もともと、豆腐 にみそを付けて 焼く料理の「田楽豆腐 」のことを言っていたからです。田楽の田 は、 田 の字を書きます。しかし、時代が流れるにつれ、「煮込田楽 」→「田楽 」→「お田楽 」→「おでん」というように名前が変わってきたといわれています。給食のおでんは、だいこん・三角こんにゃく・じゃがいも・揚げボール・焼きちくわ・ちくわぶ・結び昆布・埼玉県産厚揚げを入れました。
持久走大会が始まりました
最高のお天気に恵まれ、持久走大会が始まりました。
「最後まで」走り抜けます!
【1年生】 チューリップを植えたよ🌷
生活科「さいてほしいな わたしの花」の学習で、チューリップの球根植えをしました。
「朝顔の種と全然違う!」球根を初めて見た子もいたようです。
球根観察では、大きさ、色、触り心地など、しっかり観察することができました。
球根植えでは、球根の向きや植える深さを慎重に確認しながら、球根を1人2つ植えました。
「私のチューリップは赤と白だよ。」
「来年の1年生、喜んでくれるかな。」
「咲くのが楽しみだな。」
きれいな花が咲くのが楽しみですね。
明日に向けて・・・
本日朝の時間は持久走大会開会式。
これまでの練習の成果を発揮する学習の場です。
どんな非認知能力のアイコンを意識して取り組みますか?
明日は自分自身に挑戦する日です。
「最後まで」を意識して走り切りましょう。
【6年生】図工『一枚の板から』
図工室から糸のこで板を切る音が聞こえてきます。
6年生の図工では、これまでの図工の集大成のような大作を作っています。
「本棚」「小物入れ」などを自ら設計し、それを一枚の板から作ります。
板を切る作業、やすりがけ、くぎ打ち、塗装、すべて自分の力で行います。
一体どんな作品になるのか、楽しみです。
11月25日の給食
ごはん 牛乳 マーボーどうふ フルーツカクテル
マーボーどうふは、四川料理です。辛味が特徴です。給食では、辛みの素トウバンジャンの量を低学年は減量して作ります。とうふも温度を確認して作ります。教室では、ごはんにマーボーどうふを乗せてマーボー丼にしてもりもり食べていました。
4年生 とじこめた空気と水
今までの理科の学習に比べて、4年生の理科も、少しずつ難しくなってきました。
しかし、それと同時に興味津々な子どもたちの様子がたくさん見られます。
今回の実験はとじこめた空気を温めたり、冷やしたりして体積に変化があるか実験しました。
次は、とじこめた水の体積に変化があるか実験します。楽しみですね。
3年生 習字
3年生から始まった毛筆もだんだんと慣れ、初めのころは時間がかかっていた準備や片付けも手際よく行えるようになりました。
だんだんと慣れてきましたが、これからも筆を上手に使って字が書けるよう、週に一回の書写の授業で練習していきます。
もうすぐ書初めも始まります。筆や半紙が大きくなり、また一つ新たな体験、挑戦となり、子供だけでなく担任たちも楽しみです。
11月21日の給食
ごはん 牛乳 さんまのかば焼き たぬき汁
今が旬のさんま、本日はかば焼きにしました。さんまの半身にでんぷんをつけて揚げ、かば焼きのタレをまんべんなくかけました。きんぴらも、旬のれんこんとにんじんで作りました。たぬき汁は、こんにゃくをたぬきの肉に見立てて、しょうゆ仕立ての汁物で、最後に卵を流し入れました。アレルギー対応で卵抜きを用意しました。
2年生 体育科「スポーツ鬼ごっこ」
NPO法人スポーツ・サンクチュアリ・川口の皆様に『スポーツ鬼ごっこ』を実施していただきました。
どうすれば勝てるのか、子ども同士で考え、行動に移す姿がとても見られ、成長を感じることができました。
また終わった後には、子ども達から「チーム力が上がりました。」という非認知能力を意識した声も聞くことができました。
4年生 校外学習⑫ 魚道の流れ
「こんなに流れが速いのに、ここをさかのぼっていくなんて。」
「あんな小さな魚ががんばっているんだよね。」
「向上心とチーム力だね。」
魚道をさかのぼる魚に思いをはせるこどもたち。
4年生 校外学習⑪ 大切な水
利根大堰に到着。大きなボードの前で水の行方を学びました。
「すごい!大きい!」
利根大堰の大きさに子供たちの歓声が上がります。
真剣に学ぶ子供たち。よく説明を聞いています。
4年生 校外学習 ⑩ みんなでランチタイム!
