ブログ

青木中央小学校の活動記録

5年生 歯科講話

臨時歯科健診の前に、ドクターから歯肉炎についての講話を受けました。

毎日の正しい歯みがきと歯医者さんの定期受診で、めざせ8020!

12月5日の給食

ごはん 牛乳 たちうおフライ ボイルキャベツ 豚汁

たちうおは、たんぱく質より脂肪が多い魚です。たちうおの脂肪は、DHAが多く、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす働きがあります。肉質は柔らかいですが、本日はフライにしたので食べやすかったです。青木っ子は、ボイルキャベツももりもり食べていました。豚汁に川口産の里芋が入りました。

 

12月4日の給食

ごはん 牛乳 僕の名前と同じ松風焼き 玄米団子入りお雑煮

本日の給食は、6年生が考えた給食です。『松風焼き」の名前の由来は、平安時代の「うら寂しい松の風」という和歌が元になっていて、表面は焼き色がついて華やかだけど裏は寂しいことから名前が付いたそうです。おせちに入る松風焼には、裏は何もない、隠し事がない「正直な生き方ができるように」という意味が込められているそうです。材料は鶏ひき肉で、給食では大きな型に流して焼き切手配缶しました。」表にはごまを振りました。6年生は、和食器でいつもの給食とは違って豊かな気持ちでいただきました。

【6年生】和食の授業

本日、午前中に2時間の特別授業を行いました。

講師の方をお招きして、和食とは、文化とはを深く学んでいきます。

一つの食器の模様の中に隠された日本人の心とは?

実物を見ながら興味津々に学んでいました。

本日もたくさんの先生方と勉強しました

 本日は文部科学省 教科調査官の笠井先生をお招きし、本校が取り組んでいる「非認知能力の育成」の研究に係る授業を見ていただきました。

県内からもたくさんの先生が来校され、学びを深めました。

授業の協議のあとには、笠井先生よりご講演をいただきました。

青木っ子がさらに授業に夢中になるよう引き続き先生たちも勉強します!

 

 

 

 

 

 

 

12月2日の給食

ごはん 牛乳 とりのさっぱり煮 水ぎょうざスープ

とりのさっぱり煮は、鶏肉とうずらの卵をにんにく・しょうが・酢・しょうゆ・砂糖で煮たものです。うずらの卵は、鶏卵より皮膚を丈夫にするビタミンB2が1.5倍入っています。また、うずらの卵で窒息事故がありましたので、本校では職員集会の時に窒息事故対応の研修を行いました。本日の朝会で、メニューコンクール給食の表彰を行いました。

12月 学校朝礼

青木っ子の活躍を朝礼で紹介しました。

6年生給食メニューコンクール、図工絵画コンクール、校内持久走大会での入賞者に賞状がわたされました。

持久走大会の入賞者に、校長先生がインタビューしました。

「体育の授業、らんらんタイム、放課後にたくさん練習しました」

 「目標を達成するため、これからも努力します」

全校児童の前で堂々とお話することができました。

みなさん、おめでとうございます!

 

5年生 バスケットボール

 2学期になって久しぶりのボール運動

 ドリブル、パスをつないでシュートをねらいます。

 オフサイドが無い分、どこでポジション取りをするかを考えながらプレーする姿がたくさん見られています。

  

自分の身は自分で守る

不審者が校内に侵入したという想定で対応訓練を実施しました。

バリケード作り、他教室へ避難、校庭へ避難と真剣に行うことができました。

 

・もし周りに大人がいないときは、「まず逃げる」

・校内では進んであいさつ(怪しい人は声をかけられることを嫌がる)

埼玉県警察の方からも「みなさんのお話を聞く態度がすばらしい」とお話をいただきました。

先生の指示をしっかり聞いて素早く非難することができました。

2年生 にっこりちゅうおさんしらべ(給食)

 今、学校では「にっこりちゅうおさんしらべ」を行っており、2年生も毎日完食を目指して、おいしい給食をモリモリと食べています。

 「今日も完食できた!」「苦手だったけれど食べられたよ!」と、子供たちの嬉しそうな声が、教室に溢れています。

 明日は、揚げパンが楽しみですね!!