ランチタイムは研修室をお借りしました。
みんな笑顔でいっぱいです。
保護者の皆様、早朝からお弁当をご用意いただき
ありがとうございました。パワーをいただきました。
11月20日の給食
カレーライス 牛乳 小松菜のソテー
カレーライスとの組み合わせは、ほうれん草のソテーが定番ですが、本日は小松菜で作りました。油でベーコン・小松菜・ホールコーン・にんにくを炒め、塩こしょうで味をつけました。食べてみると、一人0.3gのにんにくがきいていて、食が進みました。本日、全国柑橘消費拡大協議会からうんしゅうみかんをいただき5年6年でいただきました。
4年生 校外学習⑨ 子供たちの想い
「おひとつどうぞ。」と子供たちから渡されたのは
てるてる坊主。今日、少しでもよい天気になってほしくて
たくさん作ったとのこと。おかげで、今のことろ雨も降らず
順調に活動しています。あたたかな心遣いをありがとう!
4年生 校外学習⑧ バスの中から水路確認
1組・5組・6組は学校を出てから利根大堰へ。
バスレクのクイズでも出てきた「ふせこし」をバスの中から確認。
「流れはやーい」「これが川口まで来てるの?」
ガイドさんの説明もよく聞いています。バスの中でも学びが深まりますね。
4年生 校外学習⑦ 震度7の地震体験
「こんなに揺れると思っていなかった。」
「小さい子供やお年寄りもいたんだよね。」
「病院に入院していた人もいる。」
いろいろな立場の方に思いをはせた4年生。
だからこそ、真剣に考えるよき機会となりました。
全員が震度7を体験しています。そして、身を守る方法も
学びました。ぜひ、帰宅しましたら身を守る方法について
聞いていただけると学びがさらに定着します。よろしくお願いたします。
4年生 校外学習⑥ 消火活動!
「出火時どう対応すればよいのか」
消火器を使って消火活動を体験します。みんなの力を合わせて。
全員が体験しました。ぜひ、帰宅しましたらお話を聞いてください。
4年生 校外学習⑤ 想像する
様々な展示物から子供たちが想像すること。
災害は、命に直結する問題であること。
「教室で使っている椅子があんなになるなんて」
真剣にとらえている子ども達がたくさんいます。
4年生 校外学習④ 災害の本質とは?
こちらのクラスは、スイッチングシアターへ。
刻一刻と迫る災害。
「災害の本質=当たり前だった日常を失うこと」
物語を通じて防災を考える意識にスイッチオンです。
4年生 校外学習③ 2・3・4組は防災学習センター
4年生は、6学級あります。そのため二手に分かれて社会科見学を実施。
2・3・4組が防災学習センターで学びます。こちらのクラスが向かったのは
火災や防風雨に関すること。真剣なまなざしで学んでいます。
4年生 校外学習② 自分たちの力で
バスの中では、自分たちで考えたバスレクがスタート。
古墳のクイズや出土した刀のクイズなど今回の校外学習に
かかわるクイズを用意した子供たち。学習内容は、6年生。
先取をして学ぶ子供たちです。
じゃんけん大会も盛り上がりました。
4年生校外学習1① 出発です!
今日は昨日の1年生に続き、4年生の校外学習です。
行先は利根大堰、防災センター、さきたま古墳です。
現場に行くことで学べることがたくさんあると思います。
時・場・礼を守り、学びの多い1日になることを期待しています。
また、本日も学校応援団の皆様やPTA広報部の皆様がお見送りくださいました。
お心遣いをありがとうございます。
「行ってまいります!」
1年生 校外学習⑦ どきどき!グループ活動
ランチタイムの後は、いよいよ動物探検隊出発です。
グループで協力して、話し合って決めた動物を探しに行きます。
ここはフラミンゴ!クイズに答えてみよう!
ホワイトタイガーはお昼寝中!
一列に並んで次の動物コーナーにレッツゴー!
クイズにある「ヒクイドリ」を探すこどもたち。
ヒクイドリは世界で一番「〇〇〇」な鳥。
(正解がわかって大喜びの子供たち)
1年生 校外学習⑥ みんなでランチタイム!
いよいよランチタイム!
「やったー」とお腹がすいた子供たちの歓声があがります。
友達とニコニコ笑顔でお弁当をいただきました。
保護者の皆様、早朝からのお弁当作りをありがとうございました。
1年生 校外学習⑤ サバンナはみんなで
シマウマやサイなどサバンナで生息する動物をみんなで見学。
「みて!耳がこっちをむいている。」
「きっとみんなのこえがきこえているんだね。」
「サバンナで生きるから耳がいいんだね。」
動物をじっくり見て観察しているので、お友達との会話も
弾みます。
1年生 校外学習④ ペンギンがあいさつに?!
リュックの置き場所に向かう途中、ペンギンコーナーに立ち寄りました。
なんと2組の子供たちに向かって、ペンギンが近づいてきました。
まるで子供たちに挨拶しているようで、子供たちも大喜びでした。
1年生 校外学習③ 体験することの大切さ
東武動物公園に到着しました。
2組と4組はふれあい動物タイムを楽しみます。
「初めて触った!」
「フワフワして気持ちがいいです!」
「おめめがかわいい!」
「あたたかいなあ!」
実物に触れてみて初めて気づくことがたくさんあります。
1年生 校外学習② 切り替えができる
今日も多くの皆様がお見送りをくださいました。
「いってきます!」と元気よく出発です。
バスの中でお友達と仲良くお話。
先生のお話を聞くときは切り替えが早くなってきました。
1年生 ①校外学習へ行ってきます
お天気もよく絶好の校外学習日和。
1年生はこれから東武動物公園に向かいます。
楽しい動物探検隊にするために・・
ぐんぐん・チーム力・心のコントロールを意識して楽しんできます!
一年生 持久走大会試走
初めての持久走大会がいよいよ来週に迫っています。
らんらんタイムや日々の授業で練習を重ねてきました。
本番での活躍をご期待ください。
11月18日の給食
ごはん 牛乳 肉じゃが 彩の国みそ汁 エコふりかけ
彩の国ふるさと学校給食月間にちなみ、彩の国みそ汁です。埼玉県は、野菜の収穫量が全校国でも上位の野菜がたくさんあります。本日は、かぶ・ながねぎ・小松菜が埼玉県産が給食室に届きました。そして、学校ファームで収穫したブロッコリー17個も下茹でして入れました。正に、地産地消の味です。
3年生「味噌づくり体験学習」すがたをかえる大豆
本日、有限会社、新井武平商店様にご協力していただき、味噌づくり体験学習を行いました。
国語の授業で「すがたをかえる大豆」と連携して取り組むことでより理解が深まったことと思います。
子供たちは、蒸した大豆から機械をつかってすりつぶして、そこに塩麹と水を一緒に入れて、手でたくさん混ぜ合わせました。混ぜ合わせた大豆の感触に、「やわらかい!」「気持ちいい!」「ねんどみたい!」などのいろいろな声が聞こえてきました。
最後に、樽の中へ空気を抜きながら入れることで、カビがはえないように落し蓋をして閉じ込めました。
早くて2か月後には完成する予定なので、今から楽しみな子供たちでした。
【6年生、全校】いじめゼロ集会、小中連携あいさつ運動
児童会のいじめゼロ担当の6年生が中心となっていじめゼロ集会を行いました。
「この1年間、いじめについて本気で考えてきました。」
全員の表情や体育館の空気が“いじめは絶対にだめ”という真剣なものに変わりました。
「友達のよい所を見つけて、いじめゼロに取り組んでいきましょう!」
来週から取り組みが始まります。明るく居心地のよい青木中央小をみんなでつくっていきます。
青木中学生とのあいさつ運動では、児童会と3~6年生の代表委員が参加して明るく迫力のあるあいさつが響き渡りました。
1日目は中学生がたくさん来てくれたことに驚いていた小学生も、3日目の今日は自分から進んで元気よく笑顔であいさつすることができました。
6年生の代表委員さんが「今日もあいさつに参加しても良いですか?」と、担当でない日にも来てあいさつを盛り上げてくれました。さすが青木中央小の6年生です!
あいさつの後には全員で集まり、振り返りをしました。
小学生「あいさつがどんどん良くなっていきました。」
中学生「小学生も中学生もそれぞれの場所で頑張っていきましょう。」
1年生~英語を知って、楽しもう~
ALTのマイケル先生と一緒に、外国語活動を行いました。
名前を言ったり、英語の歌を歌ったり、好きな色を伝え合ったり…マイケル先生の話を聞きながら、笑顔で活動することができました。
マイケル先生が簡単な日本語で褒めてくれると、とても嬉しそうにしていました。
お互いを尊重し、気持ちを伝え合えるようになるといいですね。
5年生 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」調理実習
5年生は家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。
2年生 持久走大会 試走
今日は持久走大会の試走でした。
どの子も全力で走っていました!