11月28日の給食

ごはん 牛乳 さばのみそ煮 かきたま汁 彩の国納豆

彩の国ふるさと学校給食月間最後に登場したのは、彩の国納豆です。埼玉県産の大豆(タチナガハ)100%で、粒が大きく噛むと大豆の味がします。大豆に納豆菌を加えて発酵させる過程で、ナットウキナーゼというたんぱく質分解酵素を生成しますが、血液をサラサラにする働きがあります。

11月27日の給食

茶めし 牛乳 おでん もやしの煮びたし

“おでん”は、漢字で書くと平仮名 ひ ら が な の“お”に“田 ”と書 きます。“田  ”を書くのは、もともと、豆腐  にみそを付けて 焼く料理の「田楽豆腐 」のことを言っていたからです。田楽の田 は、 田 の字を書きます。しかし、時代が流れるにつれ、「煮込田楽 」→「田楽  」→「お田楽  」→「おでん」というように名前が変わってきたといわれています。給食のおでんは、だいこん・三角こんにゃく・じゃがいも・揚げボール・焼きちくわ・ちくわぶ・結び昆布・埼玉県産厚揚げを入れました。

 

【1年生】 チューリップを植えたよ🌷

生活科「さいてほしいな わたしの花」の学習で、チューリップの球根植えをしました。

「朝顔の種と全然違う!」球根を初めて見た子もいたようです。

球根観察では、大きさ、色、触り心地など、しっかり観察することができました。

球根植えでは、球根の向きや植える深さを慎重に確認しながら、球根を1人2つ植えました。

「私のチューリップは赤と白だよ。」

「来年の1年生、喜んでくれるかな。」

「咲くのが楽しみだな。」

きれいな花が咲くのが楽しみですね。

 

明日に向けて・・・

本日朝の時間は持久走大会開会式。

これまでの練習の成果を発揮する学習の場です。

どんな非認知能力のアイコンを意識して取り組みますか?

明日は自分自身に挑戦する日です。

「最後まで」を意識して走り切りましょう。

 

【6年生】図工『一枚の板から』

図工室から糸のこで板を切る音が聞こえてきます。

6年生の図工では、これまでの図工の集大成のような大作を作っています。

「本棚」「小物入れ」などを自ら設計し、それを一枚の板から作ります。

板を切る作業、やすりがけ、くぎ打ち、塗装、すべて自分の力で行います。

一体どんな作品になるのか、楽しみです。

11月25日の給食

ごはん 牛乳 マーボーどうふ フルーツカクテル

マーボーどうふは、四川料理です。辛味が特徴です。給食では、辛みの素トウバンジャンの量を低学年は減量して作ります。とうふも温度を確認して作ります。教室では、ごはんにマーボーどうふを乗せてマーボー丼にしてもりもり食べていました。

4年生 とじこめた空気と水

 今までの理科の学習に比べて、4年生の理科も、少しずつ難しくなってきました。

 しかし、それと同時に興味津々な子どもたちの様子がたくさん見られます。

 

 今回の実験はとじこめた空気を温めたり、冷やしたりして体積に変化があるか実験しました。

 次は、とじこめた水の体積に変化があるか実験します。楽しみですね。

 

3年生 習字

 3年生から始まった毛筆もだんだんと慣れ、初めのころは時間がかかっていた準備や片付けも手際よく行えるようになりました。

 

 だんだんと慣れてきましたが、これからも筆を上手に使って字が書けるよう、週に一回の書写の授業で練習していきます。

 

もうすぐ書初めも始まります。筆や半紙が大きくなり、また一つ新たな体験、挑戦となり、子供だけでなく担任たちも楽しみです。

11月21日の給食

ごはん 牛乳 さんまのかば焼き たぬき汁

今が旬のさんま、本日はかば焼きにしました。さんまの半身にでんぷんをつけて揚げ、かば焼きのタレをまんべんなくかけました。きんぴらも、旬のれんこんとにんじんで作りました。たぬき汁は、こんにゃくをたぬきの肉に見立てて、しょうゆ仕立ての汁物で、最後に卵を流し入れました。アレルギー対応で卵抜きを用意しました。