本番まで日は少ないですが、自己ベスト目指して頑張りましょう!
11月13日の給食
ごはん 牛乳 豚肉のうま煮 白菜のみそ汁
3年生は国語で『すがたをかえる大豆』を学習しています。学校給食でも大豆や大豆の加工品・大豆の調味料を毎日のように使っています。みそ汁で使うみそは、埼玉県産の大豆で作った彩花みそを使っています。本日は、そのみそを秩父で作っている新井武平さんに材料をもって来校していただき、3年生にみそ作りを教えていただきました。3年生はみんな2か月後の1月にみそになって戻ってくることを楽しみに作りました。そして、給食の白菜のみそ汁を美味しくいただきました。
なかよし交流給食 ~2年生と5年生~
今週から2年生と5年生の交流給食が始まりました。
2年生は、5年生の食べる量にびっくり!
5年生は、2年生の力になりたいと、常にサポートの気持ちをもっていました。
残り3クラスも楽しく会食します。
11月11日の給食
彩の国おこわ 牛乳 厚焼き卵 けんちん汁
彩の国ふるさと学校給食月間の献立として、彩の国おこわに県産のさといもを揚げて入れました。給食のおこわは、もち米を2割入れて炊飯炊きをしています。さといもの他に、大豆・にんじん・しめじ・油揚げ・ごまを入れました。食べては、もちもち感とさといものねっとり感があり大変美味しかったです。
進んで片付け ~お仕事の仕方もさすが最高学年~
音楽会終了後、大活躍したのは6年生。
椅子や楽器、マットや跳び箱の運搬を先生方とともに
率先して片づけてくれました。
次にやることを見つけて働く6年生。
しかも、みんな笑顔で協力して片づける姿に感心しました。
さすが、青木中央小の最高学年!頼りになります。
今日もありがとうございます。
3年生 図工「けずってつけて わたしの形」
3年生では図工「けずってつけて わたしの形」という学習をしました。
粘土を削り出し、削り出したものをつけて作品を作り上げていきます。
粘土を掻き出す道具を使ったことがあまりなかったようで、夢中で削り出し、作品を仕上げていました。
子どもたちのアイディアがあふれる作品がたくさんできました。
11月8日の給食
きゅぽらんパン 牛乳 川口ポテトコロッケ ソーセージと白菜のスープ 川口いちごゼリー
本日は11月10日川口の日にちなんだ給食です。コロッケは、川口市の神根地区、戸塚地区、新郷地区でとれた
「とうや」という品種のじゃがいもを使って作りました。2月に植えつけられた種いもは、土の中で茎をのばし、
丸く大きく膨らんでじゃがいもになります。甘くて滑らかな舌触りの「とうや」は、コロッケを作るにはぴったりです。いちごゼリーも川口市内でとれたいちごを使って作っています。
1年生 音楽会2年生との聞き合い
いよいよ音楽会の本番が明日、明後日に迫る中、2年生との聞き合いを行いました。
普段と違い、お客さんがいることで、とても緊張した面持ちでしたが、
今までの練習の成果を2年生に聞いてもらうべく、一生懸命歌い、演奏していました。
2年生のかっこいい姿を見て、2年生からあたたかい感想をもらい、本番に向けて、さらに頑張る気持ちを高めていました。
ぜひ、土曜日の本番を楽しみにしていてください。
5年生 大ジャンプ!走り幅跳び
5年生は持久走大会に向けた練習をしながら、走り幅跳びに挑戦しています。
踏切までの歩数や空中姿勢、着地のフォームなどにこだわりながら、自らの目標に向かって羽ばたいています。
友達同士でアドバイスをし合い、クラス全体で頑張る姿がとても素敵です!
2年生 日本語指導
日本語教室の学習風景です。教室のみんなと同じ内容を自分のペースで学習しています。
教科書の文章を読みながら紙コップ花火を作っています。
算数のびのびタイム
毎月、第1、第3木曜日に全校で「算数のびのびタイム」を実施しています。
今日は1年生は足し算、2年生は九九、3~6年生は100マス計算にチャレンジ!
どのクラスも集中して計算に取り組んでいました。
また、3~6年生はオンラインをつないで、一斉にスタートしタイムの計測も行いました。
算数のびのびタイムを通して、基礎基本の力を伸ばしていきましょう。
臨時歯科検診
今回の歯科検診では、むし歯はないか、永久歯に影響を及ぼす乳歯はないか、歯垢や歯石がないかを診てもらいました。春の検診に比べ、治療が完了されてむし歯が少なくなりましたが、全体的に前歯のみがき残しが多いようです。奥歯も前歯も、すみずみまでしっかりみがくようにしましょう。
11月6日の給食
中華丼 牛乳 白ごまつくね
中華丼の具に入るえびには、うまみ成分たっぷりのタウリンが含まれています。タウリンには、生活習慣病に効果があります。ごはんに中華丼を乗せて食べました。本日は6年生が考えた献立で『松風焼き』を試作しました。
6年生 家庭科トートバッグ作り
家庭科の学習で、トートバッグ作りをしています。昨年度に行ったエプロンの学習を生かして、一生懸命取り組んでいました。たくさんのお手伝いに来てくださった保護者様と学校応援団の方々に優しく教えていただき、思いの詰まったトートバッグができました。
10月31日の給食
ふわとろオムライス 牛乳 かぼちゃの豆乳クリームスープ
本日は『ハロウィン給食』です。乳アレルギーの児童も食べられるようにかぼちゃの豆乳クリームスープにしました。そして、大人気『ふわとろオムライス』です。給食室で炊いたチキンライスに、ふわとろたまごを乗せて食べます。本日は1年5組の親子会食でしたが、児童も保護者もおかわりして、美味しく楽しい時間を過ごしました。
10月30日の給食
ごはん 牛乳 さんまの塩焼き れんこんとひじきのきんぴら さつま汁
本日は和食給食です。旬のさんまとれんこんが登場しました。さつま汁は、鹿児島県の郷土料理で、さつま地鶏を使うのが特徴です。給食では鶏肉の他にさつまいもも入れました。本日は、1年2組の親子会食でした。和食でしたが、1年生もみそ汁のおかわりの列を作っていました。
4年生 青木っ子
4年生の『青木っ子』の学習では、1学期から芝川について学習してきました。
「芝川の水はなぜ汚れているのか」「芝川にはどのような生き物がいるのだろうか」など、一人一人が課題意識を持ち、調べたことをそれぞれのパワーポイントにまとめ発表会を開きました。
自分たちの考えを理由をつけてまとめることができ、思い思いのパワーポイントが完成しました。
11月からの『青木っ子』の学習は、安全についてです。
私たちの身近な危険についての安全マップを作成する予定です。
自分の身は自分で守れるよう、安全について沢山学習していきましょうね。
2年生 葛西臨海水族園
水族園では、生き物紹介の写真と実際の生き物を照らし合わせながら、
「この魚はどんな名前だろう?」「この形とこの特徴は、きっと〇〇だ!」「〇〇はこんなところにいるんだね!」
と班のみんなでたくさん話して、楽しそうに生き物を観察していました。
2年生 葛西臨海水族園
説明を聞いて、いろいろな生き物について知ることができました。
2年生 校外学習 展望広場
お弁当を食べた後は、展望広場に行きました。
展望台から見えた綺麗な海の様子やディズニーランドに子どもたちは大はしゃぎでした。
2年生 校外学習 葛西臨海水族園
今日は葛西臨海水族園に行ってきました。
班ごとに水族館内をめぐり、様々な生き物を観察していました!
教室に戻ってもたくさん生き物の話をしていました!
2年生 校外学習でお弁当
なんとか雨も降らず、芝生の上でお弁当を食べることができました。
3年生 音楽会に向けて練習スタート!!
3年生の音楽会練習が始まりました。並び方、移動の仕方を確認し、
最後に合唱と合奏の練習を行いました。運動会で身に着けたチームワ
ークを活かして、心を一つにして練習に取り組んでいました。
10月29日の給食
上海やきそば 牛乳 ぎょうざ ヨーグルト
本日は久しぶりの上海焼きそばでした。蒸し中華麺・豚肉・たまねぎ・にんじん・はくさい、いか・たけのこ・ピーマンを入れ、オイスターソース・ウスターソース・しょうゆ・塩こしょうで味をつけました。いつものソースやきそばよい美味しいと言って、青木っ子はおかわりの列を作っていました。本日も1年3組の親子会食を行いました。
保健委員会 歯みがき調べ
青木っ子のみなさんの歯の健康を守るため、保健委員会の児童が各担当クラスに行き一斉に歯みがき調べをしました。
前回の歯みがき調べ結果に比べ、鏡を見ながら丁寧に歯みがきをしている児童が増えました。今後も定期的に歯みがき点検を実施し、健康な歯を目指します。
6年生 音楽会練習開始!!