2年生 体育科「スポーツ鬼ごっこ」

NPO法人スポーツ・サンクチュアリ・川口の皆様に『スポーツ鬼ごっこ』を実施していただきました。

どうすれば勝てるのか、子ども同士で考え、行動に移す姿がとても見られ、成長を感じることができました。

また終わった後には、子ども達から「チーム力が上がりました。」という非認知能力を意識した声も聞くことができました。

 

 

 

4年生 校外学習⑫ 魚道の流れ

「こんなに流れが速いのに、ここをさかのぼっていくなんて。」

「あんな小さな魚ががんばっているんだよね。」

「向上心とチーム力だね。」

魚道をさかのぼる魚に思いをはせるこどもたち。

 

 

4年生 校外学習⑪ 大切な水

 利根大堰に到着。大きなボードの前で水の行方を学びました。

「すごい!大きい!」

利根大堰の大きさに子供たちの歓声が上がります。

 

真剣に学ぶ子供たち。よく説明を聞いています。

11月20日の給食

カレーライス 牛乳 小松菜のソテー

カレーライスとの組み合わせは、ほうれん草のソテーが定番ですが、本日は小松菜で作りました。油でベーコン・小松菜・ホールコーン・にんにくを炒め、塩こしょうで味をつけました。食べてみると、一人0.3gのにんにくがきいていて、食が進みました。本日、全国柑橘消費拡大協議会からうんしゅうみかんをいただき5年6年でいただきました。

4年生 校外学習⑨ 子供たちの想い

「おひとつどうぞ。」と子供たちから渡されたのは

てるてる坊主。今日、少しでもよい天気になってほしくて

たくさん作ったとのこと。おかげで、今のことろ雨も降らず

順調に活動しています。あたたかな心遣いをありがとう!

4年生 校外学習⑧ バスの中から水路確認

1組・5組・6組は学校を出てから利根大堰へ。

バスレクのクイズでも出てきた「ふせこし」をバスの中から確認。

「流れはやーい」「これが川口まで来てるの?」

ガイドさんの説明もよく聞いています。バスの中でも学びが深まりますね。

4年生 校外学習⑦ 震度7の地震体験

「こんなに揺れると思っていなかった。」

「小さい子供やお年寄りもいたんだよね。」

「病院に入院していた人もいる。」

いろいろな立場の方に思いをはせた4年生。

だからこそ、真剣に考えるよき機会となりました。

全員が震度7を体験しています。そして、身を守る方法も

学びました。ぜひ、帰宅しましたら身を守る方法について

聞いていただけると学びがさらに定着します。よろしくお願いたします。

4年生 校外学習⑤ 想像する

様々な展示物から子供たちが想像すること。

災害は、命に直結する問題であること。

「教室で使っている椅子があんなになるなんて」

真剣にとらえている子ども達がたくさんいます。

4年生 校外学習② 自分たちの力で

 バスの中では、自分たちで考えたバスレクがスタート。

古墳のクイズや出土した刀のクイズなど今回の校外学習に

かかわるクイズを用意した子供たち。学習内容は、6年生。

先取をして学ぶ子供たちです。

 じゃんけん大会も盛り上がりました。

4年生校外学習1① 出発です!

今日は昨日の1年生に続き、4年生の校外学習です。

行先は利根大堰、防災センター、さきたま古墳です。

現場に行くことで学べることがたくさんあると思います。

時・場・礼を守り、学びの多い1日になることを期待しています。

また、本日も学校応援団の皆様やPTA広報部の皆様がお見送りくださいました。

お心遣いをありがとうございます。

「行ってまいります!」

1年生 校外学習⑦ どきどき!グループ活動

 ランチタイムの後は、いよいよ動物探検隊出発です。

グループで協力して、話し合って決めた動物を探しに行きます。

ここはフラミンゴ!クイズに答えてみよう!

 

ホワイトタイガーはお昼寝中!

一列に並んで次の動物コーナーにレッツゴー!