本日より、6年生の音楽会練習が本格的にスタートしました。
まずは、並び順を確認し、合奏・合唱の練習をそれぞれ行いました。
小学校最後の音楽会、見る人を感動させようと意気込んでおります。
6年生理科 月の満ち欠けの学習
太陽と月の位置関係が変わることで、月のかたちが変わることを
ひとりひとり模型を使って学習しました。
電球は太陽、発砲スチロールの球は月です。
光の当たり方によって月のかたちが変化することが理解できたと思います。
5年生 音楽会練習
大貫海浜学園から帰ってきた5年生。今度は音楽会に向かっての練習が本格スタートです。
授業の開始前には集まり、練習を始めています。時間の使い方を意識した高学年としての姿が素敵です。
みんなで力を合わせて成長し、次の行事に向けて歩みを進めていきます。
10月25日の給食
バターロール 牛乳 ハンバーグステーキ こふきいも 野菜スープ
ハンバーグステーキのソースは、たまねぎ・にんにくを油で炒め、さとう・しょうゆ・赤ぶどう酒・水を加えて作りました。スチコンで蒸し焼きにしたハンバーグの上にかけました。本日は、1年4組の親子会食でした。ランチルームでは、親子でパンにハンバーグを挟んで楽しそうに食べていました。
1年生 タブレット学習にチャレンジ
タブレットを活用した学習にチャレンジ中の1年生。
担任だけでなく、学校に派遣されるICT支援員さんの力もお借りして学んでいます。
今日は生き物の写真を撮って、手元の端末で開くことを勉強しました。
子ども達は、どうすれば写真がうまく撮れるかを考えながら取り組んでいました。
今後もGIGA端末を活用し、学びを深めていきます。
4年生 リズムよく1,2,3走り高跳び
4年生は体育で走り高跳びを学習しています。
リズムや踏切りについてアドバイスをし合いながら目標に向かって粘り強く練習する姿が輝いています。
「次は左足も引っかからないようにするぞ。」「すごい、飛べたね。」という前向きな声がたくさん聞こえてきます。
運動会で培った「チーム力」が生かされていて素晴らしいですね。
3年生 醤油博士の出前授業
家庭科室にて、醤油博士の出前授業を行いました。
醤油の香り体験、味見体験などを通して、醤油の原料や製法について解き明かしていきました。
3年生国語では、「すがたをかえる大豆」の学習をしています。
食べ物に関する本を一人一冊選び、身近な食べ物の秘密について迫っていきます。
出前授業での体験を生かして、学びを深めていきたいですね。
10月24日の給食
キムタクごはん 牛乳 いわしフライ かきたま汁
キムタクごはんのキムタクは、キムチとたくあんのことです。キムチとたくあんの他に、豚肉とながねぎで具を作りました。いわしフライはカリカリに揚げてあり、骨ごと食べました。かきたま汁は、アレルギー対応で卵抜きを用意しました。
10月23日の給食
秋の実りカレー 牛乳 もやしとコーンのソテー
本日のカレーは、いつもの豚肉・じゃがいものカレーではなく、鶏肉・さつまいも・ぶなしめじを入れて、隠し味にアップルソースを入れました。豚肉より柔らかい鶏肉で、ちょっと甘いさつまいもがいつもより美味しかったと6年生の女子がわざわざ教えてくれました。本日より1年親子会食が始まり1組の皆さんが保護者と美味しく楽しい時間を過ごしました。
大貫海浜学園㉗ランチタイム!
今日のお昼ご飯は、おにぎりと唐揚げ、ポテトとウインナー。
クラスごとまとまって、木陰でいただきます。
食後に自分たちのごみではないごみを率先して拾った子が
何人もいます。来た時よりも、美しく。なんて素敵な心遣いでしょう。
1泊2日の大貫海浜学園。川口では体験できない学びをたくさん経験することが
できました。5年生159人のチームワーク力も一歩前進です。
個々での学びを明日からの学校生活にいかしていきましょう。
保護者の皆様、大貫海浜学園実施に向けて細やかなご配慮をいただき
ありがとうございました。
大貫海浜学園㉖展望台から眺める景色
きらきら光る浜辺をみんなで歩いて港に向かいます。
展望台に到着!
大迫力の展望台。東京湾が一望できます。
「こんなに全部見えるのは珍しいんですよ」とバスの運転手さん。
みんなついていますね。