クイズにある「ヒクイドリ」を探すこどもたち。

ヒクイドリは世界で一番「〇〇〇」な鳥。

(正解がわかって大喜びの子供たち)

 

1年生 校外学習⑤ サバンナはみんなで

 シマウマやサイなどサバンナで生息する動物をみんなで見学。

「みて!耳がこっちをむいている。」

「きっとみんなのこえがきこえているんだね。」

「サバンナで生きるから耳がいいんだね。」

動物をじっくり見て観察しているので、お友達との会話も

弾みます。

1年生 校外学習③ 体験することの大切さ

 東武動物公園に到着しました。

2組と4組はふれあい動物タイムを楽しみます。

「初めて触った!」

「フワフワして気持ちがいいです!」

「おめめがかわいい!」

「あたたかいなあ!」

実物に触れてみて初めて気づくことがたくさんあります。

1年生 ①校外学習へ行ってきます

お天気もよく絶好の校外学習日和。

1年生はこれから東武動物公園に向かいます。

 

楽しい動物探検隊にするために・・

ぐんぐん・チーム力・心のコントロールを意識して楽しんできます!

一年生 持久走大会試走

初めての持久走大会がいよいよ来週に迫っています。

らんらんタイムや日々の授業で練習を重ねてきました。

本番での活躍をご期待ください。

 

 

11月18日の給食

ごはん 牛乳 肉じゃが 彩の国みそ汁 エコふりかけ

彩の国ふるさと学校給食月間にちなみ、彩の国みそ汁です。埼玉県は、野菜の収穫量が全校国でも上位の野菜がたくさんあります。本日は、かぶ・ながねぎ・小松菜が埼玉県産が給食室に届きました。そして、学校ファームで収穫したブロッコリー17個も下茹でして入れました。正に、地産地消の味です。

3年生「味噌づくり体験学習」すがたをかえる大豆

本日、有限会社、新井武平商店様にご協力していただき、味噌づくり体験学習を行いました。

国語の授業で「すがたをかえる大豆」と連携して取り組むことでより理解が深まったことと思います。

子供たちは、蒸した大豆から機械をつかってすりつぶして、そこに塩麹と水を一緒に入れて、手でたくさん混ぜ合わせました。混ぜ合わせた大豆の感触に、「やわらかい!」「気持ちいい!」「ねんどみたい!」などのいろいろな声が聞こえてきました。

最後に、樽の中へ空気を抜きながら入れることで、カビがはえないように落し蓋をして閉じ込めました。

早くて2か月後には完成する予定なので、今から楽しみな子供たちでした。

【6年生、全校】いじめゼロ集会、小中連携あいさつ運動

 

児童会のいじめゼロ担当の6年生が中心となっていじめゼロ集会を行いました。

「この1年間、いじめについて本気で考えてきました。」

全員の表情や体育館の空気が“いじめは絶対にだめ”という真剣なものに変わりました。

 

「友達のよい所を見つけて、いじめゼロに取り組んでいきましょう!」

来週から取り組みが始まります。明るく居心地のよい青木中央小をみんなでつくっていきます。

 

 

青木中学生とのあいさつ運動では、児童会と3~6年生の代表委員が参加して明るく迫力のあるあいさつが響き渡りました。

1日目は中学生がたくさん来てくれたことに驚いていた小学生も、3日目の今日は自分から進んで元気よく笑顔であいさつすることができました。

6年生の代表委員さんが「今日もあいさつに参加しても良いですか?」と、担当でない日にも来てあいさつを盛り上げてくれました。さすが青木中央小の6年生です!

 

あいさつの後には全員で集まり、振り返りをしました。

小学生「あいさつがどんどん良くなっていきました。」

中学生「小学生も中学生もそれぞれの場所で頑張っていきましょう。」

1年生~英語を知って、楽しもう~

ALTのマイケル先生と一緒に、外国語活動を行いました。

名前を言ったり、英語の歌を歌ったり、好きな色を伝え合ったり…マイケル先生の話を聞きながら、笑顔で活動することができました。

マイケル先生が簡単な日本語で褒めてくれると、とても嬉しそうにしていました。

お互いを尊重し、気持ちを伝え合えるようになるといいですね。